前の記事
次の記事
「栂海新道」、草刈り編…8月16日
2009-08-28

- 黒岩山山頂にて、「ガンバルゾ!」と気合を入れて 09.8.16
昨年から、栂海新道の黒岩山までの草刈りを、朝日小屋が請け負うことになりました。
今年も実は、7月23日に一度、黒岩平までを偵察を兼ねて草刈りに出掛けています。
が、それから雨続きで草刈りにも出れず、また草の伸び具合との兼ね合いで8月中旬に2回目をすることになりまいした。
昨年は、黒岩平に登山道整備の工事用ハウスが期間限定で建てられていましたので、そこに1晩泊めてもらい1泊2日で作業に出掛けたのですが、今年はどうするこうすると思案の末、早朝から夕方遅くまで掛かって「日帰りで」草刈り仕事に行って来たのです。

- 黒岩山山頂~黒岩平間 その1 09.8.16 photo by hiroshi
長い行程です。朝日小屋から黒岩山までは、普通に往復しても8時間以上掛かるコース。それを、草刈り部隊はそこまで行って仕事をしてきたのですから。すごい人たちです。
草刈り部隊は、少数精鋭。歩けて、仕事が出来て。朝日小屋からは、そんな最強のAPコンビ。
そして今年も、昨年同様、応援に駆け付けてくれた「hiroshi」君が手伝ってくれました。
素晴らしい景色の写真も、作業中の写真も、どれも「hiroshi」君撮影です。

- 黒岩山山頂~黒岩平間 その2 09.8.16 photo by hiroshi
山の登山道の整備は、いつも大変です。
特に栂海新道は、朝日小屋からの距離が長いのと、標高が下がっていくので草も結構あります。また、草を刈る時期が本当に暑い!!
こんな写真を見て、栂海新道を歩かれる皆さんが、少しでも「登山道整備」の作業に思いを寄せてもらえたら。そう思います。
2年連続、わざわざ手伝いに上山して来てくれた「hiroshi」君、本当に助かりました。有難う!!
…なので、9月連休も、栂海新道は安心して歩けます。どうぞお出掛け下さい。

- 夕方、仕事を終えて 照葉の池の横を通る、奥には朝日岳 09.8.16 photo by hiroshi
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/08/d20090828b.html
今日は、この後下山します!!
2009-08-29

- オニシオガマ 夕日ヶ原の木道側で 09.8.27
今日は、この後下山します。(現在朝6時前。外は雨降り)
明日30日、どうしても出席しなければいけない会があるので。
戻りは、多分9月1日か2日になると思います。

- ゴゼンタチバナの赤い実 恵振山にて 09.8.27
その間、朝日小屋に来て下さるお客様には残念ながらお会い出来ず、申し訳ありません。
番頭さん・ミゾテはじめ、料理長のガリなど、他のメンバーがしっかり頑張ってくれますので、ご安心を。
ぜひ初秋の朝日岳を楽しんでいらして下さいね。
では、そういうことで。
下山中は、日記の更新が出来ませんが(今度こそ)、よろしくお願いいたします。
行って来ます!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/08/d20090829a.html
今日、小屋に戻りました!!
2009-09-02

- 草紅葉(黄葉)盛んな、今日の夕日ヶ原
今日の午前中、小屋に戻りました。
昨晩は、夕方に北又小屋入り。
ボッカの為に下山してきたAPコンビと一緒に、北又小屋に泊まりました。
今日は何だか“快調!好調!”で、あれやこれやと写真を撮りながら来たのですが、それでも5時間ほどで小屋に到着。とはいっても、殆ど荷物も無いような軽い荷だったのですが。

- ガスの中、夕日ヶ原の中心部を行く
4日ぶりの山は、草紅葉が進んでより「秋色」が深まった様子でした。
夕日ヶ原は、キンコウカの草黄葉が鮮やか。
この後は、イワイチョウの黄葉やチングルマの紅葉が少しずつ始まるでしょう。
9月。どんなお天気になるでしょう。山全体の紅葉は、いつ頃が見頃になるでしょう。
楽しみな秋のシーズン、9月の始まりです。

- 北又小屋を出発するAPコンビの後姿 今日のボッカ荷物は、卵
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/09/d20090902a.html
貴重な写真…『耕平滝』
2009-09-03

- 漏斗谷『耕平滝』 (双門ノ滝) 20~25m 志水哲也氏撮影 09.8.24
8月24日、山岳ガイドであり写真家の志水哲也さんが、久しぶりに朝日小屋にいらっしゃいました。ご本人曰く、5年振りだとか。
今回はガイド山行で、北又小屋を出発し、北又谷の支流「漏斗谷」を長栂山に向けて遡行し、朝日小屋に宿泊されました。
下山された翌日、志水さんからメールが届きました。
ご本人が撮影された、漏斗谷『耕平滝』の写真を添付して下さり、朝日小屋の管理人日記に掲載しても良いとのこと。
以下、志水さんからのメールにあった、『耕平滝』に付いての説明文です。
…北又谷の中でも最も険しい漏斗谷の、ど真ん中にかかる名瀑・耕平滝(目測落差25m)。
戦前、黒部保勝会の山案内人・滝林耕平(宇奈月町下立)にちなんで、塚本繁松が昭和6年8月に北又谷探検の際に名付けた滝である。 (「山岳」27年1号に記録掲載) photo2009,8,24志水哲也…

