北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

寒い中、いつまで頑張れるか!?

2006-09-30

まだ名残りの花を付けながら、葉は真っ赤に染まって   今朝の朝日平にて、カライトソウ  の画像

まだ名残りの花を付けながら、葉は真っ赤に染まって   今朝の朝日平にて、カライトソウ  

 毎朝やっている、「朝日小屋恒例」ラジオ体操。

 今朝は、ホント、寒かったぁ〜!!

 いつまで頑張れるか、みんな良くやってくれるから、感心しています。

 ひろちゃんの言葉、
 「小屋閉めの10月11日の朝まで、でしょ!?」

 寒いだろうなぁぁ…

山を歩いたら…

2006-09-30

オヤマソバ  もうとっくに、葉は色付いているはず   06.9.15の画像

オヤマソバ  もうとっくに、葉は色付いているはず   06.9.15

 感じてほしい。

 去年盛りだったコバイケイソウも、そうだった。
 オヤマソバも、そうだ。

 どちらかというと、あまり見向きもされない花だけど、でもよく見るととっても可愛い。

 山を歩いたら、何かを、たくさん、感じてほしい。

今日から、10月

2006-10-01

今朝の、朝焼け   小屋前から見るの画像

今朝の、朝焼け   小屋前から見る

 今日から、10月。

 長かったような、短かったような。

 小屋閉めまで、あと少し。

 久し振りの、朝焼け。

日に日に…

2006-10-01

今朝の朝日平から、雪倉岳・白馬岳・旭岳を眺める   の画像

今朝の朝日平から、雪倉岳・白馬岳・旭岳を眺める   

 北又から登っていらっしゃったお客様、「夕日ヶ原の草紅葉が最高だったょ!!」と。

 白馬岳からのお客様も、蓮華温泉からのお客様も、「紅葉がとても素敵でした!!」と。

 日に日に、色鮮やかに。

この山の魅力

2006-10-01

五輪の森にて   06.9.15の画像

五輪の森にて   06.9.15

 「山渓」や「岳人」に、朝日岳の秋の魅力が紹介されることは稀です。
 一般的には、『お花の朝日岳』としてのイメージが定着しているようですから、なかなか取り上げては貰えないようです(苦笑)。

 しかし、朝日岳周辺には高山植物の宝庫としてだけではなく、いろいろな魅力があります。

 白馬岳から、雪倉岳を越えて朝日岳。
 蓮華温泉から、五輪の森を抜けて朝日岳。
 日本海・栂海新道から、朝日岳。 
 そして、北又から、富山平野・富山湾を望みながら朝日岳。

 
 「山らしい山ですね」、と仰った方がいらっしゃいます。
 本当に、『懐深い山』です。

 
 樹林帯の中。
 夏、深い山奥の、むせ返るような樹々のにおい。
 秋には、枯れ行く落ち葉を踏みしめて歩く。

 草原や湿原。
 多くの花たちが、競うように咲く夏。
 草紅葉が目を楽しませてくれる、秋。

 大きく、うねるように流れる沢。名もない、小さな沢。
 水の豊かさ、有難さを感じさせてくれる。

 
 百花繚乱の夏も、大好き。
 静かに過ぎる、廻り来る季節を感じさせる秋も、大好き。

 北アルプスの北の端。
 ここから始まるんだ、という気持ち。
 ここで終わるんだね、という気持ち。

 私は、この山が大好き。

お天気

2006-10-01

ハクサンシャジン   花園三角点近くにて   06.9.15の画像

ハクサンシャジン   花園三角点近くにて   06.9.15

 夕方から、雨になって来ました。

 連休のお天気が、とても気になります。

 どうか、晴れますように。

小屋閉め準備

2006-10-02

なかなか乾かないので、ストーブを焚いて   今日の201号室にて の画像

なかなか乾かないので、ストーブを焚いて   今日の201号室にて 

 シーツの洗濯が、全て終わりました。
 敷・掛のカバーと、枕カバー。全部で何枚あったのでしょう(把握してないのか?)。

 最後の3連休までは待っていられないので、使う予定のない大部屋から順々に、作業を進めていました。

 「今年は、シーツの洗濯が早く終わったんだね」と、誰かに言われました。そういえば、そうかな。

 …今思い返せば、あれは管理人1年目。
 
 夏の終わりにアルバイトのみんなが下山してからは、哲也と二人だけの秋でした。
 シーツの洗濯をいつから始めればよいのか考えもせず見当もつかず、小屋閉めの最後の日近くまで洗濯機を回していたのが、不思議でもあり、自分が間抜けでもあり、可笑しくもあります。

 今年は、毎日のお客様の対応に少々追われながらも、厨房の整理や片付けは、ひろちゃんやまりちゃんが頑張ってくれています。

 気になっていた厨房の換気扇の掃除も、9月20日から助っ人に来てくれている“たくみン”が仕上げてくれました。

 毎年いろいろアクシデントや予想外の事もありますが、それでも年々、小屋閉め準備が着々と出来るようになってきました。

 明日からは、木道工事の完成検査とかで、またまたお役人さんや業者さんたちが入山して来られます。
 今年は、やっぱり最後までバタバタした年になりました。

 いよいよ、営業終了まであと1週間。
 
 雨が降って、秋が深まります。

秋晴れ

2006-10-03

秋の雲  今日の朝、10時ごろ  の画像

秋の雲  今日の朝、10時ごろ  

 昨日の雨が上がって、今日は青空が一日中広がる日となった。

 2泊3日で雷鳥研究の皆さんがいらしていたが、今日は下山。入れ替わりに、県庁や業者の方々が登山道整備事業の完成検査に入山された。

 バタバタしつつも、抜けるような青空に惹かれて、「外お茶」をする。やっぱり外がいいナ。気持ちいい。
 
 秋真っ盛りの、朝日平。