北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事 次の記事

「 気を付けよう 目先のウドと すべる砂利 」

2007-06-01

右から、山岳警備隊・丸山分隊長、黒川隊員、遭対協・冨田隊員   07.5.27の画像

右から、山岳警備隊・丸山分隊長、黒川隊員、遭対協・冨田隊員   07.5.27

 とにかく気を付けましたょ、ひろちゃんの忠告通り(苦笑)。

 何しろ、去年のこの訓練の最後の最後に、ウドに気を取られて林道で転倒して右足を骨折、エライ目に遭い、大勢の皆さんに多大なご迷惑を掛けてしまったのですから。(誰が悪いって、自分!)

 今回は、とにかく無事に訓練を終えて帰ることが“至上命令”でした。

 元気で戻り、小屋開け直前準備に追われています。
 ガンバリマス!!!

お客様からの、嬉しい言葉

2007-06-02

新緑のブナ林  恵振山・5合目  07.5.26   photo by Sの画像

新緑のブナ林  恵振山・5合目  07.5.26 photo by S

 昨日、ご予約のお電話を戴きました。
 
 粗忽者の私は、ちょうど業者さんとのやり取りの途中に掛かって来たその電話の受話器を取るなり、「○○さん!?」と思い切り、しかも一方的に切り出してしまいました(苦笑)。

 いきなりで驚かれたでしょう、そのお客様、高知県からのご予約のお電話でした。

 失礼ながら、お名前を聞いてもお顔は思い出せなかったのですが、数年前に朝日小屋にいらして下さっているとか。

 「以前に伺った時に、ゆかりさんから“元気”(“勇気”と仰ったかも)をもらいました。今回は、大勢で行きます。」

 お客様から勇気や元気を戴いているのは、そして皆さんに励まされて頑張れるのは、私のほうです。

 小屋の管理人をやっていて、本当に嬉しい瞬間です。

 今シーズンも、大勢の皆様との素敵な出逢いがありますように…。

7年目…

2007-06-02

お座りも、上手に出来るようになりました。謙信デス!  07.5.30の画像

お座りも、上手に出来るようになりました。謙信デス!  07.5.30

 私の朝日小屋管理人生活も、今シーズンは7年目となりました。
 毎年毎年、それぞれのシーズン、本当に無我夢中で私なりに精一杯仕事をしてきたつもりです。

 今シーズンの目標は、というと…

 今年の目標というか、自身の目指すところは、私の胸の中に秘めておくことにします(微笑)。

 いろいろな想いはあるのですが、『確固たるものの追求』とでもしておきましょうか…。

 私が4ヶ月の山小屋生活を終え、小屋閉めをして下山して来る頃、謙信は生後10ヶ月になっていますね。
 そろそろ“ハイハイ”したりしているでしょうか。
 「ば〜」の顔は、覚えてくれているでしょうか。

 好天に恵まれ、登山者の皆様が朝日岳のたくさんのお花たちと出会い、楽しく安全に山行を楽しまれることを願うばかりです。
 

今シーズンの安全を祈願して

2007-06-03

焼香する、朝日小屋管理人・清水   photo by Banの画像

焼香する、朝日小屋管理人・清水   photo by Ban

 今日の午前中、夏山シーズンを目前にして、大蓮華山保勝会主催の『安全祈願祭』が、朝日岳登山口となる町道湯ノ瀬北又線入り口(小川温泉元湯付近)にて執り行われました。

 朝日町や入善警察署をはじめ、多数の関係者、大蓮華山保勝会の会員など、約70名以上が参列し、焼香献花し、町道や登山道を含めた朝日岳方面のシーズン中の無事故と安全を祈願しました。

 この後、大蓮華山保勝会では23・24両日に行なわれる山開き登山会に向けて、登山道の点検や草刈り、また登山会のリーダー会開催などの諸準備を進めていくことになります。

 いよいよ、シーズンの始まりまで、「秒読み!」となって来ました。

多くの人たちの力で

2007-06-03

挨拶する、大蓮華山保勝会・蓬澤正二会長の画像

挨拶する、大蓮華山保勝会・蓬澤正二会長

 朝日岳方面の自然保護に力を注いでいる大蓮華山保勝会には、100名近い会員がおられます。

 その会員の皆さんが、全くのボランティアで、登山道の整備に汗を流し、また登山会のリーダーを務めたり、シーズンを通して朝日岳とその自然を守っているのです。

 とにかく朝日岳が大好きな、皆さんです。

 私は、その大蓮華山保勝会の会員の一人として、朝日小屋の管理と運営を任され、登山者の皆さんをお迎えする役目を負っているわけです。

 蓬澤会長をはじめ、役員や会員の皆さん、関係者や地元の皆さんのバックアップを受けながら、今シーズンも登山者の皆さんに喜んで頂けるよう、私自身も頑張っていかなければと決意を新たにしています。

