そして、雲海
2013-09-29
- 今日の雲海
まさしく、雲海。
どこまでも広がる「雲の、海」です。
こんな日、里の人たちは「山が見えないし、朝日岳は曇っているんだろうな、もしかして雨かな」などと話していることでしょう。
でも雲の上は、スカーン!と抜けていることもあるんですよ。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/09/d20130929d.html
2013-09-29
まさしく、雲海。
どこまでも広がる「雲の、海」です。
こんな日、里の人たちは「山が見えないし、朝日岳は曇っているんだろうな、もしかして雨かな」などと話していることでしょう。
でも雲の上は、スカーン!と抜けていることもあるんですよ。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/09/d20130929d.html
2013-09-29
そして、今日の夕方。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/09/d20130929e.html
2013-09-30
今シーズン、「水平道」の小桜ヶ原側(雪倉岳側)分岐点の標柱が根元から折れてしまい、そのままそっと立てかけてあったのですが、「どこが分岐点なのか分からず、そのまま通り過ぎてしまったみたいで、気付いたら(知らないうちに)水平道に入り込んでいて、何となく朝日小屋に着いてしまった」という声が数件寄せられていました。
根元からぽっきりと折れてしまっているので、補修のしようもなく思案しておりました。
朝日岳山頂への登りの道もしっかり見えている場所なので分かるはず、と思っていましたが、小桜ヶ原側から歩いてくると、水平道の木道がまっすぐ延びていることもあり、前だけ見ているとうっかり分岐点をやり過ごしてしまうこともあったようです。
そこで、手作りの看板を立ててきました。
この分岐点は、朝日小屋まであと約2時間程という地点として、大切なポイントとなる場所ですので、皆さんチェックをお願いします。
見逃しようもない、足元にしっかり立ててきましたので、ご確認ください。
また、しっかり地図も見て、各ポイントを確認・チェックされるようお願いいたします。
来シーズンに向けては、関係省庁に働きかけて、キロ数などが明示されたしっかりした標柱を、分かりやすい場所に設置して頂くようお願いしていきたいと思います。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/09/d20130930a.html
2013-09-30
小屋~朝日岳山頂~水平道分岐~水平道~小屋と、ぐるっと一周してきました。
朝日岳山頂までの登山道整備工事完了の最終確認と、朝日岳や水平道の紅葉の様子を確認するため。
蓮華温泉方面で今見頃なのは、八兵衛平から吹上のコル周辺の標高あたりでしょうか。
五輪山の紅葉も、かなり色付いてきていますが。
「五輪の森」は、これからどんどん紅葉は進むと思われますし、どのポイントでも少しずつ樹々の紅葉・黄葉は始まっているようです。
朝日岳山頂から俯瞰した五輪山、実際には本当に素晴らしい色付き具合でしたが、光の具合が読み込めず、如何せん、写真の腕前がよろしくなくて、上手く撮れません。すみません。
「五輪の森」方面は、私の大好きなダケカンバが多くあるので、樹林帯の中で眺めるも良し、遠くから俯瞰するのもまた良いですね。
山頂から水平道の分岐点までも、途中途中でナナカマドの赤やミネカエデの黄色が鮮やかでした。
そして水平道では、秋らしい雰囲気がそこここであり、ゆっくり歩いて楽しんできました。
水平道の紅葉は、まだこれからが見頃ですね。
全体に、途中でガスが掛かってきたりして、ホンモノは写真よりずっと素晴らしい色合いだったのに、あしからず、ごめんなさい。
先日来の降霜で、いく分葉が縮れているナナカマドなども確かに少しありました。
しかし紅葉や黄葉は、
何もドーンと色付いた「これでもか!」というような全体的な色彩を楽しむばかりが良いのではなく、
静かに秋から冬へと樹々たちが色を落としていく様、
雪降る頃へと移い行く準備の様子を、
それこそ『五感』で味わいながら歩くのがその『妙』なのではないかと、
私自身は思うわけです。
草紅葉、そして樹々たちの変わり行く様を楽しみに、ぜひおいで下さい。
蓮華温泉を基点に、白馬岳~雪倉岳~朝日岳~蓮華温泉の「周回コース」が、夏にも増してお勧めです。
富山県側の北又からのコースも、1泊2日で気軽に朝日岳を楽しむルートとして、地元の方たちに人気です。
今は、夕日ヶ原辺りの紅葉が見頃でしょう。
また、夏の酷暑が過ぎた今、雪が降る前に栂海新道を歩くのもいかがでしょうか。
黒岩平辺りの紅葉も、素晴らしいはずです。
営業終了まで、あと2週間となりました。ご宿泊可能は、10月13日(日)までです。
ぜひお越し下さい。お待ちしております。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/09/d20130930b.html
