北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

無題

2006-10-03

今日の夕焼け、どこまでも広がる雲海の画像

今日の夕焼け、どこまでも広がる雲海

 綺麗な、という表現が正しいかどうか分からないけど。

 素敵な夕焼けだった。

 「ひろちゃん、まりちゃん、たくみン!!
  お茶碗なんか、洗っている場合じゃないょ!!
  夕焼け綺麗だよ、見に行こ!!」

 そう言って、みんなで眺めた夕焼け。

 「あと1週間で、夕焼け何回見れるかね。
  あと1週間もしたら、ココにいないんだね。
  不思議…」

 そう言いながら、眺めた夕焼け。

連休中のお天気

2006-10-04

山が、小屋が、真っ赤に染まる    06.10.3の画像

山が、小屋が、真っ赤に染まる    06.10.3

 今のところ、この3連休中の富山県地方の天気予報は、まずまずのようです。

 しかし、今朝のニュースでは、16号・17号と二つの台風が発生したとのこと。
 
 進路が気になります。
 また秋雨前線との関係で、お天気がどうなるのか、とても気掛かりです。

 朝日岳周辺の今年の紅葉ですが、10月に入って日に日にその色を鮮やかにしています。
 
 8月9月と、珍しく台風が一度も周辺に近付かず、台風の影響で葉が擦れたり、落葉したりということが無かったので、その様子もかなり良いのではないでしょうか。

 草紅葉だけでなく、ナナカマドやダケカンバ、ミネカエデなどの樹々の葉も、かなり色が鮮やかになって来ました。

 連休中のお天気が気になりますが、天気予報に注意しながら、どうぞお出掛けください。

この山の紅葉

2006-10-04

何度眺めても…   朝日平から見る  06.10.3の画像

何度眺めても…   朝日平から見る  06.10.3

 写真ではなかなか「本物」の雰囲気がお伝えしきれないのが、本当に残念です。

 この山には、いろいろな『色』があります。

 だから、夏はもちろんのこと、紅葉が素晴らしいのだと痛感しています。

 緑をバックに、赤や黄色が鮮やかです。
 その緑にも、様々な色があり姿があります。
 濃い緑、薄い緑。
 丈の高い樹、這うように低い樹。
 草もあり、樹もあります。

 岩稜の山に鮮やかに映る赤一色のナナカマドも素晴らしいかもしれませんが、豊かな緑がスクリーンとなって映し出す赤や黄色も素敵です。

 いつまで眺めていても、飽きることがありません。
 
 
 優しくて、山の豊かさを感じさせる…、そんな朝日岳周辺の紅葉です。

実を付けて

2006-10-05

クロマメノキ   06.10.4の画像

クロマメノキ   06.10.4

 クロマメノキが、たくさん実を付けています。
 甘くて、ちょっと酸っぱくて。
 
 同じような実にクロウスゴもありますが、そちらは実の先端が平になって少し浅くくぼんでいるのが特徴です。

 秋を実感します。

 上の写真は、朝日平にて。
 この山には、食べられる実が他にもたくさん生っています。

 夏の緑から、目にも鮮やかな赤に近い朱色に色付いた葉が、秋の色ですね。

気忙しく…

2006-10-05

ガスの中の、朝日平   06.10.4の画像

ガスの中の、朝日平   06.10.4

 いよいよ小屋閉め・下山まで、今日を入れて1週間。

 今朝には、工事の検査関係で来ていらした役所の皆さんや業者さんが帰られて、慌ただしく気忙しく小屋閉め準備に追われています。

 “社長”は、相変わらずウロウロモタモタしていますが(苦笑)、いざ帰るとなると、あっちもこっちも整理したり、関係書類や私物などの「下げ荷」を用意したり、また来年に向けての準備としての諸々をチェックしたりと、何だか気持ちだけでも「あぁ、忙しい!!」。

 お天気さえ何とかなれば、7日からの3連休には、お客様はじめ地元の皆さんが紅葉を楽しみに上山して来られる予定です。

 小屋閉めは、「お祭り(!)」です(微笑)。
 
 無事にシーズンを終えられることを、大勢の皆さんと喜び合い、また来シーズンの朝日岳での再会を約束する、そんな小屋閉めの日にしたいものです。

 見事な紅葉が、訪れる皆さんを喜ばせてくれますように…。
 そして、お天気に恵まれますように…。

無事に、下山しました!!

