前の記事
次の記事
本格的な入り込みは、「海の日」以降
2015-07-08
.jpg)
- 一昨日、7月6日の様子 前朝日、朝日平、朝日小屋
一昨日、7月6日には、番頭さんのトモをはじめ私も含めて小屋のみんなで、登山道の確認に行って来ました。
小屋~朝日岳山頂~水平道分岐(小桜ヶ原側)~水平道~小屋
今シーズンの北アルプス全般に亘っての傾向だと思いますが、稜線に近い場所では思いのほか残雪は少なくまた雪解けも進んでいます。
しかし、沢沿い谷沿いなど、昨年12月等雪のシーズン初めに降った雪が雪崩れて集まったであろうと思われるような箇所では、驚くほどの雪が未だ残っています。
特に水平道の中に入ると、V字に沢状になっている2つの箇所で、例年見られないほどの雪が溜まっていて、本当にビックリしています。
少しずつ、ご予約もご質問のお電話も増え始めていますが、まだまだ朝日岳周辺は残雪がたっぷりあります。
そうでなくてもこの梅雨の時季、ガスにまかれると、残雪の上ではルートファインディングが大変です。
残雪が少なくなり、道迷いや滑落の心配なく歩けるのは、7月中旬以降、下旬に近付いてからだと思います。
百花繚乱のお花が咲き乱れるのも、その頃ですし、また8月に入っても朝日岳周辺では、いつ来ても必ずお花たちは出迎えてくれますから、ご安心ください。
朝日岳への山行計画が整いましたら、お電話にてご予約ください。
今のところ、定員の100名に達している日はありませんが、各週末を中心にご予約が増え始めています。
ただし、この頃のお客様の傾向としては、週間天気予報を見てからでないと山行を決定しない、と言うケースが多く見られますから、どの週末が一番混み合うかは、今後の状況次第となっております。
計画が決まりましたら、早めのご予約をお勧めします。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150708b.html
そして、花たち
2015-07-08
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150708c.html
とうちゃんは、山へ出稼ぎに・・・!!
2015-07-09
.jpg)
- 昨日は、久しぶりに家族の元へ帰れるとあって、満面の笑み 15.7.8
番頭さんのトモは、2010年に初めて朝日小屋に来てくれてから、今年で6年目のシーズンを迎えました。
その間、本当にいろいろあって、彼には苦労の掛け通しですが、今はホントに彼なしでは朝日小屋は回らないと思うくらい良くやってくれています。
そのトモも、『恋の花咲く朝日小屋』で、同じアルバイト仲間のSちゃんと仲良くなって一昨年の冬に入籍、昨秋には朝日小屋関係者に祝ってもらい結婚式も挙げ、そしてこの春には待望の第一子が誕生。「とうちゃん」になりました!!
.jpg)
朝日小屋開設期間中の約4ヶ月間、朝日岳は遠いので、山から下りて妻や子どもの顔を見られるのはどうしたって1ヶ月に一度くらい。
会いたい気持ちをぐっと堪えて、頑張ってくれています。
.jpg)
朝日岳方面遭難対策協議会・救助隊員にも任命されている彼は、10日から始まる夏山パトロールに同行するため、昨日下山。
二晩を一緒に過ごしているはずです。
.jpg)
いい男です。
これからも大勢の皆さんに可愛がって頂いて、朝日小屋の番頭さんとしてもより一層仕事に励んでもらいたいと願っています。
朝日小屋共々、どうぞよろしくお願いいたします。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150709a.html
今日の夕暮れ
2015-07-09
.jpg)
- 久しぶりに見た、「ブロッケン」 朝日平にて
今日の夕暮れ時。
朝から降り続いた雨も上がり、雲海の上に夕陽が沈み始めました。
そして、久々に現れた「ブロッケン」。
きっとこれから、素敵なことが待っているはず。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150709b.html
久しぶりの厨房!
2015-07-10
.jpg)
- 番頭さんのトモは、百人分のおにぎり・200個でも握るけど・・・
ハイシーズンの間には、滅多に見られない光景!?
今日は、番頭さんのトモが、夏山パトロールに同行して白馬山荘泊まりで、留守。
なので、私がお弁当のおにぎり作りを・・・。
家で作るのは自信があるけど、朝日小屋の「名物おにぎり」はやっぱりトモの方が上手いような・・・。
.jpg)
珍しく茶碗洗いにも参加。
明日、警備隊と遭対協・救助隊のパトロール隊が来たら食べさせる「おご馳走(!?)」の準備にも余念がなく・・・(微笑・苦笑)。
.jpg)
今朝は、山並みを眺めながら、気持ちの良い朝食後のお茶タイム。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150710a.html
今日の様子
2015-07-12
.jpg)
- 今朝の一枚 出発前の様子、昨日楽しく過ごした皆さんと
昨日は、富山県警山岳警備隊と朝日岳方面遭難対策協議会・救助隊の合同夏山パトロールのメンバーが、白馬岳からのコースを、マーキングやステップ切りをしながら朝日小屋まで来てくれました。
早朝の朝焼けの様子。
.jpg)
.jpg)
そして今日の夕暮れ時。
富山湾の波立つ様子が、夕陽に輝いてとても綺麗でした。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150712a.html
鉢ヶ岳斜面に残る雪渓の様子など(7月11日現在)
2015-07-13
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150713a.html
朝と夕方の様子
2015-07-13
.jpg)
- 今朝の朝日平から 雲の様子に見とれていた
今日は、里では37℃を記録したそう。
山の上も、フェーン現象気味の生暖かい風が吹いて、ちょっと暑かったです。
.jpg)
そして、お花は嶺蘇芳(ミネズオウ)。星をちりばめたように見える、つつじ科の高山植物です。
.jpg)
夕方には、雲が焼けて綺麗でした。
面白い雲の下には、初雪山と犬ヶ岳。
富山湾の奥には能登半島が先端まで見えて、湾に注ぐ黒部川もくっきり。
うっすらピンク色に染まった前朝日と、雪もどんどん解け出した朝日平のテント場の様子。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
酷暑の中を親不知を目指した夏山パトロール隊も、無事に栂海新道を完踏。
本当に、ご苦労様でした!!!
これから本格的に始まる2015シーズンでの、山の安全と登山者の皆様の楽しい山行を願います。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2015/07/d20150713b.html