前の記事
次の記事
誕生日
2002-11-14
朝日岳をバックに、小桜ヶ原で 02.9.26 photo by U
今日は、私の○回目の誕生日です。
娘たちには、「そんなこと、自分でHPに載せるもんじゃないわヨ!」と怒られつつも、やっぱり書いてしまいました(笑)。
今年の秋、口の悪いMさんに「更年期!?」などと冗談半分・本気半分で言われましたが(笑)、と〜んでもない!!
(身体は別としても)気持ちはまだまだ28歳!?
来年も、そして出来ればずっと、身も心も若く居たいですねぇ。
そしてステキに歳を重ねていきたいナ。
ガンバロウッと。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021114e.html
緊急連絡! あの映像が…
2002-11-16
雲の流れと、朝日岳山頂直下に残る雪渓 02.9
昨年、そして今年と地元チューリップテレビで放送されてきた「山小屋物語」ですが、どうやら一部他県でも放送されるそうです。
全国のTBS系列各局で、興味ある番組を流すというシステムがあるらしいのですが、その中に選ばれたようです。
ちなみに先日は富山県内でも放送されましたし、鹿児島県内の方からも「見ましたよ」という連絡を頂きました。
各県全てでということはないようですが、もしご覧になる機会がありましたら、宜しくお願いいたします。
放送されたのは第一作「パート1」の分です。
以下、チューリップテレビで把握できた分のみ、放送予定を書いてみました。それぞれ深夜の放送です。
SBS(静岡放送) 日曜日 25:00
MRO(北陸放送) 土曜日 26:25
BSS(山陰放送) 日曜日 25:30 島根・鳥取
RSK(山陽放送) 土曜日 26:10 岡山・香川
ちなみに番組名は「Jコレクション 山小屋物語」として放送されるとのことです。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021116a.html
西へ東へ
2002-11-16
夕照の雪倉岳 02.8
今週初めは、所用の為東京・千葉方面へ2泊3日で出掛けていましたが、今日明日は京都へ。
大学時代の恩師の還暦お祝いの会があるので、出席します。夜は伏見にいる長女のアパートへ。
何だかとっても忙しいけど、コンタクトレンズも入って、シャキっとしています(笑)。
また日記書きます。では行って来ます。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021116b.html
東京・千葉行きは、妹の結婚式で
2002-11-19
ご来光 朝日岳山頂より 02.9.2
先日2泊3日の東京・千葉行きは、実は下澤家の三女・あゆみの結婚式がごく身内だけで行なわれ、実家の母や妹達と参列する為でした。
結婚式といっても、妹はすでに結婚して2年半近く経ち1歳半になる可愛い娘もいるのですが、ちょうど実父の病状が悪くなり亡くなった前後のことでしたので、式だけを先延ばしにしていたのです。
以前は国際線のスチワーデスをしていた妹ですが、今はしっかり“ただのオバサン”(笑)。でも、7歳も年下で(!)出張の多い夫の留守をしっかり守り母親をしている妹、その変身振りに他の3人は感心しきりでした。
式には、大雪の立山室堂から妹夫婦も駆けつけ、久し振りの四姉妹勢揃いとなりました。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021119a.html
京都へ
2002-11-19
恩師・濱岡先生の還暦をお祝いして 02.11.16
16日には京都へ行って来ましたが、大学時代の恩師の還暦お祝いの会があり、久し振りの友人との再会を楽しみ、そして自分の「出発点」ともいうべき学生時代を思い起こし、またまた元気印のゆかり復活(笑)です!!
