北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

涙が出るほど、嬉しくて

2013-10-03

写真
ゴゼンタチバナの赤い実 13.9.30

 9月17日、男の子が産まれました。

 もちろん、私ではありません(苦笑・微笑)。…T也のところに。

 朝日小屋で知り合った彼と彼女、二人の間に出来た男の子。
 自分の子や孫の時、それ以上に、何だかとても感慨深いものがあります。

 朝日小屋が結んだ縁、知り合った頃、そして恋愛時代、いろいろあった頃のこと。
 めでたく結ばれ、出席させてもらった結婚式のこと。
 そして、T也が事故に遭い、九死に一生を得てヘリコプターで運ばれた直後、病院で見た彼と彼女のこと。

 いろんな場面が、走馬灯のように流れます。

 今日、メールに添付され送られてきた男の子の写真、そして赤ん坊の世話をするT也の写真を見て、本当に嬉しくて涙が流れました。

 元気に健やかに育って欲しい、と願うばかりです。

 ホントに、『恋の花咲く、朝日小屋』『管理できない、管理人』ではありますが(苦笑・微笑)…。
 実は今年から来年にかけ、朝日小屋で知り合った同士の結婚、諸々関係者のお目出度など、そして出産ラッシュが、今しばらく続きそうです。

 お目出度いこと・慶事は、本当にいくら続いても良いですね。
 こちらも、幸せな気持ちになりますから。

写真
朝日岳山頂への道すがら、樹の間から見る朝日小屋 13.9.30 
写真
青空と、ミネカエデの黄葉 水平道にて 13.9.30

 

どこまでも赤く染まった空

2013-10-04

写真
今日の夕焼け どこまでも、どこまでも、赤く染まった空 

 今日の夕焼けは、素晴らしかった。綺麗だった。

 空の焼ける色といい、赤い空の広がり方といい。

 多分、今シーズンでも一番の焼け方だったかも。

 山の上で、夕焼けが見られるのも、あと何回かな。

写真
写真
写真

犬ヶ岳と初雪山

2013-10-04

写真
夕照の頃  左・初雪山 右・犬ヶ岳

 ピンクやオレンジ、そして朱色や赤色に刻々と変わる、その色のグラディエーション。

 染まる、空と山。

写真
犬ヶ岳

今日の紅葉

2013-10-04

写真
小屋裏の様子 赤や黄色が色鮮やかに

 降霜の関係で、一旦はちょっと諦めかけた今年の紅葉でしたが、ここに来て、本当に樹々の色合いが鮮やかになり、紅葉が進んできました。

 今、朝日小屋の裏手の辺りもとても綺麗です。

 そして、「紅葉前線」は確実に下降を始めています。

 北又からの道中では、夕日ヶ原が見頃。
 蓮華温泉からの道すがらでは、五輪の森がちょうど良さそう。
 そして、水平道の紅葉が素敵です。

 今週末は、お客様のご予約がとても少ないです。
 翌週に3連休を控えているから、でしょうか。
 台風23号が北上してくるかもしれないという予想もあったから、でしょうか。

 入り込み的にはちょっと淋しい今週末になりそうですが、紅葉のピークはこの後も、ルートの中でどこかの標高・どこかのポイントで必ず楽しめますから大丈夫。

 紅葉も、そして今シーズン最後の賑わいも、大いに期待して3連休を迎えたいものですね。

写真
写真
写真

小屋閉め準備

2013-10-04

写真
今日は、センターを閉めました 作業をするトモとPちゃん

 小屋閉めに向けて、いろいろな作業が進みます。

 今日は、向いのセンターを片付け、雪囲いをしました。

 13日の営業終了、そして16日の小屋閉め・下山に向けて、しっかりお客様をお迎えしつつ、小屋閉め仕事を進めています。

ちょい悪おやじ

2013-10-04

写真
この決めポーズ 「どや!!!」

 ちょい悪おやじ、です。

 登山道整備工事の完成検査も無事終わり、ホッとして下山する、gappaさん。

 今シーズン、本当に有難うございました。

 来シーズンも一緒に、頑張りましょうね。
 登山者の皆さんの安全と快適な登山のために、それぞれの持ち分野で。

 お疲れさま~~~。

 (影の声、未だ剱岳方面・二股の橋の撤去作業が残っているんじゃい!!!)

