北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

小屋としては緊張、そしてほっと安堵感

2009-07-18

写真
夕方6時半過ぎ、消防防災ヘリ「とやま」飛来

 新聞記事でご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、17日朝、朝日岳から蓮華温泉への下り(八兵衛平~五輪の森間)で登山者の方が転倒し負傷されました。

 前日朝日小屋に宿泊し、当日朝小屋を出発されたグループだったのですが、雨に濡れてツルツルした木道で転倒し左膝を強打。歩行不能となり、同行者が朝日小屋に通報されたというケースでした。

 幸いにも当日は、県警山岳警備隊の夏山週末警備初日で、ちょうど通報直後に入善署・丸山分隊長が朝日小屋に到着。すぐさま朝日小屋からも4名が出動し、背負い搬送で夕方4時前に小屋に収容しました。

 しかし当日17日もずっと雨風で、とてもヘリコプターが飛べる天候ではありませんでした。

 とりあえず、朝日小屋で応急処置。

 私の主治医の整形外科医・Y先生と電話でやり取りしましたが、膝蓋骨骨折の疑いということで、シーネ(添木)をしました。

 ずっと天候の回復を待ちましたが、17日に引き続き今日18日も朝からの悪天候。チャンスを待ちましたが、どうにも雨も風も止みません。

 今日は、ご予約が10分の1まで減って、お夕食は10名様だけ。

 そんなわけで夕方5時半を過ぎ、「今日は、もうヘリはダメかも」ということで、私たち“身内”も早々と6時から夕食を始めることにしました。

 怪我をされた方、そして付添いの友人の方も一緒に、みんなで「さぁ、ご飯だよ!」と食堂の席に着いたのですが…。

写真
小屋前で、担架に乗せられる瞬間  オレンジ色の服は、消防航空隊隊員

 「え~っ、平場が見えてきたよ!能登半島まで、見えるじゃないの!」

 それから丸山分隊長と、大慌てで関係機関に電話。

 一緒にご飯を食べている途中だった(ほぼ食べ終わっていた)負傷者の方、付添いの方、そして小屋の者と大至急準備をして、ヘリを待ちました。

 間もなくというかあっという間に、富山県消防防災ヘリが飛来。
 午後7時過ぎ、無事にK市民病院に運んで頂きました。

 しかも富山平野はよく見えていたのですが、新潟方面や白馬岳方面は濃いガスでまったく視界が無く、雨も降っていて風もあるという状況でしたので、ほんの僅かの雲の晴れ間、日没まであと少ししか時間が無いという中で、よくぞ飛んでくれたという感じです。

 いつになったらヘリが飛べるのか、最終的には北又まで背負い搬送になるのかと、やきもきしていた警備隊・丸山分隊長他、関係者や朝日小屋のみんなも本当に安堵しました。

 負傷されたご本人も、怪我はしているものの思いのほかお元気のようでしたし、K市民病院にて無事に応急処置をしてもらい、明日には自宅に戻りその後手術になるだろうと、連絡がありました。

 受傷されたことは大変な事態だったと思いますが、命に関わるような重大な結果になることはなく、ヘリで無事に運ばれて本当に安心しました。

写真
午後6時46分  日没まであと30分、ガスの晴れ間の“ワンチャンス”で

 まだ梅雨も明けなくて、お天気の悪い日が今しばらく続いています。

 無事に下山されてこそ『朝日岳は良かったね、また行ってみたいね』と言えると思います。

 くれぐれも、事故の無いよう。いつもそう願っています。

 …あぁ、それにしても、『梅雨明け』がとっても待ち遠しいです!!!

 …夏の空、青空、や~い!!!

 

水平道が、通行できるようになりました!!!

2009-07-20

写真
雪は未だ所々にありますが、通行は可能です!

