北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

輪が広がって

2009-09-06

写真
病院チームの皆さん ようこそようこそ、朝日小屋へ! photo by mizuguti

 昨日からの週末を利用して、地元の皆さんが上山して来てくれました。
 魚津市のAさんを中心とした女性ばかりのグループと、もう一組は地元朝日町の病院チームです。

 夏と秋の端境の時期、この9月初めの週末なんて、実はとっても“ねらい目”。
 山に入る人が少なくて、でもたっぷり残ったお花たちが迎えてくれる、そんな、案外“いい時”です。

 朝日町の病院チーム。
 残念ながら今回は、私の主治医のY先生は土曜日に手術の予定が入ったとかで欠席でしたが、総合病院の若き院長・H先生はじめ薬局やレントゲン科から、そしてその知り合いの皆さんが総勢9名で遊びに来てくれました。

 …山のご縁は、とても不思議。

 私が右足股関節の手術をしたのは、もう10年以上前。(40歳代には、諸々3回も手術したけど)

 その先生との出会いがご縁となって、薬局の責任者が高校の同級生だったり、レントゲン技師が高校の後輩だったりで、仲間の輪が広がりました。

 今回は、そんな彼たちが、総合病院の院長を山の上まで連れて来てくれました。というか、院長先生は、とっても元気で山も強かったし。

 不思議なもので、朝日岳に登るようになってから、一年に何回かは仲間を募って地元の山へ出掛けているとか、「A総合病院・山岳部」なるものが出来上がったりとか。

 次回はもちろん、ぜひY先生も、そして看護師さんたちも連れて来てあげてくださいね。

写真
恵振山7合目の下  朝の光に向かって  09.9.2

 …何がきっかけで「山の世界」へ入ってくるか、それぞれです。登山のレベルも、人それぞれ、様々です。

 でも、山良し、仲間良し、そして雰囲気良し、だったら、何はともあれ、『山』へ出掛けるのが一番じゃないでしょうか!!

 里でお酒を飲むのも楽しい時間ですが、山を歩きましょう、山で会いましょう、山で語りましょう、ぜひそんな時間を作ってください。

 朝日岳で、お会いしましょう。お待ちしています。

 

 

いろいろなお客様たち

2009-09-07

写真
夕方の光を浴びて、無事の到着を喜ぶ  pm5:00頃

 今日は、一般のお客様の他にいろいろな方がお見えになりました。

 工事関係では、O建設のHさんとI燃料店の社長。
 I社長は、何度かヘリコプターで上山して歩いて下山というパターンだったのですが、今日は北又からの歩き。地元の山はどうですか、登り応えがあったでしょうか。

 中俣新道からは、登山道を整備管理していらっしゃる「いりやま岳友会」の中村さんたち。刈払いをしながらの入山だったので、夕方の到着でした。大変だったと思います。有難うございます。

 そして沢から登って来られたのは、もちろん「沢屋さん」でありライター・カメラマン(?)の高桑信一さんとお仲間の皆さん。地元の自動車屋さんのNさんもご一緒でした。

 高桑さんには、2年前に取材に来られてお会いして以来かな。

 今回は、北又小屋を出発して柳又谷に入り、水谷を上がって来られました。
 高桑さんご自身、柳又谷は15年以上振りの入渓だったそうで、お天気も良く「いやぁ、相変わらずいい沢でした」と話しておられました。

 朝日岳は、いろいろな姿で『人』を迎えてくれます。それぞれどの『沢』も、かなり手強いですけど。  

今日は、これから白馬岳へ!!!

2009-09-08

写真
昨日の朝の様子  今日は、雪倉岳から白馬岳へ向かいます!

 ただ今の時刻、8日午前5時。

 今日から2日間、留守にします。小屋に戻ってくるのは、10日の夕方。

 今日8日は、朝食後、白馬岳へ行って来ます。白馬山荘で1泊。

 明日9日は、蓮華温泉へ向かいます。蓮華温泉ロッジで1泊。

 10日朝、蓮華温泉を出発し、小屋に戻ってくる予定です。

 9日に、「三県山小屋協会」の研修登山が蓮華温泉で開かれますので、そこに出席する為。

 実は、昨年も一昨年も、朝日岳~白馬岳~蓮華温泉~朝日岳のコースを歩いていないので、今回はしっかり歩いてきます。

 帰ったら、また日記を書きますので。

 では、行って来ます!!!

 

 

昨日はもしかして、「富山県民の日」!?

2009-09-13

写真
昨夜の様子、わいわいと本当に楽しい時間でした!

