北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

夏の終わりの頃

2009-08-23

写真
夏の間頑張ってくれた、アルバイトの子たちです!!  ヨガのポーズで  photo by naka

 今日は、夏山のアルバイトを終えて、ジャスミンが下山しました。
 毎週末毎に手伝いに来てくれている鮎美ちゃんと一緒に。

 大学4年生のジャスミン。1年生の時から来てくれているので、今年でもう4年になりました。

 食事の準備をはじめ、食事時の食前酒のサービスや食堂でのお客様の応対、また掃除や布団のセットなどなど、もうとても頼りになる存在の彼女でした。

写真
山岳警備隊による夏山週末警備も、今週末が最後  中村隊員と一緒に  photo by yukari

 夏休みの期間中働いてくれていたアルバイトの子たちが下山して、いよいよ今年の夏も終わりに近付きます。

 …ちょっと、淋しい頃です。

写真
今日の夕暮れ時

夏のシーズンが終わり、次の山小屋へ

2009-08-24

写真
帰っていく、すずちゃんの後姿   小屋の周りは、そろそろ秋色

 すずちゃんが、今日下山して行きました。

 昨日のジャスミンに続きすずちゃんも。ホントに、淋しくなりました。
 いろいろ助けてもらいました。有難う。
 すずちゃんの“ヨガ教室”、身体に優しかったです。有難う。

 そうそう、すずちゃんが作る「お握り」、美味しいと評判でした。
 貴女が居てくれたから、今年朝日小屋は『お握り弁当』にすることができました。有難う。

 この後は、しっかりちゃんと“Mちゃん”が引き受けますから、安心して(とのこと、微笑)。
 “愛情たっぷり!”のお弁当の味は、守ってくれるようです。

 すずちゃんはこの後しばらくのお休みの後、秋は、黒部峡谷・下の廊下にある「阿曽原温泉小屋」でアルバイトします。

 秋に「阿曽原温泉小屋」に行かれたら、彼女の顔が見られるでしょう。声を掛けてやって下さいね。

写真
他のメンバーは、10月小屋閉めの最後まで

 夏が終わりに近付き、小屋も人も、今度はそれぞれが秋に向けて動き始めました。
 もちろん、草も樹々も、鳥も動物も、そして花たちも。

 朝日小屋に残る私たちも、まだまだ頑張ります!!

今日の気温は、10℃以下

2009-08-24

写真
夕方4時頃、ストーブが点いて  モデルになってくれたのは、新潟からのお客様Uさん

 今日は、思いもかけず夜が明ける頃になってから雨が降り出し、そのうちには止んだ雨でしたが、午後になってもガスがかかったりと、一日中すっきりしない天気模様が続きました。

 今朝の気温は、標高2150mの朝日小屋周辺で7℃。
 日中の最高気温も、8℃までしか上がりませんでした。

 お客様の話によると、朝5時頃の白馬岳での気温は4℃。
 風速が16mほどあったということで、白馬常駐隊のメンバーからは「風も強いので、体感温度は1℃くらいしかないですから、注意して下さい」と言われて、送り出されたそうです。

 夏が過ぎようとしているのか、もう夏は過ぎてしまったのか、確実にここ数日はそんな気候ですね。

 これからしばらくは、北アルプスの高い山を縦走したり登山されようとされる皆様には、暑ければ半袖Tシャツ一枚で歩けるようなこともあれば、一旦天候が崩れ悪化すればもしかしたら氷点下の気温になることも予想される「山のお天気」だということを、くれぐれもお忘れなく。

 登山計画や装備の確認など、つい先日までの夏山とは少し違った準備も必要になりますので、チェックを怠り無くお願いいたします。

 今日は、外の気温も体感温度も低く、小屋に辿り着いたお客様たちも一様に「寒いですね」とおっしゃるので(もちろん、私も実感!)、午後からは2階の廊下にストーブを点けました。

 …やっと辿り着いた朝日小屋、赤々と、ほこほことストーブが点って、まさに初秋の雰囲気。

 

今日の、朝

2009-08-25

写真

 朝の冷気が、朝日平を包む。

 ひんやりと、冷たく。

 残念ながら、朝日岳の陰になって朝日平からはご来光は拝めないが、山の峰々が徐々に明らんでくるのを見るのはとても楽しみ。

写真
右に大きく見えるのが雪倉岳

 今日のご来光は、良かっただろうな。

 そう思いながら、早出のお客様を送り出す。

 また、今日の「一日」が始まる。

 頑張ろう。

ヘリが、ガスボンベを運んで来た!!

