北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事

お花が最高…!!!

2003-07-30

ハクサンコザクラ   左端には、珍しい白花も

 ハクサンコザクラ   左端には、珍しい白花も

 登山道にはまだまだ雪が残っています。歩き難かったり、時間が掛かったりするかもしれませんが、そういう都合の悪さや辛さを全く忘れさせてくれるほど、今朝日岳周辺では『お花が最高!!』です。
 登山者のみなさんは、「今の時期ではもう見られないと思っていた、ミズバショウやキヌガサソウ、サンカヨウやシラネアオイにも出逢えました!」と大感激。
 今年の朝日岳は、雪が消えていくにつれて後から後から次々といろいろと花が咲き出しています。場所によってはそろそろ早い秋の花も咲き始めますから、本当にいろいろ楽しめますょ。
 『お花の朝日岳』は、今まさに百花繚乱…どうぞ、いらして下さいネ。お待ちしています!

再々、登山道の状況報告

2003-07-31

まだまだ、残雪多い鉢ヶ岳の巻き道  奥には白馬岳の姿

 まだまだ、残雪多い鉢ヶ岳の巻き道  奥には白馬岳の姿

 今日、哲也とひとほが鉢ヶ岳まで行って登山道の状況を点検確認し、危険と思われる箇所にスッテップを切ったりする作業をして来ました。
 それによると、「鉢ヶ岳の巻き道」及び「水平道」とも、未だかなりの残雪があります。
 「鉢ヶ岳の巻き道」については、上の写真では全体の様子が分かり難いと思いますが、山側から反対の蓮華温泉側にかけて、未だずっとかなり長い雪の斜面が横たわって続いていますので、くれぐれも慎重にトラバースされるようお願いします。
 また「水平道」については、未だ雪はかなりあります。しかし、ベンガラのマーキングもしっかりしていますし危険と思われる箇所も少ないのですが、「もう、雪は全然ないんでしょ!?」というような装備や心構えでいらっしゃると事故に繋がる場合もありますので、雪渓のトラバースや登り降りが苦手で不安のある方は、アイゼンやストックを持参されることをお薦めします。またパーティーのリーダーには、装備や計画の再点検をお願いいたします。

電話でお問い合わせを

2003-07-31

水平道の様子  その1

 水平道の様子  その1

 哲也達が撮って来たデジカメ写真を見てみると、昨年と比較した雪の残り具合・融け具合は、『約2週間程は遅れているのではないか』と思われます。しかし、この後晴天も続くようですので、夏の暑い陽射しが戻ってくれば、一気に雪も融けるのではと思いますが、白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜蓮華温泉のコースを予定しておられるお客様は、詳しいことは朝日小屋にお問い合わせください。
 ただ7月中旬以降、数百人のお客様がこのコースを通っていらっしゃいますので、決して「危険で通れない」ということはありませんし、その都度小屋からも登山道の点検に行きますので、万全の対策を立てられた上での通行に関しては何ら問題ない事も、重ねてお知らせしておきます。

水平道の様子  その2

2003-07-31

これは、水平道の鎖場付近に残っている雪の状況です。

 これは、水平道の鎖場付近に残っている雪の状況です。

 様子を確認後、雪をカッティングし歩き易いようにしました。
 しかし、通行にあたってはくれぐれも慎重に渡っていただくよう、お願いいたします。