『チョウノスケソウ事件』
2005-08-23
色鮮やかに、ミヤマキンバイ
忘れもしない、あれは管理人になって初めての2001年の初夏。
管理人日記も始めて間もなく、とにかく何か花を見つけてその写真を載せなければと思っていた頃でした。
まだ小屋の周りにも雪が残っていて、写真に撮れるような花も数が少なかった時季でした。
 テン場の公衆トイレの横に、白い可憐な花が盛んに咲いていました。
 デジカメの写し方もまだまだおぼつかない頃でしたが、難しい白い花を何とか写真に収めて日記にUPしました。
 図鑑で名前を探しました。
 「あったあった、これこれ。これじゃないの!
  …ほら、“チョウノスケソウ”!!」
小さく撮れた写真を載せました、花の名前付きで。
 数日後、妹の立山室堂山荘に居る梅さんから電話が入りました。
 
 「ゆかりさん、富山大学の○○先生から連絡があって、ゆかりさんのHPを見たら“チョウノスケソウ”が朝日小屋の周りに咲いているという情報が載っていたといって、室堂に電話がありました。もしそれが事実なら、大変な発見になります。本当ですか!?」
 「えっ!?…確かめてみます」
 
 もうその電話を受けた時には、頭の中は真っ白!!
 
 『“チョウノスケソウ”って、そんなに珍しい花なんだ。。。』 
 (この認識の甘さが、そもそも間違いの始まり)
 
 当時のアルバイトの哲也と、雨の降る中傘を差して、図鑑を持って現場に行ったのを覚えています。
「はぁ〜〜、全然、違う。。。」
もちろん、すぐさま日記のそのページは削除。室堂にも連絡を入れ、平謝りです。
 
 後日談があります。
シーズンになって、小屋にいらっしゃったお客様に「朝日小屋の周りに、“チョウノスケソウ”が咲いているとHPで見たんですけど、何処にあるんですか!?」
「お客様、ゴメンナサイ。あれは間違いでした。穴があったら入りたいです!!」
「そうでしたか。何なら、“穴”掘りましょうか!?」
あぁ、忘れたくても忘れられない、『チョウノスケソウ事件』です。
 ところで、何の花と間違ったかって!?
 お恥ずかしい話ですが、同じバラ科の“ノウゴウイチゴ”です。いくらなんでも、花はもちろん、葉が全く別ですから、うっかりでは済まされませんよネ。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/08/d20050823a.html