前の記事
次の記事
山開き登山会に向けて
2005-05-22
遭対協隊員から、ロープワークの講習を受ける
大蓮華山保勝会の「安全登山講習会」が、尾安谷周辺で行われました。
残念ながら私は参加できませんでしたが、新人のBANさんをはじめとした会員の皆さんが、遭対協救助隊の谷口隊長や大和隊員から登山技術の講習を受けたとのことです。
この講習会は、朝日岳の山開き登山会に向けて、リーダーやサブリーダーを務める保勝会の会員が、参加者の皆さんの安全を少しでもサポートできるようにと、毎年開いているものです。
なお、例年県警山岳警備隊の方々の指導を受けているのですが、新聞既報の通り今朝から入善町で発生した山菜採り2名の行方不明捜索の為、急遽平野分隊長・谷口隊員が出動となったので、会員のみの参加で行われました。(午前中、2名無事発見)
上の写真撮影は、BANさんでした。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/05/d20050523a.html
朝日岳方面遭対協の訓練
2005-05-29
県警山岳警備隊員から講義を受ける 05.5.28
28日からの一泊二日の日程で、朝日岳方面遭対協の訓練が立山町千寿ヶ原の文部科学省登山研修所にて行われました。
今回は、富山県山岳連盟の訓練と日程が同じとなり、県下各山岳会からも多くの参加者がありました。
私もハーネスなど、山道具も持参して「やる気満々!」だったのですが、考えてみると、吊り上げられた時に腹部に負担が掛かるかもしれないとの判断で、残念ながら初日のクライミング及び岩壁を使った遭難者救助の訓練は断念することに。(かなり、心残りでした…)
ずっと、見学していました。
県警山岳警備隊からは、入善署の平野分隊長と谷口隊員、そして魚津署の丸山・上市署(室堂常駐隊)の山田両氏が講師となって、一日半中味の濃い研修会・訓練となりました。
久しぶりに、緊張した遭難現場の雰囲気を想定した訓練に参加し、いよいよ2週間後に迫った小屋開けに向けて、私の士気も高まってきました。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/05/d20050530a.html
担がれて
2005-05-30
担いでくれる救助隊員の大変さが、身に沁みる 05.5.29
朝日岳方面遭対協の訓練。
初日は、手術後の身体を思って見学だけとなりましたが、2日目は「ゆかりちゃんがこの中で一番軽いから、やっぱり“担がれ役”やろ!」ということで、“遭難者役”をやりました。
“材木坂”を少し登って、そこから救助隊員が遭難者を背負って担ぎ下ろす訓練を行いました。
また、登山者が登山道から転落しそこから藪の中を引き上げる場合を想定して、人力のみの場合や様々な用具を使用した場合の訓練も行いました。
実は、登山道で人に背負ってもらったのは初めてでした。(搬送しているのを、横からサポートしたことはありますが)
背負われているのは、思っていたより大変です。正直言って、一歩一歩、救助隊員を信頼するしかありません。
でも、やはり背負っている隊員の方が何倍も大変なのは言うまでもありません。
山岳遭難の現場では、ヘリコプターが現場に急行し遭難者を迅速に救助することが当たり前のような時代になっていますが、全ての現場でそれが可能なわけではありません。
朝日岳のような、樹林帯が多い山岳地帯では、まだまだ人力での搬送が不可欠な場合が多くあります。また天候の急変でヘリコプターが現場に近付けない場合も多々あります。
そのために、日頃から訓練を欠かさない県警山岳警備隊や救助隊員の皆さん。
本当に頭の下がる思いです。
ちなみに、上の写真で私を担いでくれているのは、廣田和徳隊員です。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/05/d20050531a.html
体重は減ったか!?
2005-06-01
県警山岳警備隊・平野分隊長に担がれる 05.5.29
手術して身体から摘出したその「モノ」は、かなりの大きさがありました。普通は鶏卵大とかこぶし程の大きさと聞いていましたが、さすがに病変した「モノ」は肥大し、グロテスクだったようです。
(手術の麻酔から覚醒しきっていない私は、意識朦朧の中でそれを確認した)
それをごっそり取り出したわけだから、体重は確実に「ン・kg」は減っているかと思っていたのですが、なかなかどうして、オカシイナァ。。。
登山道で救助隊の皆さんに担がれた時、一番気になったのは、自分の体重。
まさかとは思うけれど、万が一の時のためにも、どなた様も、本当は『適正体重』以下にしたいところですネ。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/06/d20050601a.html
あっという間に、今日から6月!!
2005-06-01
技術講習をする、富山県警山岳警備隊谷口隊員 右は平野分隊長 05.5.28
モタモタしていたシーズンオフも、気が付けばあれよあれよと言う間に月日が流れ、今日から6月。
毎年毎年同じことを繰り返して、はや5回目のシーズン初めを迎えようとしています。
心境は、今年も『しばらく逢えなかった恋人に、逢いに行く前の気持ち』
ドキドキ、ワクワク、胸キュン…
元気にしてたかな…
どんな顔して逢えばいい…
何持って行ってあげる?
