前の記事
次の記事
速報、鉢ヶ岳の巻き道
2013-07-21
.jpg)
- 鉢ヶ岳の巻き道、ベンガラでマーキング 13.7.19
19日~20日にかけて、鉢ヶ岳の巻き道に残る雪渓上をベンガラでマーキングし、雪切り・ステップ作りする作業に行って来ました。
朝日小屋からはかなり遠出ですので、白馬山荘に一泊しての作業となりました。
小屋から、番頭さんのトモとN君が出て、丸2日掛かりの仕事量でした。
鉢ヶ岳の巻き道には、未だ3箇所ほど、大きな雪渓が残っています。
.jpg)
写真は19日現在。見て頂くとおりの状況ですが、
キックステップが上手く出来て、確実に歩ける方はあまり問題がないかと思いますが、
今しばらくの間、
雪上の歩行に不安のある方は、
アイゼンの携行をお勧めします。
・出来れば、6本爪以上。
・4本爪は、あまり当てになりませんから
また、ピッケルやストックもあればよいかと思います。
但し、ピッケルとストックは「似て非なるもの」だと思います。
トモたちも相当頑張って、かなり深くカットして足場を作っておりますが、雪の状態こればかりは日数の経過とともに状況が変わります。
確実に足場を確かめながら、歩いてください。
.jpg)
なかなか梅雨の明けない、北陸地方。
ついこの間までは気温の低い肌寒い毎日が続いていましたが、でもさすがに岳の上でも、そろそろ青空が見えて気温の上昇する日も出てきました。
また、雨でも降れば、確実に雪は融けていきます。
鉢ヶ岳の巻き道に雪が無くなるのは、夏の陽射しが暑く照りつける頃でしょうか。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130721a.html
水平道について
2013-07-21
.jpg)
- 21日現在、水平道は通行止め 13.7.20
今日現在、
水平道については、未だ通行止めをお願いしております。
朝日岳山頂を、廻って頂いております。
開通の日については、未定です。
ただし明日からしばらく、毎日の間、水平道へ通って「雪を落とす作業」に入ることにしました。
その様子を見て、また草刈をして状況が整い次第、開通させる方向でもっていけるように致しますので、今しばらくの猶予をお願いいたします。
登山者の皆様には、ご不便をお掛けいたしますが、くれぐれも安全に配慮しての措置でありますことをご理解願います。
なお安全が確保できるまで、朝日岳山頂廻りの道をご利用くださいますよう、重ねてお願いいたします。
山頂廻りと水平道廻りでは、時間的には30分程度の差しかありません。
水平道が通れないと朝日小屋に行けないのでは、というようなことはありません。
何とぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。
以下水平道、19日の写真です。
.jpg)
.jpg)
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130721b.html
訃報
2013-07-21

