2018シーズンが、スタート!!!
2018-06-22
- 今日の朝日平、順調に雪解けが進む
北アルプス最北の、朝日小屋から
2018年のシーズンが始まりました!
13日には、アルバイト他第一陣が入山。
天候不順により、予定より1日遅れて、17日にはヘリコプターでの物輸と、私の小屋入り。
なんだかんだと、あっという間に一日が過ぎていきます。
まだまだ小屋の中も落ち着きませんが、何とか少しずつですが片付いて来ています。
元気にやっています。
新人のアルバイトのみんな、そしてお手伝いに上山して来てくれている助っ人の皆さんのお陰です。
今年が、好天に恵まれ、大勢の登山者の皆さんに喜んで頂けるシーズンになりますよう。
周辺の登山道や残雪の様子は、明日以降、早目にご報告させて頂きます。
ガンバリマス!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180622a.html
今日の朝日平
2018-06-24
- 夕暮れの朝日平にて 連日、雪解けが進みます
お陰様で、小屋開けしてから、割とお天気の良い日が続いています。
今日は、毛布を干しました。
そして、シーズン最初のお客様は、テント泊女性1名様。
まだしばらくは、朝日岳周辺には、例年並みに雪は残っているような状況です。
白馬岳や蓮華温泉、あるいは栂海新道などを縦走される場合には、「アイゼン・ピッケルは必携!」です。
くれぐれも、「事前の、的確な情報入手」と「入念な計画と準備」をお願いいたします。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180624a.html
小屋入りから、10日目
2018-06-26
- 大勢の皆さんに助けられ・・・
小屋開けから、ずっとお手伝いに来てくださっていた大勢の皆さん。
本当に、いろいろと有難うございました!!
最後まで残って、何やかやと助けて頂いたOさんとNさん。
今日、SYUKOさんが付き添って、無事に北又へ下山。
残ったのは、平均年齢25歳の、若くて、新しいメンバーたちです。
今日は、今シーズン初の『地べたご飯』に、みんな大喜びでした。
とっても美味しい、お好み焼き各種に大満足!!
目を閉じた、彼の写真。
今日、髪を五厘に切りました。
私たちは、親しみを込めて「小佛(コブツ)」と呼んでいますが・・・
いや~、お父さんそのまんま、だと思いませんか!?
みんな、頑張ってくれています!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180626a.html
蓮華温泉方面の様子、6月25日現在
2018-06-27
- 吹き上げのコルを出て、八兵衛平に向かう 右奥に五輪山 2018.6.25
朝日岳~蓮華温泉方面の状況について
6月21・24・25日と、蓮華温泉方面の確認に行って来ました。
朝日岳~吹き上げのコル~八兵衛平~五輪の森~青ザク
雪は、例年並みに残っています。
場所によっては、若干少ないかなという場所もありますが、それでもまだ登山道が隠れている箇所が多いです。
写真でもお分かりのように、
かなりの急斜面もあり、また雪上歩行の技術やルートファインディングの必要があることから、
今の時期に限り「誰でも来れますょ」とは決して言えません。
アイゼン・ピッケルは、まだしばらくは必携です。
また、ガスることも多い時期ですので、地図読みが出来るか、GPSの携行もお願いします。
この数日、今の状況を確認すらせず、小屋にも問い合わせなく、突っ込んできては「大事故、一歩手前!」というケースがありました。
くれぐれも、ご自分の実力で、今の白馬岳~朝日岳~蓮華温泉、あるいは栂海新道を歩けるのか、ご検討ください。
もうしばらく、7月3連休頃になれば、と思うのですが。
朝日岳周辺のお花たちが百花繚乱の姿を見せ、登山道が安心して歩けるようになるのは、7月中旬以降でしょうか。
また、登山道や残雪の状況など、お知らせいたします。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180627a.html
朝日岳~雪倉岳方面の様子、6月22日現在
2018-06-27
- 水平道の様子 2018.6.22
朝日岳~雪倉岳避難小屋間の状況について
6月22日、雪倉岳避難小屋までの様子を確認してきました。
