北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

赤子泣いても、蓋とるタイプ。。。(!?)

2009-06-16

写真
ヘリの機体の中から見た、雪倉岳・白馬岳・旭岳など   09.6.15

 誰かさんのブログの中の、書き込みにありました(苦笑)。

 それって、私のこと。。。という説があるようですが、決して私はそんな無理や無茶はしてないつもりなのですょ。

 とにかく、毎年毎年この8年間、そして今年9年目になりますが、ほぼ完璧なくらい予定通りに小屋入りやヘリ荷揚げが進んでいるのは、ゆかりの「怨念」「執念」「情念」…などなど、それぞれいろいろな言い方があるそうです(苦笑)。

 とにもかくにもこの梅雨空の中、ホンの一瞬の隙をついてヘリの荷揚げが無事に終了したのは、関係者の皆さんの熱い想いのお陰、その気持ちが『山の神様』に通じるからだと思います。

写真
ヘリから見た、前朝日と朝日小屋   09.6.15

 そしてひとつ、付け加えるならば、亡き父の朝日岳と朝日小屋に対する想いがあるからなのかしら、そう考えてしまうのです。

写真
亡き父が大好きだった、「ラマ」の機体   09.6.15

 今は、無事にヘリが飛んで荷揚げが済み、小屋が開いて今シーズンが始まったことを静かに喜びホッとしています。

今日の朝日平

2009-06-20

写真
雪解けが進んだ朝日平で、久々のラジオ体操

 今日は、富山県地方で最高気温32℃を記録する位の、全国的にも真夏のような気候だったようです。

 山の上でも、久々に10℃を超える気温。小屋の周りは、とても爽やかな陽気でした。

 まだまだ小屋の中の片付けや整理に追われて、登山道全体の確認には出ていませんので、ここでは詳細は載せられませんが、小屋の周りだけに限れば雪解けは確実に進んでいます。

 小屋前の木道も、かなり露出してきました。

 27~28日に行われる山開き登山会が終われば、順次、各方面の登山道の様子も少しずつお知らせできるかと思います。

写真
爽やかな朝の空気の中、いつもの山並みをバックに   

 今朝は久しぶりに、“朝日小屋名物”恒例のラジオ体操をしました。

 今年の新人さんたち(誰かは、お楽しみ!)も、張り切っていますょ。

 また、頑張っている彼らにも会いに来てやって下さい。スタッフ一同、お待ちしています。

小屋の周りで

2009-06-20

写真
シナノキンバイ  小屋の横で   09.6.20

 雪解けが少し進んだ所では、地表の温度も上がってきているのでしょう、小屋の周りではぼちぼちと早い花が一輪二輪と咲き始めました。

 小屋の横では、昨日までまだ蕾だったシナノキンバイが、今日の陽気に誘われて鮮やかな黄色い花を咲かせました。

写真
ハクサンゴザクラ   神社脇で   09.6.20

 神社の傍では、ハクサンコザクラが可愛らしい薄紫色の花を付けていました。

 朝日平が、いろいろな花たちで賑やかになるのもあとしばらく、そう遠くない頃かもしれませんね。

今シーズン初めての、(お食事付の)お客様!!

2009-06-20

写真
静寂の朝日岳を楽しむ、そんな皆さんで乾杯!  今日の夕食

 正確には、17日にお一人、栂海新道を上がって来られたお客様がいらっしゃいました。(素泊まりで。白馬方面行きを断念して、北又に下山)

 そして今日は、今シーズン初めての1泊2食付のお客様、12名様。
 富山県内の方を中心としたグループで、北又からの往復です。朝日岳に40回以上登っているというSちゃんがリーダー。

 山開き前の「静かな朝日岳」を楽しみたいという、ここしばらく毎年おいでになっている、体力実力共に足並みの揃ったグループでした。

 100人以上が参加される山開き登山会を1週間後に控え、お食事メニューを作るにも、スタッフの皆にもちょうどよいチャンスとなりました。

 ヘリで荷揚げされた荷物の整理もほぼ終わり、掃除もきちんとして、お客様をお迎えする準備は着々と進んでいます。

今日の朝日小屋

2009-06-21

写真
夕暮れ近く、午後6時半過ぎ   

 夜中から朝まで降った雨も、午前中には上がり、今日の午後からは青空も覗くお天気となりました。

 雪解けも、進みます。

 夕方近くには、ガスともいえず、雪面から水蒸気が立ち上る朝日平でした。

写真
管理センター前から見た、朝日小屋

 そろそろ皆の疲れも溜まっているのではと少し気掛かりなのですが、それでもお天気の良いうちにと、アルバイトのみんなは頑張ってくれています。

 男子は、小屋内の整理や片付け、テント場の引水など。
 女子は、厨房の片付けをしつつ、手作りの惣菜作りなど。

 小屋開けから、1週間。
 あれもこれもと仕事をこなし、長いような、短いような毎日です。

 