いよいよ始まった、「下げボッカ」

2013-10-06

写真
頼もしい若者たち 中央・ハマショウ 右・ワカサマ

 16日の小屋閉め・下山まで、あと10日。

 小屋閉めに向けて、いよいよ「下げボッカ」も始まりました。

 ヘリコプターでの荷揚げが、シーズン中に2回~3回ほどと限られている朝日小屋では、毎年まるで『博打』のように、品物を準備してきています。

 不足するのは困るので、やはりどうしても多めに揚げてしまうものや、多く準備し過ぎて結局余ってしまうものなどもあります。

 そんな微調整は、ヘリの回数が少ないのでどうしても難しく、また今シーズンのように、終始天候に左右され、最後まで右往左往させられてしまったシーズンもあります。

 細かい事情をお話すれば…

 6月23日の小屋開けヘリコプターで、8月中旬~下旬までの、いわば夏山最盛期に必要な物資を全て運びました。モノによっては、シーズンを通して使う数量全てを揚げたモノもあります。

 それ以降、7月中にヘリ輸送はしていません。

 8月18日に、登山道整備工事のヘリ荷揚げに便乗させてもらって食材などの物資を運びましたが、お盆を挟んでの品物発注ですから、8月7日頃までには食品の在庫調査と見積り注文をしなければなりませんでした。

 8月7日では、さすがにその後の天候の様子、そして最後までの入り込みについては、予想すら出来ませんでした。

 なので、「博打」なのです。

 しかし、8月18日にヘリが来て以降、8月下旬から9月中旬にかけての入り込みは、正直言ってかなり悪かったです。

 そして一旦持ち直したかに見えたのですが、ここ10月に来て、またまた入り込みが少なく、私の最終予想は結局外れとなってしまったのです。

 まあ、これもよくある話なのですが。。。

 なので、そして、いよいよ「下げボッカ」。

 もうこれで荷下げのヘリコプターが来るわけでないので、どうしてもという品物については、人力で下げるしかありません。 

 この週末にやって来た若者たちに、「下げボッカ」をお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

 仲良くしてもらっているハマショウ。細い体ですが、とても力があります。

 そしてワカサマ。今回はプライベートでの入山だったので、「下げボッカ」で助けてもらいました。

 営業最終日、そして下山日までの諸々を考えて、もう必要ないだろうと思われる食材などを、下ろしてもらいました。

 本当に助かります。有難う!!

 最終下山まで、もう何回か、いろいろな皆さんに助けてもらって荷物を下げます。

写真
天井まで、高く積まれたままのビールたち 「あ~~」

 なお、ビールやアルコール類は、今年は沢山余っています(!)。

 やはり、7月の天候不順が痛かったです。お客様の数は少ない、そして寒い。
 ビールどころじゃない、そんな感じの7月でした。

 なので、最後まで残ったビールは、来年廻し。
 もちろんお客様には、お売りしません。『身内用飲料』となる予定です。

 あ~、ビール風呂でもするかっ!!!

写真
今日は、まるで夏のよう。 こんなに良いお天気だったのに 
写真
今日は、夕方になっても陽射しのある中では、25℃の気温 pm4:00
写真
シーツの洗濯も、いよいよ大詰めの今日この頃

 
 

無題

2013-10-07

写真
今朝の朝日平から am5:53

 今日、元山岳警備隊のTさんが、5年ぶりに朝日岳に登って来られた。

 そして、現役山岳警備隊員のNさんも、プライベートで、2年ぶりの朝日小屋。

 懐かしい顔ぶれが揃った。

写真

 Tさんが、棚に置いてあった「丸山政寿君を送る会」のDVDを見始めた。

 丸ちゃん、クロちゃん、そしてTさん。N署には、とっても頼もしいメンバーたちがいた。

 思い出すのは、楽しかったこと、飲み会のこと、そして一緒に行った訓練のこと、などなど。

 …私の居る管理人室には、みんなの写真が飾ってある。
 …毎朝、お水をあげてお線香を供える。
 …登山者の皆さんの無事・安全と、今日一日の小屋仕事の安泰をお願いする。

写真

 2000年に亡くなった、前管理人だった、私の父。
 ダウラギリから戻って来ていない、山本君。
 2011年2月、訓練中の剱岳に逝ってしまった、山岳警備隊員の丸ちゃん。
 丸ちゃんが還って来たその同じ日に、50歳の若さで命絶えてしまった直美ちゃん。
 昔、朝日小屋で仕事をしてくれていたSのおじちゃん。
 そしてこの春、蓮華温泉近くで帰らぬ人となってしまった、元朝日小屋アルバイトの下山君。

 みんなみんな、人一倍『山』が好きだった人たちばかり。
 ホントに、心底、『山』が大好きだった人たち。

 今日、久しぶりに「しおり」のSmileを聴いた。

 もうしばらく、ガンバレル…そう思った。

写真
星空と朝日小屋と photo by yukimai 2012.9.1