 今シーズンの小屋開けは、6月9日。アルバイト他関係者が、歩いての上山となります。

 ヘリコプターでの物資の荷上げは、6月14日の予定です。私は、この日入山するつもりでいます。

 今シーズンは、4月に起こったヘリコプター墜落事故の関係があり、今までと違った形での小屋開けとなります。

 とにかく、安全無事、無事故のシーズンが目標です!!!

今日の私

2007-06-04

恵振山・9合目   まだまだ雪が残る   photo by T    07.5.26の画像

恵振山・9合目   まだまだ雪が残る   photo by T 07.5.26

 朝起きてすぐから、仕事。

 業者さんから、関係者から、そしてご予約の電話、と次々掛かって来る何本かの電話に応対しながら、午前中いっぱいかかって、14日のヘリで荷揚げする物資を業者さんに注文する。
 ヘリの日程がなかなか決まらず、注文も延び延びになっていたので、かなりホッとする。細かい物の買出しは残っているものの、ひと区切り。

 午後1時半。友人と待ち合わせて昼食。
 忙しい二人だが、お互い女ひとりで頑張っている同士、私のシーズン入りを前のささやかな時間。

 外出しても、用事を足しながらの帰宅。
 途中で、業者のHさんから電話が入る。お客様に喜んで頂けるかなと用意した、ある“お土産”がそろそろ出来上がるということで、最終打ち合わせ。

 連絡所でいろいろ話を詰めている間にも、注文してあったバンダナ(これは、毎年好評なお土産)が届いたり、電話が入ったりと忙しい。

 Hさんが帰った後は、今度はTシャツの業者さんと連絡をとる。こちらも今シーズンの新作の準備を進めていたのだが、その後の進捗状況を確認。1回目のヘリコプターに間に合いそうで、安心する。

 いろいろな連絡事が次々とあるので、一日中喋っている。

 今日は、バンダナ、Tシャツ、そして「ヒ・ミ・ツ(!?)」のお土産と、それぞれが順調に仕上がりつつあり、また荷揚げの注文も殆ど済んで、ちょっとだけ楽になったかな。
 
 そろそろアルバイトのみんなが、集結(!)してくる。
 あっちに資料、こっちに荷揚げの荷物、そして小屋に持っていく私物…、どんどんメチャメチャになってきた(!)部屋の中も片付けなくては!!!

無題

2007-06-04

夕日ヶ原にも、未だたっぷりの雪   photo by T     07.5.26の画像

夕日ヶ原にも、未だたっぷりの雪   photo by T 07.5.26

 今日の午前中、突然に飛び込んで来たニュース。

 穂高岳山荘付近で起こった、ヘリコプターの墜落事故。一昨日の、岐阜県での事故に続いて。

 4月の水晶岳での悲惨なヘリ事故、そのことが及ぼした様々な影響から2ヶ月を経て、それぞれの関係者がようやく立ち直りかけ再び態勢を整え、夏山シーズンに向けて本格的な準備を開始した直後というのに。
 
 本当に、本当に、どうしたことか。

 とにかく、気持ちの重い一日だった。

 

アルバイトの子たちが集まって来て…

2007-06-05

あと4日で、小屋開け!!!    07.5.26      photo by S    の画像

あと4日で、小屋開け!!!    07.5.26 photo by S    

 ナンダカンダと言いながら、あれよあれよという間に小屋開けまで4日となりました。

 今日は夜になって、遠方からのアルバイトが二人、笹川連絡所に集結!

 長期アルバイトが全員揃うのは、7日夜です。
 
 8日は、午前中に、今シーズン新しく小屋に備える発電機の使用に付いての講習会。午後からは、ヘリ会社の担当者から、「物資輸送の地上取扱い業務に関する事前教育」を受けます。

 9日は、早朝からの上山となります。
 ヘリコプターでの上山と歩いて小屋へ行くのでは、いろいろ勝手が違ってくるので、準備にも少々戸惑いがありますが、忘れ物の無いよう段取りを取りたいと思っています。

 お天気が心配ですが、余程荒天でなければ小屋開けしたいと思っています。

 何人もの“助っ人”が来てくれる予定で、心強い限りです。
 
 いよいよ、始まりますネ!!!