北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

忙しい中での、ホッとするひと時

2007-06-19

いつも楽しい、外ランチの時間   の画像

いつも楽しい、外ランチの時間   

 私が登って来てから、今日で3日目。
 山開き登山会に向けての準備が、急ピッチで進んでいます。

 そんな中でも、コミュニケーションを大切にしていこうと、時間を大切に有効に使うために欠かせないのが、食事時のおしゃべり。

 今日のお昼は、「外ランチ」。珍しくパン食でした。
 昨日のお客様のマキちゃんに戴いたパンなど等、ひろちゃんが美味しい料理を作ってくれました。

 何より、外の景色と、そしてみんなの笑顔がご馳走です…。

昨日は朝日岳山頂付近へ、今日は夕日ヶ原へ

2007-06-20

蓮華温泉方面を見る  「吹き上げのコル」から   07.6.19    photo by Aの画像

蓮華温泉方面を見る  「吹き上げのコル」から   07.6.19 photo by A

 23〜24日に行なわれる今シーズンの山開き登山会を前に、小屋の中の片付けやら準備やらに追われながらも、アルバイトの男子たちは登山道の確認作業にも出掛けています。

 昨日は午前中に小屋から朝日岳山頂を経て、吹き上げのコルまで。途中ベンガラを撒く作業をしながら、とりあえずの偵察です。
 上の写真は吹き上げのコルから見たものですが、雪の量としては、例年並みでしょう。昨年はかなり多かったので、それと比べると若干少ないようですが、それでも早朝や夕方には雪が硬くしまって、今現在の状態であれば、アイゼンやピッケルも携行したほうが良いでしょう。

 この後、山開き登山会を終えて、順次各方面の登山道を早急に確認して廻ることにしています。

 またこの日記でも逐一報告いたしますので、ご覧ください。

さぞかし、お腹が空いただろうに…

2007-06-20

夕日ヶ原方面へは、ステップ切りやベンガラ撒きなど  07.6.20の画像

夕日ヶ原方面へは、ステップ切りやベンガラ撒きなど  07.6.20

 朝、チェーンソーの調子を見たり準備をしたりして、男子3人が夕日ヶ原へ向けて出掛けたのは、午前9時半頃。

 「もしかして、仕事の進み具合でお昼までに帰って来れなかったらダメだから、とりあえず“おにぎり”を持って行ったら」ということで、ひろちゃんが愛情込めて各自1個づつ、3個の大きめの“おにぎり”を持たせてくれました。

 でも仕事に精を出してくれた3人が小屋に戻って来たのは、午後1時半過ぎ。昼食を食べ始めたのは2時をまわっていました。

 「あんたら、お腹空いたやろ!?ガンバッタね」と声を掛けた私でした。

 各自二人前ほどのお昼をペロリと食べた、男子3人。

 居残った女子たちは、男子はお昼頃にアノ“おにぎり”を食べて空腹を何とか持ちこたえていたものとばかり思っていたのですが…。

 後から、今日のデジカメ写真を整理していたら、おにぎりを元気にパクついている姿が写っているのですが、その時刻を見たら10時半。

 そう、彼らは、夕日ヶ原に着いてしばらくして、もう“おにぎり”を食べてしまっていたのです。出る前にコーヒーを飲んで、おやつを食べて出発したはずだったのに…。

 いつもなら、土方仕事に出掛ける時にはそれなりの食べ物やおやつを必ず持たせるのですが、近場だと思って、すぐ帰ってくるだろうと、おにぎりだけで行かせた私が悪かったのです。反省…。

 『シャリバテ』寸前でも、頑張ってくれた男子3人。ご苦労様でした。
 

約1.2トン。。。

2007-06-21

煤まみれになって、旧発電機の解体作業をするBANちゃんの画像

煤まみれになって、旧発電機の解体作業をするBANちゃん

 昨シーズン中は、長年使っていた発電機の発する騒音と悪臭、加えて煤(すす)など等に、かなり悩まされました。

 新しい発電機は、とても調子良く稼動してくれています。

 いよいよ旧の発電機とも“お別れ”しなければいけません。
 亡父の代から、何年もお世話になりました。
 今、小屋は発電機がなければ一日たりとて、仕事が出来ない現実があります。

