北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

万人が認める、その味!!!

2009-06-09

写真
昨シーズンの、朝日小屋の夕食   08.6月撮影

 今日の夕方、町内のスーパーの鮮魚売り場で、ある記事を見つけました。

 それは、富山市内の某社が製造している『昆布〆』が…

 とんねるずのみなさんのおかげでした、というテレビ番組で、富山出身の俳優Nが紹介したそれが「おみやげランキング2008」の第2位に輝いたというものでした。

 その『昆布〆』は、朝日小屋の夕食にもお出ししているんですょ、実は!!!(上の写真の、真ん中付近)

 その番組関係のHPを見たら、こう書いてありました。

  昆布じめは、富山の名物料理(郷土料理)。新鮮な魚介類を昆布で巻いてしめてあります。魚の旨みが引き出されて、昆布のぬめりと一緒になり、とても美味しいそうです。

 ホント、そうなんですょぉ。

 富山県人は、とにかく「昆布」が大好き!!

 最初、山小屋でわざわざ刺身か?…ということも少し考えましたが、これがマグロなどじゃない、富山の「名物料理・郷土料理」で、いつも私たちが慣れ親しんで食べている、美味しいから大勢の皆さんにも食べてもらいたい、そんな気持ちで朝日小屋でもお出ししています。

 朝日小屋で『昆布〆』を出すに当たっては、いろいろな商品を食べ比べてみましたが、やっぱりこの品物が一番美味しいということで、決定した次第です。その私たちの舌が、間違っていなかったんだなァ、とちょっと自慢したくなりました(微笑)。

 また当時、この某社の品物を仕入れるに当たり販路を拡大してもらったという経緯があり、数年前にいろいろ業者さんと掛け合ったことなどが思い出されます。

 私は、いつもお客様の夕食タイムに少し話をさせて頂くのですが、「糸を引いていても、腐っていませんからね。昆布も一緒に召し上がれますから」というと、爆笑の後、皆さん頷かれて美味しそうに食べてくださっています。

 この美味しい『昆布〆』をはじめ、なるべくインスタントを使わず手作りしている朝日小屋の食事。  明日も、頑張って元気に歩こう!…身体も心もそうなれるよう、今シーズンもスタッフのみんなが頑張ってくれるはずです。

 ちなみに、2009シーズン。  ほんの少しだけ、夕食・朝食の献立が変わる予定。

 そして、懸案の『あれ』についても…変更の予定です。

 乞うご期待…!?

「きらり富山人」

2009-06-10

写真
表紙に載りました…

 先日取材を受けた「富山情報」というフリーペーパー(無料で配布)が、本日配布。なんと、表紙に私の姿がデカデカと…。

 『きらり富山人』というコーナーです。

 さっそく手にした方々から、「ゆかりちゃん、見たょ!」と連絡が入りました。

 本人がそれを目にしたのは、夕方。隣町の本屋さんへ行ったら、知り合いの店員さんが駆け寄ってきて、渡してくれたのでした。

 富山市内は全戸配布(?)だそうですが、郡部辺りでは本屋さんとかコンビニのレジ近くに置いてあるそうです。

 「いかにも、荷造りしている雰囲気でお願いします」という編集部からの注文で、連絡所地下のゴチャゴチャと乱雑に物が置いてある場所での撮影となっています。

 カメラマンさんの腕が良かったでしょう、「実年齢より若く見えるょ!」とは嬉しい声。

写真
100枚以上撮ったという中からの、これがベストショットかな!?

   表紙をめくってすぐのページにも、写真と記事。写真は、石川県の友人のみんなから贈られたタペストリーが後ろに飾ってあって、結構いい雰囲気。

 好きな言葉をひと言、とペンを手渡されて書いたのが『前を向いて歩いていきたい』。

 県内の山好きの皆さんの目に留まって、「今年は朝日岳に登ってみるか!」と言ってもらえたら嬉しいな…。

 取材のテーマのように、『きらり!』と光っていたいですね。

準備が進んで

2009-06-12

写真
荷物の山で埋まった、連絡所玄関
写真
安全を最優先にして、物資輸送の注意点について勉強   連絡所にて

 昨日の午後そして今日の午前中は、アルバイトのみんなが総出で連絡所に集まった荷物の整理など。大勢で作業をしたので、思ったより早く順調に仕事が進みました。またヘリ会社の方が来られて、物資輸送についての事前学習会もありました。

 玄関先は、荷物で埋まりました。もちろんこの他大量の物資が、明日直接北又のヘリポートに運び込まれる予定です。

 明日は「歩き組」の出発と、荷揚げの準備。

 「歩き組」は今夜北又に泊まり、明日13日は朝6時の出発。

 ヘリコプターの荷揚げの準備も、明日に予定されています。

 そして14日は、小屋開け。

 いよいよです!!!

