北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

忘れ物か!?

2013-07-10

写真
頭に… 私が着けると、こうなった!  2013.7.4

 先日、センターを大掃除していたトモが、「ゆかりさん、こんなものが…」と持ってきたのが、頭に着ける(であろう)こんなお茶目なオモチャ?被り物?

 誰が忘れていったのか、置いていったのか、大体の見当は付いているのですが…。

 私も結構気に入って、付けてはバイトの子達に笑ってもらっています。

 でもきっと今シーズン、置いていったご本人が直接取りに来てくださるのでしょうね。

 お待ちしていますわよ!!

連日の雪切り、ステップ作り

2013-07-12

写真
久しぶりの青空の下、雪倉岳や白馬岳も少し顔を覗かせる  13.7.12

 未だ梅雨の明けぬ中、連休を前にして連日、男子アルバイトたちによる雪切り(ステップ切り)と、ベンガラでのマーキングの作業が続いています。

 これも登山者の皆さんの安全確保に向けて、山小屋の大事な仕事のひとつです。

 今日は、朝方は久々の青空に恵まれましたが、早くも午後からは濃いガスの中。

 今日の作業は、午前中は朝日岳山頂~(白馬岳側)水平道分岐までの確認。

 「水平道」の雪が多く、未だしばらく通行止めが続きそうな気配ですので、山頂廻りのルートを使わなければいけないので、しっかりとステップを作ってくれました。

 そこの作業を終え今度は朝日岳山頂に戻り、午後からは蓮華方面を八兵衛平の下まで下りて、そこから朝日岳山頂に向けて登り返しながら途中まで。

 とにかく「力」の要る作業です。

 連日、朝早くから夕方まで、硬く締まった『雪との格闘』です!!

写真

いましばらく、「水平道」は通行止め!

2013-07-12

写真
「水平道」と、山頂廻りとの分岐点には、通行止めの看板  13.7.10                 

今しばらく、「水平道」は通行止めとなっております。

 (白馬岳方面から)朝日小屋へは、

 雪倉岳を越えて小桜ヶ原を通過して、分岐点を確認の上、

朝日岳山頂を経由してお出で下さい。

 安全を考慮しての措置ですので、ご了解願います。

 水平道が通行出来るようになりましたら、このHPでお知らせいたしますし、また近隣の各山小屋へも周知いたしますので、よろしくお願い致します。

 以下、10日現在の水平道の様子。例年に比べて、かなり雪が多いです。

写真
写真
写真

雨に祟られた「海の日」3連休

2013-07-15

写真
することがないので、「内職」…(!?)

 本当に、お天気の悪かった先週末からの3連休。

 13日、14日と、雨風ともに最悪の天候となりました。

 予約しておられた皆様も、最初から「3日間ともお天気が悪そうだから」とキャンセルの方、白馬の山小屋や蓮華温泉から「ここまで来ていますが、さすがにこの天気では行けません」とキャンセルのお電話…などなど。

 地元の関係者が北又から登って来て、お客様の数よりバイトと関係者の数のほうが多い、『身内勝ち』の2日間(苦笑)。

 でも、地元の皆さんからは沢山差し入れを頂いたり、バイトの子達と一緒に仕事を手伝ってもらったり。力ももらい、とても助かりました。

 そして今日は、数件あったご予約もキャンセルで、お客様のいらっしゃらない朝日小屋。

 そんな感じで夏山シーズンがスタートしましたが、どう頑張ったって、お天気には敵いませんから、仕方ありません。

 今年の「海の日」3連休は、あまりに早く来すぎましたね。
 登山者の方々も、山に合わせないで、連休に合わせてしまったという感じで、本来なら北アルプス最北の山々の夏山は、残雪もたっぷりありますから、もうしばらく後のほうがふさわしいように思います。

 朝日岳周辺のお花たちを楽しみたい、とおっしゃる皆様は、どうぞこの後、もう少し雪解けを待ってお出でください。

 今年は雪も多いので、いつものシーズン以上に、遅くまでお花が楽しめそうな予感。

 たぶん、8月に入っても充分に百花繚乱の朝日岳となりそうです。

写真
元KB隊のHさんもお友達と一緒に 久々のKB焼きそば作り 13.7.14
写真
14日の夕方 翌日の天気回復に期待をもって  13.7.14
写真
中学校の校長先生も、学校登山の下見で登って来られました  13.7.15
写真
今日の午前中にはお天気も回復して、キャッチボール  13.7.15

