前の記事
次の記事
蓮華温泉方面、「八兵衛平」付近の様子
2017-06-25

- 「八兵衛平」周辺、雪も多く、かなりの急斜面
今日は、蓮華温泉方面を「八兵衛平」付近へ、偵察とベンガラ撒きに。
雪は、例年より多く残っている様子。
今しばらくは、ピッケル・アイゼン・GPSなどの装備は必携です。
雪壁になっている箇所も、まだまだあります。
「咲き始めのお花が見たいから」というだけの思いと技術レベルでは、なかなか歩けないかと思います。
この先、何度も周辺の状況を確認に出掛け、またベンガラ撒きやステップ切りもします。
朝日小屋のHPにも、写真などを載せて情報提供していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。




この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/06/d20170625c.html
今日の、朝日平から
2017-06-26
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/06/d20170626a.html
今日の様子
2017-06-28

- 水平道 小屋近くの「鎖場」付近の様子
今日の様子。
まだまだ雪がたっぷり残る、水平道。
小屋近くの「鎖場」付近と、沢の形状すら全く分からず雪に埋もれた「水谷」。

朝日平、小屋前の雪はかなり消えてきて、向かいのセンターまでの雪が繋がらなくなりました。

そして、小屋開けからずっと手伝ってくださり、明日下山する皆さんを労って、今日は贅沢に『すき焼きパーティー』
本当に、あれもこれも有難うございました。
いよいよ本番間近、ガンバリマス!!!


この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/06/d20170628a.html
確実に、季節は廻り・・・
2017-06-29

- ハクサンコザクラは、雪解けすぐに咲き出します 朝日平にて
雪が多い多いと言いながらも、確実に季節は廻ります。
今日は、下山組に合わせて、夕日ケ原方面にベンガラ撒き。




雪解けの箇所では、チングルマが咲き始めました。
そして小屋の周りも、少しずつ賑やかになってきました。
今日は、今シーズン初の、テント泊のお客様1名。
親不知から上高地までの、縦走予定。
しかし、やはりというか、昨日は雪の多く残る黒岩平で迷った挙句、ビバークを余儀なくされたということ。
この時期の黒岩平周辺は、本当に気を付けなくてはいけません。
まだしばらく、朝日岳周辺は、ピッケル・アイゼン・GPS必携です。


カラ梅雨気味だった毎日も、今夜は雨が降り出して、いよいよ本格的な梅雨空に向かうのでしょうか。
雨が降れば、雪も一気に解けていく様子。
どんな夏になるのでしょう、暑い夏が待ち遠しい北アルプス最北の山です。



この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/06/d20170629b.html
ホンの一瞬、雨の止み間に
2017-07-03
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/07/d20170703a.html
スタッフ、勢揃い!!!
2017-07-04

- SYUKOさん、やす子ちゃんはじめ、みんなでガンバリマス!
朝日小屋・2017年シーズンスタッフ、勢揃い!!!
今日は、下山していたSYUKOさんが、大雨と強風の中を新しいバイトの女の子と一緒に上山して来てくれました。
これで、男子2名、女子3名の、長期バイトが揃いました。
このスタッフみんなで協力し、今シーズンのお客様をお迎えしたいと思います。
ケイスケは、麗しきお姉さま方3人に、きっといろいろ鍛えられることでしょう!?
それにしても、みんな、いろんな意味で『強者』揃い!!!
社長も、負けないように、ガンバラナクチャ!!!



この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/07/d20170704a.html
朝日岳周辺の登山道・残雪の状態、パトロール隊の報告から
2017-07-12

- 富山県警山岳警備隊、朝日岳方面遭対協、糸魚川消防署の皆さんと合同で 17.7.9
7月7~10日まで、富山県警山岳警備隊と朝日岳方面遭対協合同で、夏山事前パトロールが行われました。
朝日小屋からも、遭対協副隊長のSYUKOさんと、ケイスケが参加してきました。
蓮華温泉~白馬岳~雪倉岳~朝日岳~栂海山荘~親不知
残雪は、やはり例年以上にあります。
「水平道」は、危険個所が多数ありますので、今日現在、通行止めとなっております。
絶対に入り込まないように願います。
(写真は、あまり載せてありませんが、雪ベッタリです)
.jpg)
雪が残り、通行が気になる個所として、
「鉢ケ岳の巻道」
「アヤメ平の下り口」
「アヤメ平~黒岩平」 の様子を載せておきます。
「鉢ケ岳の巻道」は、傾斜は比較的緩めですが、雪の残る距離は例年以上です。
朝の早い時間帯の通過は、より慎重に願います。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
「アヤメ平の下り口」は、いつもでしたら、真っ直ぐに下りれるようにステップを切るところですが、斜面が急で、雪の量も多く、幅も広いので、ジグを切るようにして下りれるようなステップになっています。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
「アヤメ平~黒岩平」も、例年以上に雪が残っています。
標高は1,600m近くまで下がりますが、やはり日本海側特有の豪雪地帯ですから、この時期でも雪はたっぷりです。
複雑な地形ですから、ルートファインディングに要注意です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
いずれにしても、この3連休に朝日岳周辺を歩かれる計画の皆さんは、アイゼン、出来ればピッケルとGPSは装備に加えて頂きたいと思います。
事故なく安全に、今シーズンの夏山を楽しんで頂けるよう、この後、警備隊や遭対協、そして糸魚川の皆さんや、白馬側の夏山常駐隊の皆さんとも連携して、朝日小屋もガンバリマス!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/07/d20170712a.html
今日の一日
2017-07-12
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2017/07/d20170712b.html