荷揚げ、準備完了!!

2009-06-13

写真
大量の荷物をトラックに積み込む   笹川連絡所にて

 今日は、北又へリポートへ物資を運び、モッコ作りの作業。

 朝から、とっても“怪しい”お天気。

 これまで8年間、雨の為に荷造りの作業を中止したことがありません。

 今シーズンはどうなるのだろうと少し心配でしたが、笹川での積み込み作業の途中で少々雨に降られたくらいで、午後1時頃には北又へリポートでのモッコ作りもほぼ完了。

 また朝から雷が鳴るお天気で、「歩き組」のことが心配でしたが、そちらもお昼過ぎには全員無事に朝日小屋に到着したという連絡が入り、ホッとしました。

 5合目で雷に遭遇、その後かなり大粒の『雹(ひょう)』が降ったということでしたが、アルバイト他助っ人の皆さんも元気に小屋入りしたということです。

写真
諸々メンテナンス用に使う砂利やバラスなども、一袋ずつ計量して  

 明日は、ヘリコプターでの入山です。

 業者さんたちもヘリで上山しますので、公衆電話の設置をはじめ、発電機やガス設備の点検作業などが進むはずです。

 いよいよ、今シーズンがスタートします!!!

あぁ、残念。。。明日こそ!!

2009-06-14

写真
ムラサキヤシオツツジ   5月24日、恵振山4合目辺り

 今日は、朝日小屋の今シーズン小屋開けの日でしたが、終日厚い雲に覆われてしまい、残念ながらヘリコプターは飛べませんでした。

 昨日北又ヘリポートでの荷造りはほぼ終わっていたのですが、今日の北又は早朝から霧雨や小雨の降るお天気となってしまい、結局「GO!」サインは出ませんでした。

 私は北又ヘリポートへは行かずに、笹川連絡所で一日中待機。ヘリ関係者との連絡や朝日小屋との現地の天候確認、北又小屋でスタンバイしているメンバーとの連絡調整等など、固定電話と携帯電話の両方を使っての作業に追われました。

 北又ヘリポートに昨日から運び込まれている荷物の中には、卵や野菜などの生鮮食品の他に、冷凍食品も多数あります。

 午前中、今日のヘリが危ぶまれるという時点で、発泡スチロールの箱に入った冷凍モノの状態をチェック。その結果、昨日の荷造りから丸一日経っていることから“ドライアイス”が心細くなっていて、このまま置いてはおけないと判断。

 急遽、冷凍された肉類を里の精肉屋さんに預かり直してもらったり、その他の冷凍食品を発泡スチロール箱からストッカーに移動させたりと、そんな作業もありました。

 自然相手の仕事である以上、梅雨の時季なので致し方無いこともあります。

 それでも明日は、何とか物資を輸送し小屋入りしたいものです。

 私は北又に行かなかったので、昨日今日の北又ヘリポートの写真がありません。

 上の写真は、5月下旬に朝日小屋まで偵察に行った時のものです。あれから20日。早く小屋に入りたいです。

 ちなみに…

 夕方、BANちゃんがわざわざ連絡所にやって来てくれました。パソコンを持って…。

 私がいつも使っているパソコンは朝日小屋で使用するため、厳重に荷造りして今朝北又へ運びました。なので、今日は日記の更新は出来ないと諦めていたのですが、その事情を知る彼が予備のパソコンを貸してくれたのです。

 本当に、何から何まで有り難いこと。感謝感謝デス。

 昨日は何やかやと2時間しか寝ていないので、ちょっとすると“ふーっ”と眠たくなってしまいます。

 さ、今晩はぐっすり寝て、明日は頑張るゾぉ!!!

2009、朝日小屋スタート!!!

2009-06-15

写真
青空の下、小屋開けです!!

