謹賀新年
2012-01-01
- 新年を迎えて 末娘・結からの贈り物
2012年…
この一年が、明るい希望に満ちた年になりますように。
皆様に、笑顔が溢れる年になりますように。
小さな幸せを、いくつも見つけられる年になりますように。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/01/d20120102a.html
2012-01-01
2012年…
この一年が、明るい希望に満ちた年になりますように。
皆様に、笑顔が溢れる年になりますように。
小さな幸せを、いくつも見つけられる年になりますように。
今年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/01/d20120102a.html
2012-01-03
新しい年は、大晦日から日付が新年に変わる頃にかけて、近所のお寺とお宮さんへ出掛けてきました。
大晦日には、除夜の鐘を突きに「正覚寺」へ。
そしてそのまま、年が明けて初詣に「諏訪神社」へ。
どちらも、歩いて5分以内で行ける、すぐ近くにあります。
凛とした寒さの中、それぞれ今年の『願い事』をしてきました。
そして例年と同じく、今年も私の正月三が日は「駅伝三昧」(と言っても、応援ですが…苦笑)。
町内の新年総会(初寄合い)に出席した他は、山へも行かず、朝から応援しています。
正月元旦の実業団駅伝に始まり、2日3日はどっぷり箱根駅伝。
自分は走りもしないのに、応援したりテレビ観戦するのは大好きなんです、駅伝。
…明日からは、仕事初めの皆さんも多いことでしょう。
いよいよ、本格始動しますね、2012年。
私も、頑張らなくっちゃ!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/01/d20120103a.html
2012-01-30
気付いたら、あっという間に新しい年の初めの月も、もう終わりに近付いてしまいました。
日記は書いていませんでしたが、元気にしています。
今日は、思い立ってゲレンデスキーに出掛けてきました。一人で。
お隣新潟県の糸魚川市にある、シーサイドバレースキー場。
ちょっと淋しいのですが、一人で、「コソ練」というやつですかね(苦笑)。
1月に入っていろいろと忙しく、特に皆さんからお誘いのある土日の週末にまったく何処へも行けない状況が続いています。
でもそのうち、みんなとスケジュールが合った時には、ぜひ今年も山スキーに連れて行ってもらいたいと秘かに狙っています。
なので、その時のために「コソ練」。
大雪の降り続いている中、明日以降もドカ雪になる予報が出ています。
今日も朝のうち、かなり激しく雪の降る時間帯もあったのですが、はっと気付くと青空が見え始めました。
そこで、もう今日しかない、ということで出掛けることにしました。
それっと準備をして、スキー場に着いたのはちょうど正午。
青空と、新雪。平日だったので、ゲレンデも空いていました。
今年の滑り始めは、ゲレンデ。10本滑って来ました。
そして滑り終わった後には、ゲレンデ横の温泉にも入って、大満足。
でもやっぱり、ワイワイ仲間と一緒のほうが楽しかったな。
さあ、今度は何処へ行こうか。そして山スキーも、行きたいな!!!
それにしても、糸魚川市根知地内の雪は、本当に多かった。びっくり。
シーサイドバレースキー場の積雪量も、近年にないくらいの量で、すでに4mを超えているそう。
今夜もまた、結構降って来ました。いつまで続くのやら…。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/01/d20120130a.html
2012-02-01
今日から2月。北陸や東北地方を中心に、まだしばらく大雪が降り続くことが予想されています。
1月は、富山県でも東部の地域に多く雪が降りました。
新潟県との県境に近い朝日町、その中でも笹川や山崎地区などの山間部では、近年にないくらいの雪の降り方です。
笹川地区では、1月26日に丸一日断水しました。
原因は不明だということですが、大雪での影響が考えられます。
そして翌日の夜には、停電もありました。
これは、大雪の重みで杉の枝が折れて電線に触れ、断線させたということです。
1月26日の断水の時には、どうしようもなく、外の雪を持ってきて「水作り」をしました。
小屋開けの山小屋状態でしたね。
いつも(例年)の私は、「雪はいずれは融けて、水になるんだから」「無理に除雪しなくても、そのうち融けていくから」とタカをくくって、外出しなくても良い日には除雪もしないで暢気に構えていることも。
でもさすがに今年は、違います。
こんな私でも、ほぼ毎日除雪しています。
今日は朝から、「ママさんダンプ」を買いに行って来ました。
ひとつ子供用みたいな小さなものを持っているのですが、さすがにもうちょっと大きなものが必要なくらい、雪の降り方が激しいので。
在庫が心配だったので、昨日のうちにホームセンターに電話を入れ、朝一番から隣町まで出掛けてきました。
除雪は「力仕事」。
ガンバリマス!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/02/d20120201a.html
2012-02-01
