前の記事
次の記事
朝日中学校の、学校登山について
2016-04-22
.jpg)
- 2014年、学校登山の様子
朝日小屋から、皆々様にお願い
毎年恒例になっております、地元朝日中学校の登山会についてですが、今年は、
7月26日(火)~27日(水)の1泊2日の予定で、
北又から朝日岳の往復登山で実施されることになりました。
よって、一般登山者の皆様の、7月26日(火)の朝日小屋のご宿泊はお断り申し上げます。
誠に申し訳ありませんが、大勢の中学生たちや地域サポーターの方々が宿泊し、一般登山者の皆様方にご迷惑をお掛けすることを懸念し、毎年この行事の日には、中学校の団体様だけの宿泊に限らせて頂いております。
何分、朝日小屋は小さな山小屋ですので、中学校の団体様と一般登山者の皆様の、両方混在のご宿泊は無理と判断しての措置であります。
何卒、諸般の事情をお察し頂き、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い致します。
朝日小屋、清水ゆかり
以下の写真は、2014年の学校登山会の様子
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/04/d20160422a.html
小屋開けに向けて、忙しくなって来ました!!!
2016-05-25
.jpg)
皆様には、ぜひ「登山情報」の
をご覧ください!!
バタバタするばかりの毎日ですが、いよいよ小屋開けに向けて、エンジンが掛かってきました。
お陰様で、長期短期のアルバイトを含めた今シーズンの体制も整い、ようやくホッとしつつも、ただただ準備に追われる毎日となってきました。
数日前には、剱澤までスキーで行って来ましたし、これでようやくオフの間の私の遊びも終わりました。
あとは、6月4日~5日の偵察登山を経て、6月19日の小屋開けに向けて全力疾走デス!!!
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/05/d20160525a.html
2016シーズン、いよいよスタート!!!
2016-06-19

- ヘリコプターから 2016.6.18
朝日小屋から
好天に恵まれた昨日、早朝から荷揚げのヘリコプターが飛び、小屋開けが無事に終わりました。
ヘリポートで、ドッタバタの中、荷造り作業を手伝ってくださった皆さん、有難うございました。
そして北又から上山し週末に大勢来てくれたお手伝いさんや、アルバイトのみんな、そして「ベテラン」「重鎮」の皆さんのお陰で、いろいろな仕事が片付きました。
ヘリポートで10名以上、小屋で30名以上、総勢40名を超える皆さん、本当に有難うございました!!!
そして、ヘリのクルーの皆さん、無事に荷揚げが完了し、本当に感謝感謝です。
バタバタの中で、パソコンに向かうことが出来ず、ご報告が遅くなりました。
いよいよ、朝日小屋の2016シーズンがスタートします。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします!!!






この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/06/d20160619a.html
今シーズン、初のお客様
2016-06-20

- お夕食は、みんなで鍋を囲みました!
今日は、蓮華温泉から登って来られたお客様がお一人。
蓮華温泉さんの常連で、昨年もお出でになったY様。(もちろん、ご予約がありました)
シーズン最初のお客様をおもてなしするのは、やっぱり、アレでしょう!
とっておき(!?)の「しゃぶしゃぶ」、その他山のモノ、海のモノ。
そしてご飯は、民子さんご自慢の味付けで、「すすたけの炊き込みご飯」です。
さぁ、朝日小屋の2016年が始まりました!!!
ガンバリマス!!!



この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/06/d20160620a.html
蓮華温泉方面の様子
2016-06-21

- 吹き上げのコル上部から、八兵衛平方面を望む 2016.6.21
蓮華温泉方面の様子(八兵衛平過ぎまで)
今日は、お留守番の棟梁と私以外のみんなで、登山道の点検に出かけてきました。