 BANちゃんが、その発電機の解体作業を出来る所まで引き受けてやろうということで、今日の午後から“格闘”してくれました。

 約1.2トンもある、大型の年季の入った発電機。 解体作業も、なかなか大変です。
 今日は、途中まで。
 BANちゃん、お風呂に直行でした(苦笑)。有難う。
 

ちょっと、淋しいかな。。。

2007-06-21

仕事を終え。。。の画像

仕事を終え。。。

 いつも発電機に軽油を入れたり、オイル交換をしたり、世話をしていた永生が、ひと言。

 「ちょっと、淋しいね。。。」

 仕事を終えた旧の発電機、その姿も淋しそうでした。

初めての、夕食(客食)作り

2007-06-21

出来栄えにも、満足の画像

出来栄えにも、満足

 今日の午後からは、山開き登山会に向けてお客様の夕食を、今シーズン初めて作ってみました。

 永生とひろちゃんの指導の下、肉じゃがや豚カラ、天ぷらやお刺身など等、ひと通りの手順を、講習会をしながらみんなでやっていました。

 ご飯も、今シーズン初めて、5升釜で炊いてみました。なかなか美味しく炊き上がりました。

 小屋の中の掃除なども殆ど終わり、あとは細かい作業が残っていますが、いよいよ明後日の「いきなり、本番!」に向けて、ラストスパートです。

 今日から梅雨入りした富山県地方ですが、どうか山開き登山会当日は、梅雨の晴れ間となって欲しいものです。

 朝日小屋得意の、てるてる坊主でも作りましょう。

いよいよ明日…

2007-06-22

合宿所みたい…   大蓮華の部屋での画像

合宿所みたい…   大蓮華の部屋で

 いよいよ明日は、今シーズンの幕開けとなる「山開き登山会」。

 一般参加者の皆さん約80名に加えて、関係者(リーダー他保勝会員・役場・山岳警備隊・官公庁等)約40名の計120名の皆さんが早朝から朝日小屋を目指します。

 またお手伝いに来てくれる、通称「エプロン部隊」の皆さんも、登山会の一行よりひと足早く北又を出発する予定です。

 今夜は、アルバイト部屋もすでにお客様のために“明け渡して”あるので、アルバイトのみんなとBANちゃん、そして私も一緒に休みます。

 上の写真は、消灯前のひと時、コーヒーを飲みながら、明日の最終打ち合わせをするスタッフ達。

 いよいよ明日、頑張らなくちゃ!!

「朝日岳山開き登山会」

2007-06-24

山の安全を祈願する、蓬澤正二・大蓮華山保勝会会長   07.6.23の画像

山の安全を祈願する、蓬澤正二・大蓮華山保勝会会長   07.6.23

 昨日・今日と、今シーズンの幕開けを告げる「朝日岳山開き登山会」が行なわれました。

 いよいよ梅雨に入り、登山会前日の22日は一日中大雨だったので、当日のお天気が心配されましたが、ナント23日はこの上ない好天に恵まれ、夕方まで山並みがずっと見えるような良い日になりました。

 今朝も早朝3時出発でしたが、多くの参加者の皆さんが朝日岳山頂を踏み、朝焼けのご来光を拝むことが出来ました。

 今日は正午近くなって雨が降り出しましたが、参加者の皆さんが無事に下山され、帰路に着かれたと報告がありました。

 上の写真は、朝日小屋前にある「朝日神社」にて、シーズン中の山の安全を祈願し祝詞をあげる、保勝会の会長。

 さぁ、いよいよシーズンのスタートです。
 今シーズンが、どうぞ好天に恵まれ、多くの登山者の皆様が、安全に楽しく朝日岳の山行を楽しまれますように。

 朝日小屋も、スタッフ一同、ガンバリマス!!!