 連休前に通行できるようにと思っていた「水平道」ですが、大変な暴風雨のお天気だった為、逆に、この雨が一旦落ち着かないと残った雪の状態がどうなるか分からない(別の危険箇所が発生するかもしれないなど)ということもあって、点検確認の作業を先延ばしにしておりました。

 今日20日朝から、富山県警山岳警備隊・丸山分隊長と朝日小屋からも数人が出て、水平道を点検確認してきたところ、通行が可能になりましたので、お知らせします。

写真
「踏み抜き」や「スリップ」に注意されれば、特に通行に支障はありません。

 登山道上には、まだ何箇所か雪はありますが、慎重に歩いて頂ければ、問題は無いと思います。

 またこの雨の影響による崩落箇所・通行止め箇所は、ありません。

 水平道では、これから雪が溶けた後から後から高山植物が一斉に咲き出します。

 シーズン当初は、雪解けが早くて花の咲き始めも早いだろうと思われた今シーズンですが、ここのところ気温の低い毎日が続いていますので、お花の開花もこれからという様子です。

 結果的には、残念な天候になってしまった海の日初日・2日目でしたが、まだまだこれから!!

 梅雨明けが待ち遠しい毎日ですが、これからが本格的な夏山シーズン到来といった山の様子です。

朝日岳情報のコーナーにも、写真が載せてあります。ご確認下さい!!!

登山道の整備は…

2009-07-20

写真
階段状に、ステップを切る

 我が朝日小屋の“最強コンビ!”APが、先日来(雨の中も含めて)連日のように、登山道の点検確認に出掛けて整備を行っています。

 今日も、久しぶりの晴れ間に、水平道の整備や蓮華温泉方面のステップ切りに行って来ました。

 写真は、どれも今日の仕事ぶりです。

 特に今の時期、気掛かりになるのは、蓮華温泉方面の吹き上げのコルの直下。

 雪が硬く締まって来ているのと、少し斜面のトラバースがあるからです。

写真
登山者の皆さんが歩きやすいように、工夫しながら

 APコンビの仕事は、丁寧で、しかもお客様思いです。

 雨が降ると溶けて形が変わってしまうのですが、それでもなるべくなるべく登山者の皆さんの安全の為にと、連日の奮闘です。

写真
ステップやベンガラは、頼りになります  後ろからは登山者の方も

 それでも歩いたり登ったり下ったりされるのは、登山者自身。

 いくらステップが切ってあっても、不注意から事故になってはいけません。

 雪の上を歩いて、咲き出したばかりのお花を楽しみにいらして下さい。

 ほんのほんの少しだけ、小屋の者の仕事も思いながら。

雨雨雨。。。そして晴れ間に

2009-07-21

写真
去年はしなかった「流しそうめん」 今年は、バッチリ!!

 連休は、初日2日目と、大事な2日間が雨。というか、台風並みの大雨強風。

 かなりのご予約もあったのですが、キャンセルに次ぐキャンセルで、正直完全に「肩透かし」。

 連休最終日の20日は、雨も上がって青空も見えたものの、時すでに遅し…でした。トホホ。
 (朝日小屋は、どこから来ても遠い山小屋なので、お天気が良くなっても日帰りの日程は組めませんから)

写真
一番張り切っているのは、だぁれ!?

 …でも気を取り直して、またガンバロウ!!っていうことで、お昼には『流しそうめん』をしました。

 …でもでも、連休最終日にこんなコトをやっているということは、推して知るべし、それだけ“暇!”だっていう事です。

 …でもでもでも、楽しかったです。去年はしなかったので、なおさら。

 元KB隊の谷口さんが作ってくれた、黒パイプで出来た「装置?」。大活躍していますょ。

写真
流し役のすずちゃんの、笑顔がいいねぇ!!

 今日も朝から雨。

 一日も早く、暑くてでも爽やかな夏らしい日々が、里にもそして山々にも訪れますように!!!

今日は、草刈りに!!