2009-08-26

写真
空飛ぶ、ガスボンベ  これでひと安心

 今日、急遽お願いしたヘリでの物資輸送があり、わずかばかりの荷物でしたが、今シーズン最後までの物資が運ばれました。

 今シーズンはかなり“営業成績”が悪く(お客様が少ない)、例年なら8月中下旬に予定されていた、食料などを中心としたシーズン最後までの荷物を上げるヘリの輸送を見合わせることにしていました。

 食料はまだ充分ありますし、あれやこれやあるので、「もう、シーズン中にへりは飛ばせないだろう」と考えていました。どうしても足りないものは、「ボッカ」で対応するしかないとか。

 例年なら8月中にヘリを飛ばす予定で、今年もシーズン初めからあれこれ算段していました。でも、飛ばせないだろうと。

写真
バンザイの丘の上を飛ぶ、ラマの機体

 がしかし…。

 プロパンガスが不足してきました。どうやっても、10月中旬の小屋閉めまで持つわけがありません。

 。。。こんな夏になるという予想を、誰がしたでしょう。。。

 元々朝日小屋でも8月に物資輸送をする予定でいましたから、そのような計算でガスも上がってきていました。足りなくなるのは分かっていたのですが、やはりこのままでは大変!!

 ということで、今日はほとんど「プロパンガスだけ!」の荷揚げ。

 でもこれで、ホッとしました。安心して、お風呂にも入れます(微笑・苦笑)。

写真
フライトは、3回だけ  そのうち2回はガスボンベだけのモッコ

 『ラマ』が来てくれました。青い空に、白い機体が本当に似合います。
 ヘリのパイロットは、K機長。まるで私たちを励ましてくれるように、合図して帰って行きました。

 初秋の雰囲気漂う、今日の朝日岳です。

写真
朝日平から朝日岳   地面の雰囲気も空気までも、秋模様

 

朝日岳は、秋色へ

2009-08-27

写真
今日の、夕日ヶ原   入り口付近から眺める  左は、前朝日

 今日は、登山道の確認に恵振山9合目まで往復して来ました。

 小屋の周りの様子を見ていても、「もう、秋だなぁ」と感じてはいたのですが、夕日ヶ原へ行ってそれを実感しました。

写真
夕日ヶ原では、カライトソウが満開!!

 秋の花が、とても綺麗に咲いています。あの花もこの花も、満開です。 

 そして早くも、『草紅葉』が始まっています。

 里から眺めている皆さんも、「山の色が違って来ている!」と思っていらっしゃるのではないでしょうか。

写真
キンコウカ  花もまだ綺麗に咲いて、でもそろそろ葉先から黄葉して

 …今年は、『夏』が無かったような、そんな気がします。

 「夏の陽が戻ってほしい」、何日か前まではそう願っていたのですが、でも、もう秋。

 少し早いです、よね。

 そしてこの先、山の様子は…!?

 今年の紅葉は、どんな風に、いつ頃が見頃なのでしょう…!?

 またお伝えします。楽しみにお待ち下さい。

「バラ科」の3種が、見事に競演!!!

2009-08-27

写真
鮮やかに、そして賑やかに咲いている、カライトソウ  今日の夕日ヶ原

 時々、「秋になったら、朝日岳にはお花が無いんでしょ!?」という問い合わせがあります。

 何をおっしゃいますか、朝日岳は『お花の山』です。

 夏ももちろん、秋の朝日岳周辺も、本当に見事に『お花の宝庫』です。

写真
タカネトウウチソウ   夕日ヶ原にて

 今、「バラ科」の花たち、カライトソウ・ユキクラトウウチソウ・タカネトウウチソウが、見事に競演しています。

 実は、私は小さい頃から見慣れた光景なのですが、「こんなにカライトソウが見事に咲いている山は、他に余り無いです」という声も聞いたことがあります。

 3種は、親戚関係。中には混在する中で、雑種を作っているのもありそうですね。

写真
ユキクラトウウチソウ   花穂の下、基部から咲き始めるのが特徴

 こんな花たちも、秋の朝日岳を賑やかにしてくれています。

 ぜひ、見にいらしてください。

 夏が終わって、お花たちは賑やか、でもとっても静かな朝日岳です。

9月の“大型連休”に向けて、営業・宣伝活動…デス

2009-08-28

写真
『栂海新道』  こんな池塘が点在する、まさに「最後の楽園」 09.8.16 photo by hiroshi  

全国の山男山女の皆様へ(大袈裟!)