1月は、殆ど毎週末ごとにスキー場のプチレストラン(食堂かも?)で皿洗いをしていました。
山関係の、知り合いの方がやっているお店です。
もちろんアルバイトではなく、ほぼボランティア。
オフの間は、会議などを中心に雑務・所用などをこなしたり、次のシーズンの準備をしたり、もちろんボーっとしたり、の毎日ですが、どこかで身体を動かして働くということは滅多にありません。
会議などが平日の昼間にあることが多く、なかなか継続して仕事をする環境にないのも事実です。
でも、こうやって他人様に頼まれてお役に立てるということ、仕事を手伝って喜ばれるということ、「労働する」ということ、これはイイことですね。
今オフは、引きこもりにもならず、外にも出ています。
お陰様で、元気にやっています。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/02/d20120201b.html
2012-02-03
今日は、日中青空も広がりましたが、とても寒い朝になりました。
笹川地区は、朝日町の中心部から山間に入って標高も少し高いので、気温は低いのです。
また周りを山に囲まれているので、陽が当たる時間帯がかなり制限されることになります。
そしてこの連絡所は、玄関先だけが一日中陽が当たりません。なので、雪も融けにくいのです。
昨日からは大雪警報が出ていましたが、予想に反してそれ程思ったほど雪が降らず、少し安心しました。
ただ、屋根雪が少し心配になってきました。
見た目には、積雪高は大したことのないように映るかもしれませんが、屋根瓦に近い下部の雪はぐっと押されていてかなり圧縮されていますから、屋根にかかる全体の重さは相当になっているようです。
日曜日、『自称・血の繋がらない弟』(誰!?)が屋根雪下ろしに来ようか、と言ってくれているのですが。
末娘の犬・レンをしばらく預かっているのですが、足の短いレンは、外に出たがりません。「犬は喜び…」ではなく、今日のレンは湯たんぽをしてもらって寛いでいました。
今日は節分、明日は立春。暦の上では、春近しなのですが…。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/02/d20120203a.html
2012-02-20
スキーのコソ練(こっそり練習)、実は今日で4回目。
最初は1月30日に一人で行って来たのですが、その後も平日にぽつぽつと、少人数でのゲレンデスキー練習を重ねてきています。
今日は、仕事がお休みの若者・Nちゃんと一緒に、お隣・新潟県糸魚川市のシーサイドバレースキー場へ。
朝日町からは車で50分もあればゲレンデに行けるので、移動もそれ程苦になりません。
午前中の半日券で、たっぷり遊んできました。
お天気が最高に良くて、本当に素晴らしい練習日和となりました。
シーズンに4回もスキー場に通ったのは、前代未聞(!?)。というか、多分今までにないことです。
週末毎に、他のスキー場に皿洗いのお手伝いに通っていることもあり、週末の山スキーになかなか行けなくてもどかしい思いもしていたのですが、よくよく考えたら、ゲレンデスキーの実力もないのに、山スキーに行っても他のメンバーに迷惑を掛けてしまうこともあり、「もうちょっと、何とかしなくては!」と思っていたので、ゲレンデでコソ練を重ねているこの流れも、また正しいのかもしれません(苦笑)。
平日休みのメンバーを誘っての、コソ練。
お陰様で、最高のお天気に恵まれた日ばかりで、気持ち良く滑っています。
スキー、もっと上手くなりたいデス!!!
楽しく滑れるように、なりたいデス!!!
今年はスキー場の雪も多いので、「コソ練」まだガンバリマス!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/02/d20120220a.html
2012-03-13
この日記にも時々登場してくれる、じっきー。
彼女の結婚式に出席してきました。
もう10年以上になる、じっきーとの付き合い。
森林管理署のグリーンパトロールとして、朝日小屋に来てくれたのが始まりでした。
その後大学を卒業してモン〇ルに勤めてからも、毎年朝日小屋にお手伝いに来てくれたり、里でのいろいろな集いにも駆けつけてくれます。
そんな彼女の『パートナー』竜介君は、「ウナギの、研究者」。
東〇大学大学院で、今世界的に注目されているウナギの研究チームに所属して、今後の活躍が大いに期待される、水泳・北島康介似のとても素敵な青年です。
二人の出会いは、『山』繋がり。
今は、海でウナギの研究に没頭している彼ですが、実は北〇道大学ワンゲル所属だったというから、相当な山ヤさんでしょう。
今回の結婚式には、じっきーと同じ頃に朝日小屋でアルバイトしてくれていた仲間たちも出席し、思い出を語り二人の結婚を祝福してくれました。
若い人たちの、幸せな時間に立ち会うことが出来ることは、本当に私自身の幸せでもあります。
これからも二人で、そして家族で、朝日岳に遊びに来てくださいね。
どうぞ、末永く『良き、パートナー』でありますように。
竜介さん、じっきーのことどうぞよろしくお願いします!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2012/03/d20120313a.html