- 貴重な資料の写真と共に
「双門ノ滝」とは、アルパインクラブ・ケルンの方々が、その形状から呼んだそうです。
アルパインクラブ・ケルンの皆さんも、私が高校生の頃に活躍され、朝日岳周辺の谷々にその足跡を残しておられて、懐かしい限りです。
志水哲也氏ご本人は、今から20年以上も前の1986年8月に、初めてこの滝に遭遇しておられますが、その時のことは著書「黒部へ(白山書房)」にも記載されています。
北又谷漏斗谷は、多分、5年に1パーティーくらいしか入渓する者がいないのではないかというのが、志水さんの話です。
貴重な写真を送って頂きましたので、皆様にご紹介させて頂きました。有難うございました。

- 下山前、朝日小屋の前で志水哲也さん 09.8.25
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/09/d20090903a.html
今日の夕焼け
2009-09-03

- 今日の夕焼け 午後6時10分頃
毎日夕焼けが見られるわけではないけど、…夕焼けの様子は毎日違う。
沈む太陽の紅さ、雲の様子、茜色に染まる雲の具合、空の焼け方、そして山の雰囲気…。
久しぶりに見た、今日の夕焼け。

- ちぎれちぎれの雲が、夕刻の山の雰囲気をより幽玄にしてくれるよう
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/09/d20090903b.html
いよいよ、「お鍋」の季節!!
2009-09-04

- 今日の、お客様の夕食 寒かったし、とても喜ばれました!!
9月に入り、いよいよ初秋の雰囲気が漂う朝日岳周辺。
今日のお客様は、お二人。測量会社の方が、仕事で入山です。
実は先日2日には、とうとうお客様ゼロを記録してしまいました。7月15日以来でした。
これから先の平日は、たまにこんな日があるようになります。仕方ないですね。
でも、そんな日だからこそ、「朝日小屋は、食事良し!!」とガンバルのがこの小屋。
平日は、ご予約以外のお客様の数が読めないこともあって、なかなか早い時間から夕食の準備に取り掛かれないという事情もありますが、夏の間の「スペシャルメニュー」に代わるお食事を、というのが朝日小屋スタッフの気持ちです。
で、お客様の少ないこの時期の、特に平日に登場するのが、「お鍋」。
今日のお客様は、若い方たちということもあって、お肉やらつみれやら、いろいろ入った“超豪華!”なお鍋でした。〆には、玉子入りの雑炊をどうぞ。
なお、朝日小屋名物の“肉じゃが”はありませんが、絶対に外せない「富山名物・昆布〆のお刺身」や「銘菓・栂海新道」などは、もちろん付きます。
…静かな、とっても静かな(!)、初秋の朝日岳。
この時季に歩かれた方は、「本当に、来て良かった!」とおっしゃって下さいます。
昨日のお客様は、雪倉岳から朝日岳のお花たちに、大感動!!!
マツムシソウ、トリカブト、シモツケソウ、そしてトウヤクリンドウたちが、まるで絨毯のように咲き誇っていたと話しておられました。
…温かいお料理を作って、おもてなしします。
…お待ちしています。

- 今日の、夕焼け 能登半島まで見えて
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/09/d20090904a.html
淋しくなりました。。。
2009-09-04

- 初秋の朝日平、帰っていく二人の後姿
今日は、永生の下山日。
6月小屋開けからずっと頑張ってくれました。本当に、有難う。
ガリは一時休暇で、一緒に下山。
他の山を登ったりして、連休前に戻ってくることになっています。
6日にはPちゃんも、休暇で一時下山の予定。
ホントに、淋しくなりました。
残るのは…番頭さん・ミゾテと、三女のかなえ、そして私。連休前まで、しばらくこの態勢です。
頑張らなくっちゃ!!頑張ります!!

- 下山前の、記念撮影 photo by gappa
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/09/d20090904b.html
夕暮れ
2009-09-05

- 今日の夕暮れ 赤く染まる山並み、朝日平から pm6:06
今日の日記は、ごめんなさい。
ちょっとドタバタしているので、夕暮れの写真だけ。

- 今日の夕暮れ 小屋の前 pm6:08
9月最初の週末、朝日岳に来て下さった皆さんは、夕陽が沈む様子にしばし言葉も無く小屋の前に佇んでいらっしゃいました。

- 今日の夕暮れ 朝日岳と朝日神社 pm6:08
こんな日が続けば良いです、9月の日々。
長い距離を歩いて来られた皆さんに、ご褒美ですね。

- 今日の夕暮れ 夕陽が沈んで pm6:44
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/09/d20090905a.html