朝日小屋から、朝日岳山頂~八兵衛平、照葉の池周辺
気になる、登山道と残雪の様子ですが、
やはり季節は、1ヶ月近く「早く」進んでいるでしょうか。
夏道が出ているところも、結構あるようです。
しかし、もちろんですが、全く雪がないわけではなく、
『まだら』状態で、夏道と雪が交互に出てくるような状況です。
昨日お出でになったYさんも、地図とコンパス、GPSを使ってルートを確かめながら来ました、とのことでした。
今日は、所どころ、ベンガラでのマーキングもしてきましたが、
このまま行けば6月中にはもっと雪解けが進みますので、そうなると、ベンガラのマーキングが余計に邪魔になる場合もありますから、時々の状況を確認しながら、慎重に分かりやすいマーキングにしていこうと話しあっています。
もし、近々に朝日岳周辺に出かけられる予定のある方は、くれぐれも、地図やコンパス、GPS、ピッケルなど、充分な装備でお出でください。
雪解けが早まり、徐々に、お花は咲き始めています。
この後、またお花の様子もUPしていきます。
でも、「夏至」というのに・・・
里は、暑いですか!?
山の上は、冷え冷えしています!!!









この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/06/d20160621a.html
周辺の、登山道及び残雪の様子
2016-06-22
.jpg)
- 「水平道」の雪倉側分岐 安全が確認されるまで、しばらくは『通行止め』
6.22
朝日小屋~朝日岳山頂~水平道分岐~小桜ヶ原~水平道
今日は、小屋から山頂周りで、小桜ヶ原まで、そして水平道の確認
雪解けは、やはり1ヶ月くらい早いようです。
未だ6月20日が過ぎたばかりだというのに、例年この時期には見たことのないような雪の少なさです。
ただし、くれぐれも、『雪がない、ワケではありません!!!』
雪解けの終わりの頃に見られるような特徴的な様子が見られ、うっかり雪の上に乗ると踏み抜きが心配な状態になっていたり、特に木道の上には、氷化した雪が残っていますので、転倒などに特段の注意が必要です。
また、蓮華温泉方面でも同じことが言えるのですが、ガスった時にはルートを見失いやすいので、装備としては地図・コンパス、そしてGPSなどの準備も大切です。
花の様子ですが、雪解けの早い場所、特に小桜ヶ原などでは、すでにハクサンコザクラが満開のところもありました。水芭蕉やリュウキンカなども、咲き出しています。
しかし、今すぐ出掛けてこないと、夏のお花が全部終わってしまうというようなことは、決してありませんから、安心してください。
全体的には、夏のお花が満開の頃に来たい、と仰るのであれば、
朝日岳周辺については、雪ももう少し解けたあと、登山道ももっと露出してくる7月10日以降あたり~海の日連休~、がよろしいのではないかと思われます。
朝日岳周辺では、いつ来られても、必ずお花たちに出会えますから。
登山道や残雪の様子、そしてお花の開花状況については、この先、何度も周辺の様子を確認に行きますし、その都度様子をUPしますので、また朝日小屋のHPや、このFacebookなどでお確かめくださいませ。
なお、水平道については、今しばらく安全が確認されるまで、『通行止め』とさせて頂きますので、了解願います。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/06/d20160622a.html
よく食べ、よく働き、そして・・・よく飲んで!
2016-06-22
.jpg)
- 夕暮れに、何想う・・・雷鳥さん 朝日平にて
毎日、めいっぱい働いてもらっています。
2年目のやす子ちゃん、Pちゃん。
新人のえりちゃん、ハッセイ。
フル回転で大活躍の、助っ人のみなさん。
本当に、有難うございます!
今夜は、寒いので(!)
湯豆腐、山の幸の天ぷら、バイの煮付け、カツオのたたき、等など。
そして夕方、・・・そっと佇む雷鳥さん、発見!!!
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/06/d20160622b.html
梅雨の晴れ間、夕暮れの時
2016-06-23
.jpg)
- 雪倉岳、白馬岳、旭岳の山並み
今日、夕暮れの頃
朝から晩まで、ヘリで荷揚げされた荷物を仕分けし、掃除をし、惣菜作りに精を出し・・・
シーズン中のお客様をお迎えするべく、小屋の内外を整えるために、休む間もなく働いてもらっています。
今日は、雨の中を、4女の娘婿(!)=昔のアルバイト・竜士が、仕事仲間と一緒に上山してきてくれました。
午前中はどしゃ降りの雨の時間帯もありましたが、
夕方には、18日の小屋入り以来の気持ちの良い晴れ間に、山々がくっきり見えました。
みんなで、晴れ晴れとした気持ちになれた、夕方のひととき。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2016/06/d20160623a.html