朝日岳~山頂蓮華側ルート~水平道分岐~小桜ヶ原~雪倉岳山頂~雪倉岳避難小屋~水平道分岐~水平道~朝日小屋
写真をご覧になっても分かるように、例年と変わらず、雪は残っています。
朝日岳山頂の裏側・蓮華温泉側ルートも、小桜ヶ原辺り、そして気になる水平道にも、まだまだ雪はあります。
風が強く雪が飛ばされる雪倉岳周辺や、避難小屋近辺には雪が付いていない登山道もありますが、鉢ヶ岳のトラバースにも雪は残っている状況です。
今しばらくは、蓮華温泉方面同様、アイゼン・ピッケル・GPSなどの装備を必ずお願いいたします。
また、アイゼンの着脱に時間を要する、GPSの確認に手間取るなどの事情もありますので、どこのルートを歩かれる場合にも、いつもより行動時間を多めに設定されることも必要かもしれません。
7月6日(金)~9日(月)の日程で、富山県警山岳警備隊と朝日岳方面山岳救助隊のメンバーが各方面を歩きますので、また詳しい状況をお知らせすることが出来ると思います。
雪解けの様子は、この後の梅雨の天候の具合に大きく左右されます。
いろいろな様子がわかり次第、またお知らせしたいと思います。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180627b.html
今シーズンの、「新・3人娘」
2018-06-28
- 写真左から、かなこちゃん・かずはちゃん・ゆみちゃん 2018.6.18
昨シーズン、朝日小屋で頑張ってくれた「3人娘」たち。
今年は、みんなそれぞれの新しい生活を送るべく、朝日小屋を巣立っていきました。
去年の小屋閉め後、笹川にて
写真左から、あっこちゃん・私・智ちゃん・やす子ちゃん・そしてSYUKOさん
やす子ちゃんは、蓮華温泉の番頭さん・次郎と結婚し、古巣の蓮華温泉に戻りました。
あっこちゃんは、山小屋で働くダンナ様との生活を大切に、里の人になりました。
そして智ちゃんは、ナント・・・朝日小屋で知り合った孝太と、6か月間の交際後めでたくゴールイン!
みんな、お幸せに!!!
そして、淋しく心細くなった朝日小屋(私)に、
今シーズン、また新たに「3人娘」が来てくれました。
それぞれ、キャラクターの違いはあるようですが、3人ともしっかりしていて、働き者で頑張り屋さんです。
皆様、今年の「新・3人娘」もどうぞよろしくお願いいたします!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180628a.html
おはようございます!
2018-06-30
- 今日の朝焼け 朝日平から
今日の、朝焼け。
いよいよ始まる、の思い。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180630a.html
登山者の皆様へ
2018-06-30
- 今日の仕事 夕日ヶ原方面へ、ベンガラ撒きとステップ切り
朝日小屋から
『北アルプス』、と一括りにしてみても、山域によって諸々すべてが同じ条件ではないと思います。
まして今の時期、同じ『北アルプス』でも北部と南部では、残雪の様子やお花の咲き具合に、差があることもよくあることでしょう。
この数日、登山者の方々からのこんな声を耳にしますし、実際、これまでのどのシーズンよりも、入込が早いことに驚いています。
「雪解けが早くて、お花も一斉に咲きだしているという話を聞いたので、早く出掛けないと、と焦って・・・」
この週末に来てくださったお客様の中には、間違った情報が伝わっていたり、実際に朝日岳に来てみて「残雪の多さにびっくりしました」「こんなはずでなかった」等々。
今日の写真は、富山県側・北又方面・夕日ヶ原の様子です。
梅雨の明けていない北陸地方では、まだまだガスる日も多くあります。
朝日岳周辺のお花も、少しずつ咲き出してはいますが、たっぷりの雪の下で、今しばらく出番を待っている様子です。
今のところ、朝日岳周辺の残雪は例年並みだと把握していますが、
それでもここは、北アルプスでも最北端に位置する、豪雪地帯です。
白馬岳~朝日岳~蓮華温泉、もしくは栂海新道を歩かれる場合は、正確な情報の下、入念な計画と十分な装備でお出掛けください。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2018/06/d20180630b.html