今日は、ゆるゆると…

2009-06-22

写真
楽しい夕食時間  奥に見えているのは3年目・ミゾテと、新人(?)・すずちゃん

 小屋開けから1週間が過ぎ、そろそろみんなも休養が必要だなぁと感じた今日、ちょうどお昼頃から雨と風がかなりひどくなって来たので、午後から半日「仕事無しの、お休み」とすることに。

 外仕事も出来ず、また厨房のほうも一段落したようなので、ここらでちょっとゆっくりすることにしました。

 山小屋では、朝「おはよう!」と起きてから夜「おやすみなさい!」と寝るまで、殆ど何をしていても、一日中ほぼ『仕事』です。

 休憩していても寝ていても、個室などあるはずもなく、隣には他人様がいるわけで。
 そういう意味では、里ではちょっと想像できない空間でもあるわけで。

 「長丁場」に備えて、休むことも大切。身体も心も。
 どうせ、休みたくても休めない時期がやってくるのですから。

 そんなこんなで、昼食後夕方5時まで“お休みタイム”。

 そして夕食は、屋台風スタイルで。焼きそば、たこ焼き(いか焼き?)、焼き鳥などなど。食堂の床に座ってわいわいとやりました。

 今シーズンもスタッフ一同、チームワークよろしく頑張ります!!

 

仕事モード、全開で!!

2009-06-23

写真
今朝の始まりは、ラジオ体操に代わって、すずちゃんの「ヨガ教室」で

 昨日の半日お休みで体調を整え、今日はまたみんな、朝からバリバリと仕事をしてくれました。

 朝もお天気は良くなかったのですが、男子はそれでも気にせず外仕事に。

写真
外スロープ  小屋開けに作り、小屋閉めには分解して片付け

 2階の客室からの非常出口にもなるスロープ作り、APコンビが霧雨の中を頑張ってくれました。

写真
ただ今、台ふきん製作中!

 今年の長期アルバイト・3女のかなえは、夕方までずっとミシン掛け。

 番頭さんのミゾテは、先週からずっと取り掛かっている仕事が、そろそろ仕上げの段階に入りました。

 新人らしからぬ(!)風格漂う1年目すずちゃんは、今日もずっと厨房でお惣菜作りに一生懸命でした。美味しく出来上がったようですョ。

 今週末の山開き登山会まで、もうしばらくとなりました。
 大勢のお客様をお迎え出来るように、精一杯おもてなし出来るように、みんな頑張っています。  

朝日平の花たちは…

2009-06-23

写真
今日夕方の朝日平と朝日岳、映っている影は私

 晴れ間の見えた夕方、小屋の周りを少し散歩しました。というか、日記のネタ探しも兼ねて。

 「バンザイの丘」付近をうろうろしたら、思いもかけずいろいろな花たちが咲き出していて、少しびっくりしました。

 ここのところ日照はそれほどではなく雨もあったものの、里では30℃を超える真夏日も続いたとかで、山の上でも雨と気温の上昇の影響で、早く雪が溶け出したところでは、いち早く季節の移り変わりを感じた花たちがそろそろ賑やかになってきているようです。

写真
チングルマ   朝日平を代表するお花です

 小屋の周りでは見られなかったチングルマも、「バンザイの丘」では少しずつ花を咲かせていました。

 前朝日に近いところでは、ハクサンゴザクラが一面に咲いている場所もありました。

写真
ミネズオウ  可愛い、米粒みたいな花を咲かせます

 「バンザイの丘」では、私の大好きな「ミネズオウ」も小さな小さな花を付けていました。

写真
イワイチョウ   早くも「バンザイの丘」付近で咲いていた

 また、イワイチョウがポツリと咲いていたのには驚きました。

 そうは言っても、花たちは雪が溶けた後から後から咲き出しますので、朝日平が一面満開の頃を迎えるのはまだもう少し先かなと思います。

 ただこの後、今年の花の時期がいつ頃になるのか、思いの外少し早めに推移するのか、そこら辺りはこの後の梅雨時のお天気次第。

 いろいろ気になる、目の離せない『お花情報』です。

 …ちなみに、先週末に北又から上山して来たSちゃんたちの情報によると、北又から恵振山のルートでは、ツバメオモト・シラネアオイ・オオサクラソウ・イワカガミ・ミズバショウ・キヌガサソウ・サンカヨウ…等などの花たちがそろそろ賑やかに咲き始めているとか。

 北又からのコースも、知る人ぞ知る「お花のコース」です。
 今週末の山開き登山会を挟んで、それ以降7月に向けては、もっと沢山の花たちが一斉に咲き出して登山者の皆さんの目を楽しませてくれることでしょう。

 いよいよ、夏本番が待ち遠しくなってきましたね。