 8月もいよいよ終わりに近付いて来ましたが、皆様、来るべき(!)9月の大型連休の山行予定は、もうお決まりでしょうか!?

 何しろ、9月に5日間連続のお休みがあるなんて、近々では覚えが無いくらいですよね。

 9月という月は、夏が終わって気分も新たに、新学期の始まりだったり、運動会があったり、学習発表会や地元地区の行事(?)があったりと、結構忙しい月でもあります。

 夏山は終わってしまったし、でも秋山には中途半端(?)だし。
 北アルプスでは、見事な紅葉・黄葉には少し早いでしょうか。

 そんな時季には、皆さんどこの山へお出掛けになるのでしょうか。
 9月の連休には、立山剱岳辺りにお出掛けでしょうか。

 朝日岳周辺では、これまでも例年9月の連休は殆ど混み合いません。
 「夏の山」「花の山」のイメージが強すぎるのかなぁ。

 そんな9月連休ですが、さすがにこれだけ5日間ものお休みが取れるとなると、どこへ行こうか迷っていらっしゃる方もありませんか?

写真
初秋の頃、秋紅葉の頃が素晴らしい   黒岩平周辺  09.8.16 photo by hiroshi

 9月の連休は、思い切って、念願の『栂海新道』は如何でしょうか!?

 栂海新道を成功させる為には、体力・気力の充実と共に、天候などの条件が気になるところですね。

 夏のシーズンは、衣類や寝具などの軽量化を図れるのが最大のメリットですし、行動時間が長く取れるのも好条件となります。
 ただし暑い夏では、水も、たっぷりたっぷり必要になり、それをずっと背負って暑い中を歩き通さなければいけません。

 夏は、「暑さとの闘い」が即、「重さとの闘い」に直結します。

 では9月末から10月にかけての、紅葉シーズンではどうでしょう。

 秋真っ盛りのその頃は、猛暑は避けて歩き易くなるものの、今度は寝具や衣類などが重くなります。
 夏の間には「シュラフカバー」だけで良かったものが、時季的なこともあり万が一を考えると、やはり「シュラフ」にしようかと考え悩みます。シュラフにすれば当然、入れ物(ザック)も大容量のものになります。
 夏とは、日の出日の入りの時間が違い、必然的に行動可能な時間が短くなるのも秋の山です。

 いろいろ思い悩んで山行計画を立てるのも楽しみですが、今年の9月大型連休、『栂海新道』にチャレンジしてみられたら如何でしょう。

写真
黒岩山(1623.6m)山頂から、朝日岳方向を見る   09.8.16 photo by hiroshi

 もちろん、「誰でも行ける!」「誰もが歩ける!」というコースでないことも確かです。

 技術的には問題ないかもしれませんが、とにかく朝日小屋からまだ2日間(ないしは3日間)、起伏の激しいコースを、無人小屋に泊まりながら、衣食住全てを背負って歩き通さなければいけません。

 北アルプスから日本海へ、3000メートル級の山から海抜ゼロメートルへ!!

 だからこそ、余裕のある日程の組める、(台風さえ来なければ)天候も穏やかな、9月大型連休が「ねらい目!」かも。

 9月の5連休、今のところ、朝日小屋は空いています。

 最近のお客様は、週間天気予報などの情報を利用して、直前まであれこれ考えられる方が多いようです。
 お天気が良ければあの山、悪ければこの山、と。

 そんな選択肢のひとつに、憧れの『栂海新道』はどうでしょう。

 お天気が良ければ、最高の山旅が楽しめるはずです。なんといっても、「最後に残された、楽園」ですから。

 朝日小屋は、栂海新道へ向かうルートにある、最後の営業小屋です。

 登山者の皆様への情報提供などが可能ですので、お電話でのお問い合わせにもお答えしています。

 朝日小屋のご予約もお待ちしております。ぜひ、お電話下さい。

 …以上、9月大型連休に向けての、営業・宣伝活動でした(微笑・苦笑)。

 よろしくお願いいたします!!