2006-10-13

「下山部隊」みんなで、記念撮影!!  06.10.11   の画像

「下山部隊」みんなで、記念撮影!!  06.10.11   

 一昨日、11日に無事に小屋閉めして下山して来ました。

 心配した骨折した右足も、何とか頑張ってくれて、歩いて下山することが出来ました。

 朝日小屋は、06年シーズンの営業を終了しました。

 とり急ぎ、ご報告します。

紅葉の山をあとに…

2006-10-13

見事な、夕日ヶ原の紅葉   06.10.11の画像

見事な、夕日ヶ原の紅葉   06.10.11

 夕日ヶ原、そして恵振山は、紅葉が真っ盛りでした。

 今年の営業は9日までと、少し早くて残念な気もしますが、ご存知のようにこの3連休には、白馬岳・雪倉岳周辺では一気に真冬を迎えてしまい、朝日岳でも降雪がありました。

 もしこの後、朝日岳周辺に登山を計画しておられる皆さんがいらっしゃいましたら、入念に計画を立案し、充分な装備と万全な準備の下に入山されますよう、くれぐれもお願いいたします。

ようやく、少し落ち着きました!!

2006-10-20

いかにも「慰安旅行」っぽく!   黒部峡谷・トロッコ電車にて   06.10.13の画像

いかにも「慰安旅行」っぽく!   黒部峡谷・トロッコ電車にて   06.10.13

 小屋閉め・下山から、10日ほど。
 ようやく、どうにか少し落ち着いて来たところです。

 11日の下山後、その夜には笹川連絡所にて「打ち上げ」。
 今シーズンいろいろお世話になった皆さんが、30名ほど集まってくださり、シーズンの無事終了を祝って夜中(翌朝?)まで大いに賑わいました。

 12日は終日ボーっとしていましたが、それでも美容院へ駆け込んで、ボサボサ頭を思い切り短くカット。ひろちゃんやまりちゃんは、下山荷物の整理に追われていました。

 13日からは、1泊2日で黒薙温泉へ「慰安旅行」。
 今シーズン、小屋開けから小屋閉めまで頑張ってくれたひろちゃんとまりちゃんに、「下山したら、温泉へ連れて行くからネ!」と約束していたのです。
 最後の3週間居てくれた男子アルバイトのたくみンも一緒に、4人で黒部の秋を感じながらの楽しい慰安旅行となりました。

 14日、ひろちゃんとまりちゃんは、阿曾原温泉小屋へ。「生の(!?)」佐々木泉さんに会いたいと、頑張って水平歩道を歩いて行きました。
 私とたくみンは一旦笹川連絡所に戻りましたが、たくみンは夜行電車で故郷へ帰り、私は用事を足した後、ちょっとした集まりがあって立山山麓へと出掛けました。

 15日には、ひろちゃんとまりちゃんが無事阿曾原温泉小屋から下山して来ました。

 16日、ひろちゃんとまりちゃんがそれぞれ帰宅し、解散です。無事に「今シーズン」が、完全に終わりました。

 17日からは、4ヶ月ぶりに戻った笹川連絡所で、掃除や布団干し、山から下ろして来た荷物の整理、そして“支払い”などにウロウロとしていました。

 その間にも会合があったり、また4ヶ月ぶりに病院へ行き骨折部位を診察してもらったりと、結構忙しい毎日でした。

 小屋に居る癖が抜けきらないこともあって、携帯電話の電源をすぐ切ろうとするなど、まだまだ下の生活のペースが戻らなくて困る時もありますが。

 元気です。
 もしかしたら、この6年間で、下山して来てからは一番元気かな。

 また、いろいろな想いを込めて日記を書きます。