2009-07-22

写真
朝、“草刈り部隊”出動の様子

 今日は、今シーズン初めての草刈り。

 いつもの年より、時期としては早めの出動です。

 草丈が伸びている方面から順次初めて行きますが、初日は雪倉岳直下の鞍部から水平道を通り朝日小屋まで。

 かなり長い距離なのですが、所々雪が残って未だ草が顔を出していない場所もありますので、早々と雪解けして草がぐんぐん伸びている箇所を中心とした作業となります。

写真
水平道での草刈りの様子  奥は草刈機のP、手前は草払いの音

 今日のチームは、最強APを中心に、ガリと音も加わった4人。

 APコンビは、草刈機。ガリと音は機械は持たずに、刈った後の草の始末(草払い)です。

 新人の音には、どんな作業だったでしょうか。
 帰って来てからのひと言は「それなりに、楽しめました」だったのですが。

 登山者の皆さんの安全を思って、今日も山小屋の仲間たちは仕事に精を出してくれています。

県警ヘリ「つるぎ」、偵察飛行に!

2009-07-22

写真
朝日岳をバックに、朝日神社の上空を飛ぶ 

 今日の午前中、富山県警ヘリ「つるぎ」が偵察飛行にやって来ました。

 “もしもの時”“いざという時”には、少々の悪天候やガスの中でも飛ばなければいけない場合もあります。

 もちろん、そんなことは無いほうが良いのですが、万が一の場合に備えて常に地理地形の把握に努めていらっしゃるのが、県警ヘリや消防防災ヘリの皆さん。

 でもその姿は、やっぱりカッコイイですねぇ。

 でもでも、事故や遭難が無いのが一番。皆さんも、くれぐれも気を付けて下さいませ。

いろいろあるけど。。。

2009-07-23

写真
今日の草刈り部隊  朝日小屋“最強トリオ”

 今日の草刈りは栂海新道を、とりあえず黒岩平まで。偵察をかねて草の伸びている場所から刈って来たようです。

 昨日に続いての草刈りなので、「早く帰って来るんだよ」と言っていたにも関わらず夕方遅くまでかかって、吹き上げのコル~黒岩平間を見てきたそうです。

 「鬼のような(!?)」…頼もしいトリオです。

写真
今日の朝日平から、白馬岳方面の眺め  コバイケイソウも

 今日は、久しぶりに朝から晴れ上がって、気持ちの良い朝になりました。

 なので、デジカメを持って小屋の周りをウロウロ。

写真
テント場の横では、ハクサンコザクラが満開です!!

 雨が続いたので、お花たちも元気が無いのかなと思いましたが、さすが自然の力は素晴らしい。あれだけの大雨強風でも、けっして勢いを失ってはいませんでした。

写真
前朝日をバックに、ハクサンイチゲ

 またまた週末がやって来ます。

 本当にもう、雨と風だけは勘弁してほしいな。。。

 夏が来てほしい、ホンモノの夏が。。。

こんな感じで、お待ちしております!!!

2009-07-24

写真
受付の様子  なかなか素敵でしょ!?

 昨秋以来の、先の見えない不況の影響もあるのでしょうか。
 梅雨が明けない不安定なお天気が、最も災いしているのでしょうね。
 そして、北海道での事故の影響も否めません。

 とにかくお客様の少ない、本当に少ない夏です。…今のところ。

 まさか、朝日小屋だけが「人気の無い山小屋」になってしまったわけではないと思うのですが。

 最近の登山者の皆さんの様子からすれば、朝日小屋のような「どこから行っても、遠い山小屋」は、とってもお天気に左右されやすいんです。

 今のところは、例年の『半分』くらいのお客様とご予約で推移しているよう…。

 今までに無いこと、エライことです。

写真
チングルマ  朝露の中で   09.7.23

 でもお花は、毎年と変わらず可憐な姿を見せてくれています。

写真
前朝日をバックに、ヨツバシオガマ   09.7.23

 小屋の受け入れ態勢も、万全にしてお待ちしています。

 一日も早く、梅雨が明けてくれればいいですね。待ち遠しいです。