B大学の社会学部・応用社会学科(当時は社会学科)で、現在も教鞭をとっていらっしゃる恩師の濱岡先生ですが、現在は学部長の要職にいらっしゃいます。しかし、20数年前と少しも変わらず笑顔がとってもステキで、お酒も大好きだとか。
今から思えば、地方出身で都会の学生生活に少々尻込みしていた私(?)、もっともっと先生から学問も考え方や生き方も教えて戴くべきだったとちょっぴり後悔しています。
婦人問題(今なら、女性問題)」をテーマに勉強していた私ですが、卒論の口頭試問の折、最後に先生から『下澤(旧姓)さん、富山に帰るんでしょ!?大学で学んだことを、富山に帰って家庭や地域の中で、自分の周りの社会の中でどう生かしていくか。頑張ってください』と励ましていただいた、その言葉をいつも心に、その後の生活の中で頑張ってきたつもりです。
『前を向いて歩いていきたい』…そんな私のポリシーの芽生えは、きっと学生時代のあの頃まで遡っていくのかもしれません。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021119b.html
11月は、まだ忙しい
2002-11-19
今日の朝日岳 我が家の前から(ちょっと見難いですけど)
10日間程の間に東へ西へと旅をしました。しかしその間にも県関係の広報誌への原稿書きがあり、ボーっとした頭がなかなか回転せず(笑)ずい分苦労しましたが、なぜか今月はまだまだ忙しい日が続きます。
今日19日夜は、さわがに山岳会の小野 健さん達と、忘年会を兼ねて今シーズンの反省会をすることになっています。
明日のお昼は、町のロータリークラブの皆さんが昼食会をされるそうですが、その前に30分程朝日岳や朝日小屋のことを話して欲しいと言われています。(何を喋ろう、まだ考えていない。。。)
21〜22日には、『長野・岐阜・富山三県山岳遭難防止対策連絡会議』が長野県穂高町で開催され、私も出席することにしています。朝日岳方面遭対協からは、県警山岳警備隊の谷口隊員(入善署)と救助隊の谷口邦夫隊長、私、事務局の米田係長(役場・商工観光課)の4名が参加します。
23日は、隣の新潟県青海町との観光交流会があります。今年は青海町観光協会のメンバーが朝日町へいらっしゃいますので、今年度から観光協会の役員を仰せつかっている私も出席する事になりました。
今年の北陸地方、そして北アルプス一帯は、10月中旬から続く天候不順で高山は思いがけない深雪になっていますが、24日と30日は、もし状況が許せば標高1,000m足らずの山へ行って来たいと計画しています。天候次第ですが。
…そんなこんなで、何だか外食も多く、運動もせずに美味しいものを戴いているので必然的に体重も増加気味で、ちょっと心配です(笑)。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021119c.html
再放送 NHK・プロジェクトX
2002-11-20
富山県警山岳警備隊の皆さん 剱御前小舎前にて 02.5.5
昨晩放送のNHK・プロジェクトXをご覧になりましたか??
「魔の山大遭難・決死の救出劇」
1969年、剣岳で起きた大規模遭難事故の救出活動に携わった人々の熱きドラマを描いています。(北日本新聞テレビ欄より)
現在の警備隊のランニングシーンで先頭に立って走っているのは我らが入善署の古崎分隊長(最前列左側)、そして整列している場面では谷口隊員の勇姿も。
そしてあの優しい笑顔が今も忘れられない、亡き郷 康彦さんの映像には涙しかありませんでした。
もしお見逃しになった方がいらっしゃいましたら、今晩深夜24:15〜再放送があります。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021120a.html
4月以来の、負釣山
2002-11-25
負釣山(959m)山頂にて photo by shun
昨日24日、好天に誘われて負釣山へ登って来ました。
昨年は朝日小屋を閉めて来てから何度となく通った山ですが、今年は11月に行事が目白押しだった事とずっと天候が不順だったので、4月初めにイワウチワの写真を撮りに行って以来の負釣山登山でした。
お天気が良かったからでしょう、駐車場にはすでに何台もの車があり、確か朝日小屋でお会いした事のある方も登山口にいらっしゃいました。昨日のお相手は黒部のシュンちゃん、本当は美枝ママも同行のはずでしたが直前でキャンセルとなり、“同い年2人組”での山歩きとなりました。
ついこの間までの情報では、もしかしたら登山道にも雪が残っているのではないかと思われましたが、11月に入ってからの強烈な寒さもこの数日は一旦和らいだのでしょう、日陰に少し雪がある程度で、汗ばむような陽気に「冬が来て、もう一度秋に戻ったみたいだね」とおしゃべりしながらのノンビリ登山。
途中でお会いした女性3人組の方たちから、「朝日小屋の清水さんじゃないですか?私たち、お父さんが管理人をしていらした時にツアーで知り合って、それから一緒に山を歩いているグループなんですよ」と握手を求められて、ものすごく照れくさかったです。
辿り着いた山頂には、大勢の皆さんがいらっしゃいました(昨日は約30人以上の入山者があったようです)。ご近所のIさん達の4人グループ、私の小・中学校同級生のO君親子、小学校時代の恩師・湯口康雄先生も単独で来ておいででしたし、「まだ朝日小屋に泊まった事はないのですが、いつもホームページを見ています」と話し掛けてくださった高岡の男性の方…等など、さすが地元の山ですね、チューリップテレビの宣伝効果バツグンで素性もしっかりバレてしまい(笑)、何となく恥ずかしかったです。
山頂の残雪は、約10〜15cm程度でした。
山頂で食べた鍋焼きうどん、本当に美味しかったです!
10月末の徳本峠以来の山歩きでしたが、朝日岳や白馬岳はもちろん、剱岳・毛勝山・鹿島槍ヶ岳・五龍岳など北アルプスの山々が青空に浮かび、また富山平野や黒部川扇状地も一望できて、11月下旬としては最高の登山となりました。
やっぱり山はいいですネ!!
私の“ゆっくりカメさん歩き”に付き合ってくれたシュンちゃん、どうも有り難う!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2002/11/d20021125a.html