2013-10-01
いよいよラストスパート、10月に入りました。
小屋閉め・下山まで、あと15日。
実は…
8月。『帯状疱疹』になってしましました。今だから、打ち明けますけど。
チクチクと。。。痛い。。。は、それだったんです。
8月3日頃、頭頂部右側付近に「痒いモノ」が出来ました。
数日間、手持ちの(お医者さんで出してもらうような、ちゃんとした)塗り薬を塗っていたのですが、一向に良くなりません。
これを塗れば、たいていの「痒いモノ」は治るはずのお薬だったのですが。
この仕事をする前、15年近く、町の開業医院で受付事務員をしていた私だったので、いろいろと見てきている経験則から、「ナンカ、違うなぁ。。。」と思い始めていた矢先。
8月7日、痒さはそのままに、チクチクと痛み出しました。
その頃には、「痒いモノ」は、頭頂部からのラインで、おでこの右側や右眉毛付近、そして右目の瞼の辺りまで広がってきていました。
髪の毛で隠せるくらいだったので、それと気付いたお客様はいらっしゃいませんでしたけど。
『間違いない、帯状疱疹だ。。。』
主治医の先生に相談し、お薬を出して頂くことに。
ボッカで上げて来てもらい手元にお薬が届くまでに、3日。
ところが、2回服用したところで、頂いた痛み止めのお薬の副作用が出てしまい、嘔吐や激しい眩暈などに見舞われました。
当日は、8月10日の土曜日。
梅雨明けしてから後の、一番忙しい頃でした。
ナントカカントカ、朝の10時までに、当日の受付準備(部屋割り等など)を済ませ、その後は完全にダウン。
お薬の作用が切れてしまう時間帯まで、本当に苦しかったです。
ちょうど、週末警備に上山して来ていたT也が、夕方まで何とか受付業務をこなしてくれましたが 、彼が居なかったら完全にアウトだったと思います。
その日以降は、ウイルスの増殖を抑えるお薬を1週間服用して、快方に向かいました。
お陰さまで、目に入ったら大変だったようですが、それはなく、また一日中寝込むことも無く、とりあえずはガタガタの身体ではありましたが、何とか仕事もすることが出来ました。
8月いっぱいは、何となくぐずぐずしていたような体調でしたが、今はすっかり良くなりました。
いろいろと助けてもらったアルバイトのみんな、そして手伝って頂いた皆さん、本当に有難うございました。
「即、下山!」
「ヘリコプターで、強制送還!」
「即刻、入院!」
…などの場面も頭にチラつきましたが、無事に良くなって本当に良かったです。
いろいろとご心配をお掛けしましたが、あと2週間。
とにかく、無事にシーズンを終えることが出来ますように。
ガンバリマス!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/10/d20131001a.html
2013-10-01
小屋閉めまで2週間となった今日、こんな夕焼けが、あと何回見られるのだろう。
そう思うと、ちょっと淋しいかな。
何度見ても、飽きないな。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/10/d20131001b.html
2013-10-02
今日の午前中は晴れていましたが、そのうちガスが掛かり、午後には雨が降り出しました。
先月17日の初氷、そして9月26日には白馬岳で初雪、27日・28日には朝日平で再び氷が張りました。
最近は、日中に割りに暖かな日も続いていますが、9月の降霜により心配された紅葉の具合も、遠くから眺める分には、思ったより影響はなさそうな気もします。
昨日より今日、色付きも良くなった朝日平周辺の紅葉・黄葉です。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/10/d20131002a.html
2013-10-02
奥の山小屋では、里で「フツー」に食べられるものが、まるで特別なご馳走のように思えることがよくあります。
そして、山小屋の賄いっていうのは、これが本当に大変です。
「今日、何食べる!?」「今日、何食べなきゃいけない!?」は、「何、食べたいの!?」より、ある意味重大です。
何しろ、近くにはスーパーもありませんから。
『ある、食材』で、何を作るか、作れるか、が重要です。
今夜のウチゴハンは、ハンバーガー。
先日、涼子ちゃんが下山した折、気を利かせて「バンズ」を買って来てくれました。
里でなら、ドライブスルーででも手軽に食べられるのでしょうけれど、山小屋では余程誰かが担いで来てくれなければ、口には入りません。
私の記憶では、朝日小屋で「手作りハンバーガー」(具材は、ちょっとインチキしましたが)を作るのは初めてかも!?
若い子たちが喜んで食べていたので、来年からは冷凍のバンズをヘリコプターで荷揚げしておきましょうかねぇ。
今夜のウチゴハン、何だかちょっぴりサプライズで、いつも以上に美味しかったです!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/10/d20131002b.html