- 夕照 能登半島まで見えて 13.7.20
山岳カメラマンの新井和也さんが、20日夜、剱岳での事故により亡くなられました。42歳。
朝日岳にも、何年か前にお出でになっていらっしゃいます。
その後、ご自身の写真をパネルにして送ってくださったり、花のガイドブックを新しく刊行された時などには必ず贈ってくださっていました。
花が好きでお詳しくて、「これからも、ぜひ朝日岳周辺のお花を撮ってくださいね」とお話したのを覚えています。
高山植物を撮影される写真家として、今後のご活躍を願っていただけに、本当にショック。
朝日小屋の受付でのやり取りが、昨日のことのように思い出されます。
心より、ご冥福をお祈り申し上げます。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130721c.html
雪切り、雪落とし…水平道
2013-07-23
.jpg)
- 今時分の雪は、硬くしまっていて、とても「手ごわい」 13.7.22
昨日、Pちゃんとアッキーの二人が、水平道の整備(雪切り・雪落とし)の作業に行って来ました。
今シーズンは残雪が多く、このまま待っていれば、なかなか水平道の開通は難しいのではないかという判断もあり、何とか人力で出来るだけのことをやろうということで出掛けました。
朝のうちは晴れ間も見えましたが、午後からは天候が急変し、“ジャンジャン降り”の大雨となってしまいましたが、よく頑張ってくれました。
何年も現場を見ている番頭さんや慣れたバイトたちが、危険と判断した場所や、登山者の皆さんが歩きにくいと思われる箇所の雪を、切ったり落としたりしてきました。
山小屋も、じっと雪が融けていくのを待っているだけではありません。
この後、何度か作業を繰り返し続け、
安全が確認され次第、「通行可能」としたいと思います。
鋭意、努力しておりますので、
水平道の開通までは、今しばらくお待ちください。
以下、作業の様子を写真で。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
なお、分岐から山頂廻りの登山道については、
全く問題なく通ることが出来ます。
よろしくお願いいたします。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130723a.html
栂海新道、黒岩平方面
2013-07-23
.jpg)
- 黒岩平までは未だもう少し 13.7.22
昨日、森林管理署のグリーンパトロール(通称・Gパト)の二人が、黒岩平まで往復して来ました。
アヤメ平の、平らへの降り口付近。
それから黒岩平手前や、黒岩平に入ってからも、未だ雪が残っています。
特に、アヤメ平への降り口付近、垂直の鉄製の梯子が架かっている(今は雪の下だが)手前からは、雪がありますので、注意して歩いてください。
垂直の下降は難しいかと思われますので、斜めにトラバース気味に降下し、アヤメ平の「平ら」へ出て、登山道に戻ってください。
栂海新道については、残雪もありますので、全体にピンクのテープなどを目印に、必ずルートを確認しながら歩いてください。
.jpg)
- 黒岩平手前にある、池辺り 13.7.22
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130723b.html
明日、天気になあれ!!!
2013-07-24
.jpg)
- 今日の夕焼け 13.7.24
「明日、天気になあれ!」…そんな文句を、何年か前にも書いたような気がします。
今日は、朝から午後まで、またまた「ジャンジャン降り」。。。
でも、夕方には晴れ間も見えて、夕焼け空も広がりました。
とにかく、早く梅雨が明けてほしいです。
青空が、恋しいです。
以下、今日一日の変化
.jpg)
- 毎日、ストーブが大活躍 雨の日は、日中でも12~13℃ほど
.jpg)
- 激しく降る雨 滝のように流れ落ちる雨だれ
.jpg)
- 夕方には、久々に白馬岳や雪倉岳も顔を見せてくれた
.jpg)
- 夕焼けの頃には、海岸線も見えて
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130724a.html
あっぱれ、涼ちゃん!
2013-07-24
.jpg)
- 大雨の中、頑張った涼ちゃん 満面の笑み 13.7.24
新人アルバイトの涼ちゃん。私用で、3日間ほど下山していました。
今日の入山日。自ら志願して、「ボッカ」に挑戦。
他の山でも「ボッカ」したことがあるからということでしたが、「朝日岳の、イブリの坂はまた違うよ!」と、途中でへこたれたり、また怪我でもしないか、かなり心配していたのですが…。
なんと、23kgの荷物を、小屋のすぐ近くまで担ぎ上げてくれました。
(さすがに、トモが迎えに行きました)
女子で、この恵振山の急登を、大雨の中、時間通りに『23kg』担いでくるとは。
あっぱれ!!!…です。
若いって、スバラシイ!!!
.jpg)
- 気は優しくて、力持ち!? 涼ちゃんです!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130724b.html
いい子たち!!!
2013-07-25

- 今日の夕食風景 食べるのが、何よりの楽しみです!!!
今年のアルバイト、そしてGパトのみんな。
みんな、いい子たちばかりです。
未だお客様が少なくて、夏山最盛期・超繁忙期とまではいきませんが、とにかく小屋内外の仕事を、本当に一生懸命頑張ってくれています。
これから始まる忙しい毎日を、チームワークで乗り切ってほしいです。
みんなの若い力に、助けてもらっています!!




この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2013/07/d20130725a.html