 昨日、12日の土曜日。

 季節の端境だからでしょうか、来週の大型連休を控えているからでしょうか…。

 朝日小屋のご宿泊は、何故かどうしてか、県外からのお客様が一人もいらっしゃらず、全て富山県内というか、ある意味“地元”のお客様ばかりでした。

 初めから分かってはいたものの、もしかしてご予約外のお客様がお出でになるかと思っていましたが、生憎の雨模様でしたので、(やっぱり?)顔見知りの方たち。それも北又からの登山ルートからの皆さんばかり。

 お一人だけ白馬岳コースからのご予約があったものの、実は朝日町の、それも何度もいらしている方が、初めて白馬岳~朝日岳~蓮華温泉のコースを歩いていらっしゃったということで…。

 4ヶ月間小屋を営業していても、山開き登山会にしても小屋閉めにしても、20人ほどのお客様が居て県外の方がいらっしゃらないというのは珍しく、そういう意味では、ちょっとした「特異日」となった昨晩でした(苦笑・微笑)。

 というわけで、昨晩はお客様も小屋の者も一緒になっての、夕ご飯となりました。

 「まさおちゃん“劇場”」も飛び出して、わいわいと楽しい時間。

 ちょうど、昔のアルバイトの子たちも数名登って来ていたりして、本当にゆっくりしたひと時でした。

 小屋閉めまで、ちょうどひと月。

 ちょっぴり淋しいような、名残りの時間です。

写真
昨日夕方 ほんの一瞬、山並みが見えて 空の青さが不思議な感じだった pm 6:00

頼もしい若い子たちの姿が、とても嬉しくて…

2009-09-13

写真
下山前、恒例の記念撮影  後ろ姿は、荷物の重さを物語る

 小屋閉めまで、ちょうどひと月。

 とにかく入り込みの少なかった、今年の夏。 朝日小屋の、夏のシーズン。

 そろそろ、小屋閉めに向けていろいろと“準備”“片付け”も始まっています。

 実は…、余った食料等の『下げボッカ』も、8月下旬からしているんですょ。
 ヘリで荷揚げした荷物を、なんだかんだと下げるのは、ホント、ちょっと“せつない”ですけどね。
 今シーズンは、どうにもこうにも仕方ありません。

 そんなことで今週末は、頼もしい若者たちが『助っ人』に来てくれました。
 冷凍になった食材やその他諸々を、『下げボッカ』してくれました。本当に、有難う。

 で、背負子に荷物を縛っている最中…

 「ねぇ、あんたたちぃ。
  もしまだ担げるんだったら、ビールでもどう!?
  どうせ“大余り”するんだし、背負える分を持って行ってもいいょ」

 と声を掛けたら…

 ビールの350mlケースが、1箱約9キロ。
 同じくビールの500mlケースは、1箱約13キロ。

 なんだかんだと、それぞれ担いで行きましたヨ!! さすが、力のある若い衆!!

 小屋の荷物と合わせて、30キロ以上背負っていったヤツもいました!!

 若いって、凄いですね。いいですね。

 そんな頼もしい若者たち、見ていて嬉しくなりました。

 やっぱり私も、負けずに(?)、ガンバロウっと!!!

行って来ました!!…白馬岳・蓮華温泉

2009-09-14

写真
白馬岳山頂からのご来光  09.9.9 am5:23頃

 ご報告が遅くなりましたが、先日無事に、山小屋組合の研修登山に参加するため朝日小屋~白馬岳(泊)~白馬大池経由(栂池からの研修登山組と合流)~蓮華温泉(泊・研修)~朝日小屋のコースを歩いてきました。

写真
白馬岳山頂にて 09.9.9 photo by 朝日小屋へのお客様

 ここ数年、シーズン直前に病気や怪我で入院したり、シーズン中の「さぁ、行こう!」と思った頃には諸々の用事が重なったりで、なかなか白馬岳や蓮華温泉へ行けず、お客様と一緒のコースを歩くことが出来ませんでしたので、今回は久しぶりの縦走に嬉しさがありました。

 お天気は、快晴ばかりとはいえませんでしたが、今の時季の静かな山歩きを満喫しました。

 一人きりで歩くのも、また良し。

 山と語らいながら、花たちに迎えられながら。 そして、自分と向き合いながら。

写真
名残りのコマクサ  雪倉岳への登りで  09.9.8

 夏の花たちは、そろそろ終わっていましたが、それでも雪倉岳では名残りのコマクサにも出逢えました。

写真
小蓮華岳付近で、トウヤクリンドウとウラシマツツジ  雪倉岳・朝日岳をバックに 09.9.9  

 満開のトウヤクリンドウにも、心が躍りました。

 蓮華温泉での研修では、久しぶりに他の山小屋の皆さんの顔を見て、いろんな話も聞けて、元気を戴いてきました。

 残りのひと月、頑張りたいと思います。

写真
八兵衛平の池塘  望遠で撮影  09.9.10

 

