北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

末娘の成人式

2009-01-13

成人式の会場前で   09.1.12の画像

成人式の会場前で   09.1.12

 昨日1月12日は、「成人の日」でした。

 私の末娘、四女の結も、無事に『新成人』の日を迎えることが出来ました。

 長女の時、二女・三女の双子の時、そして末娘の今回。
 それぞれの成人の時、それぞれに様々な想いが過ぎったのですが、今回も感無量でした。

 私が山小屋の管理人になった8年前、末娘はまだ子どもだったのに…。

 昨日は、四人目にして、初めて成人式の式典を最後まで見届けました。

 途中、娘の小学校時代、中学校時代の映像が会場で流されたのですが、いろいろなコトが思い起こされ、母である私は、ただただ涙…。

 大学2年の結。悩み考えながら、自分の信じる道に向かって、夢の実現に向け歩んでいって欲しいと願っています。

周りの皆さんに、支えられ助けられ…

2009-01-13

親戚のお宅に伺って   09.1.12の画像

親戚のお宅に伺って   09.1.12

 私が亡父の後を継いで、山小屋の管理人になったのは2001年夏のシーズンから。

 …その夏、小屋開けの日。
 ヘリコプターでの入山だったので、夜が明ける前から天候が気になっていた。ヘリが飛べるのか飛べないのか。そして、快晴。

 家を出る時、「結、行って来るよ!」と声を掛けたが、彼女はとうとう自分の部屋から出て来なかった。母の出発に、末娘は顔を見せてくれなかった。

 時が流れて、彼女もいよいよ「大人」。
 大勢の、周りの皆さんに支えられ、そして助けられて、結も私も、成人の日を迎えることが出来、本当に感謝とお礼の気持ちでいっぱいです。

 着付けは、小さい頃から結のことを知っている昌子さんにお願いしました。

 上の写真は、親戚のお宅にご挨拶に伺っての一枚。
 

 

いろいろあるけど

2009-01-21

遭対協チーム、朝日町民駅伝大会に参加  08.11.2  (ちょっと古い写真だけど…)の画像

遭対協チーム、朝日町民駅伝大会に参加  08.11.2  (ちょっと古い写真だけど…)

 どうも、ゆかりは“心の病気”なんじゃないかって、そんな話まで出ていたようです。。。

 さすがに2ヶ月以上も「日記」を書かなかったので、いろいろな方が『いつも以上に!』心配してくださっていたようです。ご心配掛けて、すみません。

 でも、大丈夫だったんですよ、大体に於いては…。
 ホントに、ホントに、ただただ忙しかったのです、年末までず〜っと。

 ただ実は、年末から年始にかけて「風邪気味」だったのは確かです。大晦日から元旦、そして1月2日にかけては少々熱も出ました。咳と鼻水も。

 疲れが、ド〜ッと出たのでしょう。
 1週間近く、ずっと寝ていました。寝ても寝ても、とにかく眠れました。身体は、正直です。

 年末から10日間位の間、外に出たのはゴミ出しの2回だけという有様。

 そうこうしている内に、少々「引き篭り」の“症状”が出たのも、事実です。とにかく『そっとして居たい』と、布団の中から出ませんでしたから。

 何にも食べていないんじゃないかと心配して、実家の母親が2度程顔を出してくれたり、友人がすぐに食べられるものをと宅急便で食料を送ってくれたり。有難かったです。

 年末に、ちょっと心が傷付くような小さな出来事もあって、自分の心がコントロール出来なくなったとたんに、ダウンしてしまいました。

 でもそれも、寝るだけ寝たら、クリア。

 身体がシャンとしてきたら、今度はジッとしているのが苦痛になってきて(苦笑)。“心”も、そのように立ち直ってきたのでしょう。
 
 「気持ちの持ち方」を考える、「自分をコントロール」する仕方を考える、そんな年末年始でした。

 山の上に居る忙しいシーズンの間は、逆に、じっくり考える「暇が無い!」のが功を奏しているのかもしれません。

 …山小屋の仕事、実は、『山の上の生活』と『里に居る間の生活』にギャップがあり過ぎるのが、ちょっと大変なんです。

 とにかく、いろいろご心配をお掛けし、すみませんでした。

 大丈夫です!!!