咲き始めた、お花たち

2013-07-16

写真
コイワカガミ  小屋の周りで  13.7.15

 まだまだ雪が沢山残っているとはいえ、やはり7月中旬。

 そろそろと、小屋の周りや雪解けの進んだ場所から、いろいろな花たちが咲き始めています。

 北アルプスの最北端では、ようやく初夏の装いが広がってきています。

 大勢の登山者の皆さんが、可憐なお花たちを目当てに朝日岳にいらっしゃるのは、今週末からになるでしょう。

写真
テガタチドリ 小屋の裏手で  13.7.15
写真
夏を彩る花、ニッコウキスゲも咲き出して  13.7.15
写真
紫の色鮮やかに、ハクサンチドリも 13.7.15

コバイケイソウが、花盛り!

2013-07-16

写真
残雪をバックにしても、ひと際目立つ存在  13.7.15

 他の山域でも、今年はコバイケイソウの当たり年だとか。

 朝日岳周辺でも、沢山のコバイケイソウが群落になって綺麗に咲き、存在感を出しています。

 夏山シーズンの始まりを告げかのように、咲き出したコバイケイソウです。

 

写真
近寄ってみると、本当に愛らしい 13.7.15
写真
小屋のすぐ近くで 13.7.15

今シーズン、朝日小屋のお食事

2013-07-16

写真
受付に入ると、目に付くメニューボード

 今シーズン、というか毎シーズンのように、オフの間に、小屋でお客様にお出しするお食事のメニューについていろいろ考えている朝日小屋の“社長”(私!)。

 今年は、長年温めてきた構想を実現に移しました(大袈裟か・苦笑)。

 亡父の代から、何十年も続けてきた“朝日小屋名物”の「肉じゃが」をやめて、『手作りの、美味しいおでん』をお出しすることにしました。

 レトルトではない、毎日スタッフが作る、味の良く染みたおでんを召し上がって頂きます。

 手作りおでんには、いろんな具材が7種類。
 量は程よく、少しずつ何種類も楽しめるのがいいかな、と思います。

 おでんの定番・玉子も、“うずら”ですが、入っています。
 もちろん“こんにゃく”や、小さな油揚げや“もちきんちゃく”も、そしてごぼう巻き。

 大根は、秋の間に、地元農家さんの畑で新鮮・瑞々しいのを掘らせて頂き、すぐさまおでん用に「缶詰」加工。

 そして地元産「すすたけ」(根曲がり竹)は、春先に地元関係者の協力で里山で採ってもらい、皮を剥いて「瓶詰め」に加工。

 おでんの上には「富山の、白とろろ昆布」を乗せて、『富山おでん』風に。

 「だし」をどうするか、これも里にいる冬の間にいろいろ試行錯誤してみましたが、どうやら皆さんに喜んで頂ける味に仕上がった様子。

写真
愛情たっぷり、朝日小屋の新名物・自慢のおでん photo by hiroshi

 お夕食にはまだ他にも、富山名産・昆布〆のお刺身や、富山湾の神秘・ホタルイカの沖漬けも出ます。

 ぜひ一度、朝日小屋の、そして富山の魅力がいっぱい詰まった、小屋自慢のお食事を楽しみにいらしてください。

 ちなみに、朝ごはんには梅干やふりかけをお出しし、食べやすく。

 また、お弁当では、自分ところで握ったおにぎりや、いろいろ工夫したおかずを満載しております。

 スタッフの愛情たっぷり、朝日小屋のお食事とおもてなしで、ぜひ明日も元気に歩いてくださいね。

写真
朝食も、「ふき味噌」他手作りの品を心掛け、食べやすく

声を聞いて

2013-07-17

写真
剱岳  小屋開けの日、ヘリコプターから見る  13.6.24

 今日の夜、剱澤小屋の佐伯友邦さんから電話がありました。

 シーズン中に一度か二度、必ず頂く、ご機嫌伺い(!?)。

 「おう、どうじゃ。元気にやっとるかい?」

 話の最初は、必ずそんな会話で。

 3連休中のお天気の悪かったことや、あんなことこんなこと。

 取り留めのない会話だけど、何故か友邦さんと話すと元気になれます。

 「頑張って、今シーズンも乗りきろうや!」そう、声を掛けられました。

 いつも気に掛けてもらって、本当に有難いです。

 始まったばかりの、今シーズン。

 頑張らなくちゃ!!!

写真
朝日岳山頂から見る、剱岳  13.7.16  photo by P