 

3000m級の山では、初雪も

2009-09-14

写真
今朝の朝日小屋の前、テーブルの上にも霜が付いて  am5:23頃

 北海道の山や、北アルプスの山からも、少し早いようですが、とうとう「初雪」の便りが聞かれる頃になって来ました。

 北アルプス立山・雄山(標高3003m)では、13日未明から雨が雪に変わり、2センチ程の積雪があったとか。

 9月中旬、少し早目の感もしますが、もうそんな時期なのですね。

 標高2418mの朝日岳、そして標高2150mの朝日平にある朝日小屋付近でも、この数日寒い毎日が続いています。

 朝の最低気温は、小屋の前で3~4℃。

 今日日中のような、陽の射した時間帯でも、最高気温で6~8℃です。

 今朝は、小屋の前で霜が降りました。

 雨が降ったり、強い風が吹けば、体感温度はかなり下がります。

 白馬岳のような3000m級の山々では、もしかしたら氷点下になるかもしれない、そんな時期です。

 この先、北アルプスの各山、白馬岳や朝日岳を縦走される計画の方々は、くれぐれも『防寒・防風対策』に万全を期してください。

 各人の責任において、余裕のある計画、万全の準備、そして慎重な行動を、くれぐれもお願いします。

 その上で、楽しく実りある山行が実行されますように。

写真
三国境から、鉢ケ岳と雪倉岳、そして奥に朝日岳を眺める  09.9.9

北アルプス山小屋協会の研修登山

2009-09-15

写真
私も大好きな、蓮華温泉ロッジ  09.9.9

 9日~10日の1泊で、北アルプス山小屋協会の研修登山が蓮華温泉ロッジにて行われました。

 昨年は直前になって用事が入り行けず(昨年の研修登山は常念岳でした)、今回はお隣さんの蓮華温泉での開催とあって、張り切って白馬岳廻りで出掛けた私でした。

 北アルプス三県の山小屋の皆さんとお会いするのは、ほぼ年に2回。
 この研修登山と、あとは3月の総会だけ。
 顔を合わせればいろいろな意見交換や親睦を深める場になりますし、そういう意味では、とても有意義で重要な機会です。

 そして特にこの研修登山では、他の山小屋の皆さんと一緒に山を歩くことのできる貴重な時間。

 当番組合は持ち回りで、今年は長野県の「北アルプス北部山小屋組合」の担当でした。

 実は蓮華温泉ロッジさんは、所在が新潟県糸魚川市。
 しかし、その昔から白馬岳や朝日岳への入下山口として使われ、北アルプスとの繋がりが深いことから、数年前に長野県にある「北アルプス北部山小屋組合」に加入されたのです。

 そんなことから今回は、ぜひ蓮華温泉へ集まろうということになりました。

写真
小蓮華岳からの縦走路を歩き、白馬大池を眺める  09.9.9

 研修登山のコースは、栂池に集合し白馬大池経由蓮華温泉。
 私だけが、白馬岳を登って来ました。
 他に、都合で車や電車を乗り継いで、直接蓮華温泉に来られた方もありました。

 今回は各山域から、30名余りの参加者。
 また、環境省長野事務所からも所長さんと自然保護官の方の出席があり、意見交換も出来ました。

 黒部の組合からは、4名の出席。
 シーズン中は、それぞれが山に入っているので、久しぶりに元気な顔を見られて嬉しかったです。

写真
蓮華温泉での親睦会の様子  開会の挨拶は、白馬館・松沢社長 09.9.9

 もちろん、“親睦”という名の宴会もありました(微笑)。

 もちろんもちろん、秘湯・名湯である素晴らしい蓮華温泉にゆっくり浸かり、山歩きの疲れも流せました。
 …私は、着いた日に2回、そして小屋に戻る出発の日もしっかり“朝風呂”に入ってきましたから!

写真
久々の対面 涸沢ヒュッテ・山口孝さんと  白馬大池山荘前にて  09.9.9

 (…今回は、何故か参加者全員の集合写真が無かったので、山口さんとのツーショットで勘弁!)

 いろいろな山小屋のオーナーの皆さんから、しっかりエネルギーをもらってきて、とても力になった研修登山でした!!