 上の写真は、11月恒例の朝日町民駅伝の様子。日記も書かず、参加者の皆さんにも申し訳ないことをしました。
 
 その頃、連日「イベント」が続いて、日記を書くどころか、撮った写真をパソコンに取り込む作業もままならず、結果日記も後々と先延ばしになっていきました。

 この後年末まで、『怒涛のような!』日々が続くのです…。

昨年は、大蓮華山保勝会創立80周年

2009-01-21

大蓮華山保勝会創立80周年記念式典  08.11.9 於アゼリアホールの画像

大蓮華山保勝会創立80周年記念式典  08.11.9 於アゼリアホール

 …ご報告がかなり遅くなり、恐縮です。 

 上の写真は、大蓮華山保勝会の創立80周年記念式典の模様です。蓬澤会長の挨拶の様子。

 朝日小屋の所有者でもある、山岳自然保護団体の大蓮華山保勝会が、昭和3年以来の創立80周年を迎えるということで、昨年1年間はいろいろな行事が立て続けにありました。

 私は、シーズン中は山の上に居るということで、大したお手伝いも出来ませんでしたが、それでも記念誌の原稿を書いたり、シーズンが終わり下山後は、記念行事に出席したりしていました。

 10月15日の下山後、すぐその週に遭対協の訓練がありましたが、それも80周年記念行事の関係で、例年より1週間早い実施でした。
 
 山から下りて、シーズン中の疲れを癒したりホッとしたりする間もなく、次から次へと行事が続きました。

 下山から10日後には、関連行事として「物故者追善法要」もあり、前管理人だった亡父の法要もして頂いたのですが、そこにも実母と一緒に参列してまいりました。

 そして11月9日には、保勝会会員の他、来賓各位はじめ大勢の関係者が集まり、盛大に記念式典が執り行われました。

 表彰を受ける立場になった私は、着物で参列。緊張しました。

 そうこうしながら、まだまだ様々な行事は続きました…。
 

行事とイベント、その後懇親、そして後片付け・・・(苦笑・微笑)

2009-01-21

立山室堂山荘前にて、私の妹・法子、次女・はるかと   08.10.23の画像

立山室堂山荘前にて、私の妹・法子、次女・はるかと   08.10.23

 ひとつの行事やイベントが終わると、懇親という名の「飲み会」、そしてその後片付け。

 そして1週間も経たないうちに、次のイベント、そして当然ながら「飲み会」、そして後片付け。

 そして、その1週間後にまた…。

 どうも、昨年10月〜12月にかけては、ずっとこの繰り返しだったことが、終わってみてから手帳を確認したら、そんなことだったようで(苦笑・微笑)。

 私自身は、そんなにお酒を飲むということはありません。だけど、人が大勢ワイワイと集まることは決して嫌いではありません。それから、後片付けといっても、特に会社勤めをしているわけでもないオフの間なので、時間も気にしないでするので、それも特に苦痛ではないのです。

 飲食業の方には申し訳ないかもしれませんが、ちょうど世の中の景気が悪くなり出した昨年末からは、朝日小屋連絡所で飲み会をやるのがちょうど良かったのです。飲食代もバカになりませんし。私も、他人様のお世話が出来るのが、張り合いになりますから。

 その間も、泊りで出掛けた会議や、遠出の会合もあったりして。
 毎年、山を下りたらいろいろな行事が待ち受けているのが常なのですが、気が付いたら昨年末は、今までの中でも特別にホントに忙しかったのです。

 上の写真は、次女と行って来た立山。
 前日の10月22日は、薬師岳の太郎平小屋で泊まりました。朝早くに薬師岳から下山して、その足でアルペンルートで立山室堂へ。妹の小屋で、お風呂に入って帰って来ました。

 「ねぇ、お母さん。どこか山へ連れて行ってよ!」という次女・はるかの休日に合わせた二人旅でした。

 この頃は、まだ「余裕」だったのですが…。

振り返ると

2009-01-21

朝日小屋から シーズン最後の、夕暮れ時  08.10.14   の画像

朝日小屋から シーズン最後の、夕暮れ時  08.10.14   

 昨年は、シーズンを終えて、10月15日に下山。
 その日は、大勢集まって「打ち上げ」。無事にシーズンが終わったことを関係者で喜びました。

 後2日間ほど、アルバイトのみんなが連絡所に泊まる。

 10月18日〜19日、遭対協の秋季訓練。
 越道峠から初雪山。下山の疲れもまだ感じないまま(!?)、私も元気に参加して来ました。

 10月22日〜23日、薬師岳一泊と立山室堂山荘へ。

 10月25日、大蓮華山保勝会主催の物故者法要。80周年記念関連行事。

 11月1日、「雷鳥山の会」の“雷鳥祭り”。
 顔見知りの皆さんから声が掛かり、出席。

 11月2日、朝日町民駅伝。
 今回は全く“余裕”がなく、朝日小屋からチームが出せなかった。ちょっと後悔?。遭対協チームの応援に回る。連絡所でワイワイと反省会。

 11月9日、大蓮華山保勝会創立80周年記念式典。前日はリハーサル。祝賀会の後、有志?が集まり連絡所で懇親。

 11月13日〜14日、三県遭対協会議。長野県松本にて。

 11月20日〜21日、母や妹たちと一緒に黒薙温泉。母親がとても喜ぶので、春秋と恒例になったイベント。この日しかみんなの予定が合う日がなく、行って来た。午前中には、謙信(孫)の保育参観へ。とってもハードなスケジュールだった。