 2009・6・15…今シーズンの朝日小屋が始まりました。

 前日は、大勢の皆さんが北又入りしていたにも拘らず、梅雨時特有のどんよりした雲に覆われた一日となり、ヘリでの人員及び物資輸送ができませんでした。

 今日も夜明けと同時に空を眺めましたが、今ひとつぱっとしないお天気が予想されとても心配しました。

 しかしそれも、午前7時過ぎにはヘリ会社の営業マンO君からの「GO!」サインが出て、それから大慌て!。。という状況。

写真
白馬岳や雪倉岳も眺められる好天の中、作業は進む

 午前8時半頃から始まったヘリコプターの作業でしたが、一度の中断もなく順調に作業は進み、11時前には予定された全ての物資も小屋に運ばれました。

 いろいろな場面でお手伝いして下さった関係者のお陰、そして気に掛けて下さった大勢の皆さんのお陰です。本当に有難うございました。

写真
前朝日をバックに

 いよいよ、4ヶ月間の2009シーズンが始まります。

 今年も、大勢の皆さんに可愛がって頂ける朝日小屋でありますように、スタッフ一同頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

実は、少々慌てました!

2009-06-15

写真
北又へリポート、物資輸送の様子  09.6.15

 当日の私の起床は、午前3時半(前日もでした)。

 シャワーを浴びてシャキ!っとしてから、午前4時半、朝日小屋へ電話を入れて天候確認。その時点で、朝日小屋周辺は快晴とのこと。しかし北又へリポートとの中間にかなり厚い雲がモクモクと何層にも重なり「雲海」となって広がっているとのこと。ヘリ会社のO君とも連絡を取りましたが、少し様子を見ましょうとの話に「もしかしたら、今日もダメ。。。かも」と思いました。

 作業要員として手伝って下さるSさんが、朝5時頃笹川連絡所へ。状況を話しながらコーヒーやらお茶を飲み、少々諦めモードでパソコンをいじっていると、O君から連絡が入りました。

 いきなり「大町に駐機しているヘリ機体が、スタンバイ出来次第、こちらに向かいますので!」とのこと。「それって、GOってこと!?人員も全員、北又に入れってこと!?」

 とにかく里から見上げても、高い山の峰が一切見えない状況。少し雲が晴れてきたところで本当に飛べるのかしら、などと思いながら各所へ連絡を入れ、私自身も車に飛び乗りました。

 順調にいく年なら、朝日町山崎地区に入ると朝日岳の堂々とした姿が見えるのですが、今朝はとにかく雲、雲、雲。

 ところが、越道峠を超えると、なんと快晴!!

 そして北又へリポートに私たちが到着した時には、すでにヘリコプターの機体が到着して準備万端となっていたのでした。

 ヘリの搭乗者全員が揃うのが少し遅れたので、先に物資輸送から始まりました。

写真
パイロットとドアマン、そして一番機に乗り込んだ3人 北又へリポートにて

 一番機に乗り込んだのは、昨年から朝日小屋のガス関係を担当してくれている地元のI燃料店の社長と従業員のK君、そして今回“重要任務”の為上山する大蓮華山保勝会のD君。3人とも、作業が終わり次第歩いての下山となるので、真っ先に小屋に行ってもらうことになりました。

 二番機には、公衆電話の設置を担当してくれているNTT関係者3名の皆さん。

 そして三番機には、大蓮華山保勝会副会長の太門さんと電器屋さんBANちゃんと私の3名。

 今回は、『ラマ』という機体でした。以前に来ていたヘリコプターです。少し小さいのですが、その分は機動力抜群!!

 空からの朝日岳周辺を知り尽くしたKパイロットの操縦で、安心で安全に作業が終わりました。本当に有難うございました。

 

掃除、整理、整頓、分類、片付け・・・

2009-06-16

写真
昨日、今シーズン最初の夕焼け   090615、小屋開けの日に

 今日の起床は、シーズン中より少し遅めですが、それでも朝5時半。バイトのみんなはもう少しゆっくり寝かせてあげたかったのですが、とにかく仕事が山積みなので、早めに起きて頑張ろうということになりました。

 仕事の内容は、ただただ小屋の片付け。6月末に予定されている山開き登山会に向けて、小屋の中をきちんとすること、それが一番の仕事です。

 小屋の中の掃除、ヘリコプターで荷揚げされた荷物の整理整頓、小屋の内外の補修やメンテナンスなど。少し早めに、各部屋の布団にシーツを掛ける作業も始まっています。

写真
今日、夕方に「バンザイの丘」から見る朝日岳と朝日小屋

 今日は午前中に、公衆電話の設置に来ていらっしゃったNTT関係者の皆さんが下山され、午後からは保勝会の太門さんと電器屋さんBANちゃんが下山。

 小屋に残ったのは、長期アルバイトのみんなと私。

 いよいよ小屋の仕事が、本格的に始まりました。