前の記事
次の記事
「ゆかりの靴・行方不明事件」…一件落着!
2002-09-19
つららが下がっていた…山頂への登山道で photo by kouta
実は…私の登山靴が行方不明になって各方面にご心配をお掛けしましたが、無事解決しましたので、この場をお借りしてご報告致します。
お客様が間違えて履いて行かれたのですが、いろいろ尋ねていましたところ該当される方が分かりました。
靴がないと。。。もしかしたら「越冬」しないといけなくなるかも。。。と、本気で心配していました(笑)。
自分の靴はきちんと管理しなくては…、管理人らしく!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020919b.html
チューリップテレビ・再放送の件
2002-09-19
照葉の池から photo by kouta
8月のお盆に県内で放送されたチューリップテレビ制作の『山小屋物語・パートII』が、再放送されるそうです。
日時は、9月21日(土)午後1時〜。
何度もお恥ずかしいのですが(笑)…またまた県内限定版です。宜しくお願いいたします。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020919c.html
紅葉、そして黄葉は…
2002-09-20
今日の朝日岳
光の具合で、色の様子がちょっと分かり難いかもしれませんが
昨日は「初氷」の様子をUPしました。9月も今日から下旬、山の寒さはこれから日に日に増してくることでしょう。電話でのお問合せも「紅葉はいつ頃が見頃でしょう?」といった内容が多くなって来ました。
今日の写真では光線の加減で分かり難いと思いますが、ここ数日の冷え込みで、ポツポツとではありますが赤や黄色に色付いた樹々が目立ち始めました。山全体が色付いて燃えるようになるには未だ何日もかかると思いますが、それもこの後の気温の下がり具合次第で、ちょうど良い見頃がいつになるかはなかなか予測しがたいものです。
多分連休明けから今月末にかけて、そして10月第1週は、小屋の前から見る朝日岳の様子も一番見頃でしょうか??
…でも、一晩で様子が変わるのが紅葉、そして黄葉です。「えっ、昨日とは色が違うね!」そんな声も出るくらいですから、この後の日記にご注目ください。
夕日が原辺りの様子も、明日見に行って来ようと思っています。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020920a.html
中秋の名月
2002-09-21
今宵は、月よりだんご…ちゃんとお月見団子をお供えして
今日は中秋の名月。
しかし、ヘッドランプなしで歩けそうなくらい月が明るく照らしていた昨晩から一転して、今宵の朝日岳は、残念ながら“ガスガス”(濃いガスという意味)の中で、お月様もお星様もそして下界の街の灯かりも見えません。
満月でしかも中秋の名月、どんなロマンティックな夜になるかと期待をしていたのですが。。。週末で、今日の土曜日を入れると3連休の初日とあって、朝日小屋も久し振りに賑やかになりましたので、お仕事お仕事(笑)。
今日は助っ人・ヨモじい(そろそろ小屋閉いのことが心配で、偵察に現れたらしい!?)と、「週末従業員(2代目)」の慎ちゃんと祥滋も先週に引き続きボッカで入山して来てくれました。そして嬉しいことに、「週末従業員(見習い)」のひろみさんから“みんなでお月見パーティーをしてチョ!”と、お月見団子が届けられました。有り難うございました!!
あいにくお月様は見えませんが、秋の夜長を楽しみながらお団子を食べたり、アルコールを楽しんだりと、朝日小屋の週末の夜は更けて行きます。
追記
そう書きつつ外を見てみると、少しぼんやりとではありますがお月様が見えています。やっぱり今日はお月見もできそう。。。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020921a.html
夕日が原
2002-09-21
今日の夕日が原の様子。夕日が原から見る前朝日岳。
未だ紅葉には早い。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020921b.html
公衆トイレの後ろ、前朝日岳が色付いて
2002-09-22
昨日より今日は、一段と鮮やか
今日の身内は12名。週末従業員“2代目”を名乗る慎ちゃんと祥滋をはじめ、自分の身よりひと足早く「お月見団子」を先に朝日小屋へ届けてくれた“見習い”ひろみさん(と言いながら彼女は今シーズンもう4回目)、そしておなじみじっきーの他にも、「仁穂の涙」の高校生・ヒトホなどなど、連休を目がけてみんな手伝いに来てくれました。本当に有り難う!!…夜はホットプレートを囲んで、賑やかに夕食をいただきました。
秋は、一昨日より昨日、昨日より今日と、日毎に赤や黄の色を増やしていきます。冷え込んだ翌朝は、その色の深まりがよりいっそう鮮やかです。
朝日平、特にテント場の公衆トイレの裏の小高い丘(?)、それから前朝日岳が色鮮やかになって来ました。
今日は団体様もいらっしゃって賑やかでしたが、明日はご予約1名様のみ。みんなが帰ってしまうと、またまた寂しい朝日小屋です。。。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020922a.html
古崎分隊長が…
2002-09-22
夏のシーズン、朝日小屋名物「ラジオ体操」に参加している古崎分隊長
いつもテンポが「ワン・ツー」くらいズレていて、みんなの人気者(!?)
富山県警山岳警備隊員で、入善署配属の古崎富裕分隊長。この日記の中にも時々登場していただいていますが、「岳人」10月号に、とてもカッコ良く載っていたのをご覧になりましたか??
141ページの「山道具」の特集記事で、富山県警山岳警備隊を取材した中の3人のうち、真ん中で一番足が長く写っているのが古崎さんです。本人曰く「合成写真じゃない?」というくらい足長に見えますが(笑)、朝日小屋では時々警備隊の制服姿でなく、自慢の「足」を強調したカッコいいスパッツ姿が見られることも…。
いつかどこかで会われたら、声を掛けてあげてください。得意の照れ笑いが出るかも(笑)。
いつもいつも頼りにしています、「朝日小屋の守り神」古崎分隊長でした。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020922b.html
霙(みぞれ)まじり
2002-09-23
冷たい雨の中、応援部隊も下山
9月後半の連休、皆さんもどこかの山へ出掛けられましたか?
秋晴れを期待していましたが、昨日の午後から空模様が怪しくなりました。そして今日の朝日岳、標高2,000m付近より上部では正午近くからしばらくの間、霙まじりの冷たい雨が断続的に降るあいにくのお天気となりました。
そういえば、去年は同じ連休中の22日には白馬岳で初冠雪がありました。朝起きたら、白馬岳や雪倉岳が雪を被っていて、朝日平でも木道が白くなっているのに哲也と2人でビックリしたのを覚えています。
水がとても冷たくなり、部屋の中ではストーブなしでは寒くて居られない程です。そして、雨の止み間にガスの切れ間からチラッと見えた朝日岳は、昨日より一段と色付いて来ています。
秋は日毎に深まっていきます。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/09/d20020923a.html