 11月22日、翌日に控えた『大イベント』(何!?)に向け、ジャスミンとシモちゃんが泊まりに来て、賑やかだった。

 11月23日、久々朝日小屋の『大イベント』。
 朝から晩まで、そして翌朝まで、また翌夕方まで人・人・人…賑やかで華やかで、そして厳かな1日だった。

 11月28日、白馬山案内人組合90周年記念祝賀パーティー。
 大雪の中、白馬村まで一人で運転。ちょっと大変だった。

 この後、一度ダウン…。
 11月30日には、私から誘っておいた山行きを、当日になってキャンセル。HちゃんやSちゃん、T先生に申し訳なかった。

 12月3日、「大イベント」のご苦労さん会。体調も回復して、楽しい飲み会だった。

 12月6日、7日と、立て続けに忘年会(?)。どちらも、連絡所に泊り掛けだった。

 12月は、個人的な忘年会も何度かあった。山に行っている間付き合えない分、声を掛けて下さる皆さんが居て、忘れないでいてもらえることが嬉しい。でも、結構ハードだったかも(苦笑)。

 また11月23日の「大イベント」関連で、打ち合わせが何度もあったりして、会合続きだった。

 12月中旬、亡父がお世話になった恩人の方が亡くなられた。朝日小屋にもいろいろなご縁があって。いつも私のことを心配して下さっていて、しばらく連絡も取っていなかったことが、少し悔やまれる。冬空に朝日岳が見える日に、お葬式。

 そして、実は今年は、4年毎に行われる朝日小屋管理に係わる「入札」の年でした。
 いつもなら、12月初めには「入札」が終わるのですが、それが今年は80周年記念行事の関係で、日程が12月末までずれ込みました。
 
 父が亡くなって、これまで2回の「入札」を経験して来ました。
 どなたが“競争相手”に出ていらっしゃるかわからない状況の中では、正式に「入札」が終わるまでは本当に落ち着かない毎日です。

 いろんなイベントに出させて頂いていても、「来年のこの会には出られるのかなぁ」などという気持ちもチラッとあったりして。

 お蔭様で、12月末の入札期日をもって、正式に私がこの後4年間の管理人を務めさせて頂くことが決まりました。

 そんなこんなで、本当に忙しかった2ヵ月半でした。
 
 

「浦島太郎」

2009-01-21

無題   08.10.8の画像

無題   08.10.8

 振り返って、いろいろスケジュールを辿ってみました。

 忙しい忙しいと言ったって、もっと忙しい皆さんからすれば、何てことはないのかも。

 でも、やっぱり「山の上の生活」と「里の生活」はリズムが違うんですょ。『物事の中心』も。

 山を下りて来て、いつも思うのは「浦島太郎」の感覚…。なかなか「里の生活」に慣れないまま、ダーッて走り出すのは、ふっと、結構辛い時もある。

 「浦島太郎」は、身体だけじゃなくって、心もそうなんだな。

パソコンメンテナンス中で

2009-01-26

朝日小屋からの夜   08.9.29の画像

朝日小屋からの夜   08.9.29

 ただ今、パソコンをBANちゃんに預けて、メンテナンスと修理をしてもらっています。

 で、BANちゃんから別のパソコンをお借りして、インターネットに接続しているのですが…。

 諸々の面倒を掛けて、いろいろ設定もしてもらったわけですが、私の場合、デジカメ写真を小さくしてHPの日記に載せられるように“加工”するのですが、その作業のためのソフトを入れてもらうことを忘れてしまいました。別の手を使う方法もあるらしいのですが、何しろ“器械オンチ”なもので…。

 そのため現在、この頃撮った新しい写真が「日記用」に加工できません。

 なので、今までに溜めてある古い写真、しかも小さく“加工”して保存されている写真を引っ張り出しては、何とか載せている次第です。

 昨年10月の訓練以来、全く山へも行かずそれらしい写真もないので余計なのですが、珍しい写真でなくて、申し訳ありません。

 もうしばらく、お待ちくださいませ。