準備は大丈夫!?…
忘れ物はない!?…
でも、この間こんな会話がありました。
「ゆかりちゃん、もう準備は万端整ったかい!?」
「な〜ん、まだ何にも手つけてないわ。どうしよう」
「あれやろ、2学期が始まる直前の夏休み最終盤の小学生みたいなもんや。あ〜、宿題何も終わってない、どうしよう、どうしようって言いながら、なかなか手が付けられなくて、頭の中真っ白になってジタバタしている子どもみたいな…。」
見事に言い当てられましたネ(苦笑)!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/06/d20050602a.html
大ピンチ。。。
2005-06-06
登る、藤岡隊員 文登研にて 05.5.28
小屋開けまで日がなくなってきて、毎日ドタドタバタバタしています。
そうでなくても毎年繰り返される、小屋開け直前の大騒動。手術後で腰を上げるのが遅かったせいで、「かなり騒いでいる!」私です。
あぁそれなのに。。。ここへ来て『大ピンチ』!!
アルバイトが集まりません。。。
今年だけ、朝日小屋だけではないと思うのですが、とにかく若いアルバイトの応募がないのです。
ひと昔前は地元の高校生などが中心だった朝日小屋のアルバイトですが、ここ数年は地元の若者の希望者が極端に少ないのです。
そこへもってきて、大学生の前期試験が7月いっぱいまで続き、夏期休暇の始まりが8月に入ってからということもあって、海の日からの山小屋最盛期に来てもらいたい大学生のアルバイトが集まりません。
多くの山小屋では、かなりの割合で“フリーター”が働いてくれているようですが、それも名前の知られた大きな山小屋さんには集まるのでしょうが、朝日小屋のような小さな小屋で「知る人ぞ知る!?」という小屋には応募が少ないのが実情です。
かなり、大変です。ピンチです。
皆さん、どこかに、若くて『イキのいい!!』アルバイトの子はいませんか。
連絡、待っています!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/06/d20050607a.html
町道・湯ノ瀬〜北又線の通行について
2005-06-07
昨年から崩壊している、林道(町道)入り口付近 05.5.22
町道・湯ノ瀬〜北又線の通行について、各方面からお問い合わせを頂いていますが、正式なご報告は今しばらくお待ち下さい。
上の写真は、林道入り口付近(小川温泉元湯のすぐ脇)のものです。
ここは、昨年10月に崩壊したのですが、未だに復旧については具体的になっていないようです。
幸いこの箇所については、迂回することが可能でしたので、林道全体の通行に直接的な支障はありませんでした。
しかし今回、5月中旬に別の地点での崩落が見つかり、今現在朝日町役場ではその対応について検討中です。
それについては、9日午後から役場において、町当局と関係者・関係機関での協議が行われることになり、その場で今シーズンの対応が明確になると思われます。
崩落現場の様子を分析し、役場・関係機関がきちんとした方向性を打ち出すことになるはずです。
関係車輌はもちろんのこと、登山者の皆様が一番気になるのは、タクシーなどの交通機関が利用できるかということだと思いますが、その点も、役場の判断を待つしかないのです。安全が最優先です。
本来なら、いち早く情報をお伝えしなければいけなかったのかと思いますが、事実だけをこの日記に書いても、対応策がはっきりしないままでは闇雲に不安感を煽ったり、また明確なお答えができないことがわかっていましたので、しばらくの猶予を頂いていました。あしからずご了承下さい。
そうでなくても、「朝日小屋の今シーズンの営業は大丈夫なんですか!?」というようなお問い合わせも頂いています。
もちろん、朝日小屋は予定通り営業します。
夏山の計画を立案されている皆様には、いろいろとご心配やらご迷惑をお掛けしておりますが、9日以降までお待ち頂きたいと思います。
昨年、一昨年と高山では悪天候が続き、水害や台風の影響もあってか、山に入ってみると、予想以上に倒木があったり崩れている箇所があったりしていますね。
計り知れない「自然の力」を感じています。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/06/d20050607b.html
今シーズンの、町道・湯ノ瀬〜北又線の通行について
2005-06-09
応急処置で対応 05.5.25
とり急ぎ、ご報告いたします。
町道・湯ノ瀬〜北又線の通行については、大型車輌の通行は原則禁止(一部、条件により許可)。
一番心配されていた、許可車輌であるタクシーの通行については、ジャンボタクシーも含めて許可となりました。
これで、入・下山のお客様の「足」も確保されたということで、とりあえずホッとしています。
しかし、基準以上の大雨が降った時などには通行が制限される場合もありますので、ご利用に際しては、朝日小屋や朝日町役場、タクシー会社などへのお問い合わせをお願いします。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2005/06/d20050610a.html