前の記事
次の記事
大倉山(標高1,443m)へ
2007-05-12
大倉山山頂から剱岳・立山を望む   07.5.12    photo by 自動
 『早月川河畔にある孤高の山』…大倉山は、こう形容されているようです。
 今日はこの大倉山へ、シュンちゃんとひろみちゃんと私と、3人で出掛けて来ました。
 青空が広がる最高のお天気、そして雪の残る山頂からは、360度の眺望。 
 
 素敵な山に、素敵なメンバー。
 いい山行きになりました。
 でもでも…ちょっと疲れました(苦笑)。
 行動時間はそれ程長くはなかったのですが、久々に登って下りた結構な急坂・急登。
 下山後お風呂に入ってゆっくりしたこの時間、身体が、うう〜ぅ…。
 この続きは、また。
 おやすみなさい。
  
 
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070512a.html
ネコちゃんたちの「里親」、大募集!!!
2007-05-18
母親に似て、可愛い「真っ白」ネコちゃんたちが5匹も  07.5.12
 朝日小屋“週末従業員”のひろみちゃんのお宅に、可愛いネコの赤ちゃんが生まれました。
 お誕生日は、4月27日です。
 雌雄の性別は、未だ不明。
 5匹もいるんです…!!!
 母親のしーちゃん(本当の名前は、しずちゃん)が全身真っ白で、その遺伝子をそのまま受け継いだのでしょう、5匹全部が白いネコちゃんです。
 ネコ大好きなひろみちゃんのお宅には、もう一匹お姉さまネコもいるので、実は今、「里親」さんを大募集しています。
 親ネコのしーちゃんがとても人懐こいし可愛いので、きっとこの子達もそうだと思います。
 どうか、ネコを飼ってみようかなと思っていらっしゃる方がいらっしゃったら、私までご連絡下さいませ。
 もしもらって貰えるのならば、行ける所なら、必ずネコを抱えて参上致します、とはひろみちゃんの言葉。
 「里親」(飼い主さん、ですね)、大募集デス!!!
 朝日小屋連絡所
  TEL  0765−83−2318
  (最近は、小屋開け前でバタバタして留守にしていることも多いのですが、早朝や夜でも構いません)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070518a.html
「母親」だなぁ…って、つくづく
2007-05-18
「母親」頑張っています!!   07.5.12   
 自分が痩せるような思いをしていても、少々ご飯を食べそびれても、母ネコのしーちゃんは、5匹の赤ちゃん達にせっせとおっぱいを飲ませています。
 ついこの間まで、スラリとした美人の独身ネコちゃんだったしーちゃんも、子ネコが生まれてからは赤ちゃんに掛かりきり。
 何処にいても、ミャーと子ネコの鳴き声がすれば、すぐに飛んで行きます。
 ネコにして、「母親」なんだなぁって、つくづく思いました。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070518b.html
(ついでに)…うちの謙信も登場!
2007-05-18
ゆかり「ば〜」、初めての“おんぶ”   07.5.14
 先日、長女の用事で富山市内に出掛けました。
 というか、ゆかり「ば〜」は謙信の子守役。
 生まれた時の体重3,600グラム、4ヶ月健診ではすでに7,900グラムもあった謙信。
 首もしっかり据わって、身体全体はムチムチ、重いのなんの。
 ゆかり「ば〜」、初おんぶの様子でした(微笑)。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070518c.html
今日は、安曇野市へ
2007-05-19
「アトリエ・ヴィーゼル」工房   穂高町有明にて   07.5.19
 今日は、朝からとんぼ返りで、長野県安曇野市穂高町へ行って来ました。
 朝日小屋のお土産(バンダナ)を製作してもらっている工房へ。
 
 従来の作品の他に、今シーズンは新作柄を注文しようと思い、いろいろデザインのやり取りをしていたのですが、最終打ち合わせと地色柄や枚数の決定をするためです。
 
 約2時間ほどの打ち合わせ。
 本当は、せっかく久し振りに安曇野まで行ったのですから、ゆっくり美術館巡りでもしたかったのですが、この時期なかなかそうもいきません。
 新しいデザインのバンダナ、どんなものが出来上がってくるか、楽しみです!
 上の写真は、「アトリエ・ヴィーゼル」さんの工房です。
 素敵な作品がたくさん飾ってある工房の中をご紹介したかったのですが、製作途中の実物もいろいろあって、残念ながら写真撮影は出来ませんでした。あしからず。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070519a.html
たまのドライブ
2007-05-19
今日の「安曇野ちひろ美術館」近く  松川村
 私は、そんなに車の運転が好きなわけではありません。
 というより、高速道路の長距離運転などはすぐに眠たくなってしまい、どちらかというと苦手です(苦笑)。
 でも、安曇野や松本へ向けて車を走らせるのだけは、苦にならないんです。この道のドライブだけは、不思議に…。
 今日の安曇野は、山々の新緑が目に鮮やかでした。林檎の樹には花が咲き、田植えの終わったばかりの田んぼには早苗が風になびいていました。
 仕事ではありましたが、一人きりの春の安曇野ドライブ、良かったです。
 
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070519b.html
大好きな黒薙温泉へ
2007-05-21
“お気に入り”の黒薙温泉に…乾杯!!  07.5.15    photo by  自動
 ゴールデンウイークが終わり、喧騒の室堂から「母の日」に一旦下山して来た次妹。
 実母がとてもお気に入りの「黒薙温泉」に、連れ立って出掛けることになりました。実はこの時期でないと、次妹も私も、なかなか一緒に行動することも思うように出来ません。
 一昨年の秋に初めて私が連れて行って、去年の5月には次妹と母の二人で訪れている黒薙温泉。
 「何度でも行きたい!」と言う母の要望もあり、『冥途の土産に、ネ!』と笑いながらの再々訪となりました。
 宿もそして食事も、素朴で鄙びた風情が、母の大いに気に入っているところでしょうか。
 また温泉は、川のすぐ横の大露天風呂といい、川を見下ろすこじんまりとした女性専用風呂といい、それから内風呂もえらく好きなようです。
 黒部峡谷鉄道・黒薙駅から温泉宿までは、15分ほど歩かなくてはいけないのですが、「お母さんが、歩けるうちは、未だ来れるね!」と言うと、急な坂道をどんどん先に行ってしまうくらい、元気さを強調するから可笑しくて…。
 『冥途の土産』が、きっと未だ何回も続くことを願っています。
 今やっと、娘たちと旅行が出来るような立場になれた母に、ただ感謝…。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070521a.html
お風呂には…
2007-05-21
黒薙温泉の大露天風呂  モデルは…  07.5.16
 それ程までにお風呂好きではない私(普通だという意味)、でもみんなにつられるまま、1泊2日の間に「5回も!」お風呂に入りました。
 大露天風呂にも、2回入りました。
 
 夜の、星空の中の露天風呂。
 早朝の、朝の光の中で入った露天風呂。
 温泉に行って来ましたぁ〜〜!!!…そんな2日間でした。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2007/05/d20070521b.html