北アルプス 朝日小屋

朝日小屋 TEL 080-2962-4639(衛星電話)
北又小屋 TEL 0765-84-8809
開設期間外 朝日小屋連絡所
 〒939-0711 富山県下新川郡朝日町笹川 清水ゆかり
 TEL & FAX 0765-83-2318

前の記事

朝日小屋から、今シーズン最後の日記!!!

2012-10-09

写真
小屋閉め作業も順調に進み、午前中の休憩  小屋前にて

 いよいよ明日、小屋閉め下山日となりました。

 この後の作業により、公衆電話が撤去され、無線も回収されます。
 水源地からは、取水のホースも撤去されます。

 明日は、午前中には下山を開始します。

 今シーズンも、大勢の皆様に朝日小屋を可愛がって頂き、本当に有難うございました。

 来シーズンも、どうぞよろしくお願い致します!!!

朝日小屋から、今シーズン最後の日記…その「続き」!!!

2012-10-09

写真
今日の身内(関係者)は、総勢20名。みんなで乾杯!!

 Banちゃんが、小屋閉めのお手伝いに今日のお昼ごろに上山。

 すぐさま電話の撤収とインターネットの終了になるかと思いきや、「インターネットは明日の朝に回収するから、今晩まで日記が書けるょ!」と言ってくれました。

 …なので、今シーズン最後の日記の「続き」です。

写真
写真

2012年シーズンのご愛顧に感謝!!!

2012-10-19

写真
朝日岳と朝日小屋 小屋閉め後、下山開始して振り返る 12.10.10

 10月10日に小屋閉め下山してから、あっという間に1週間以上が経ってしまいました。

 2012年シーズンも、大勢の皆様方に可愛がって頂きまして、本当に有難うございました。
 心より、深く感謝申し上げます。

 2013年も、スタッフ一同はじめ私共々皆元気で、シーズンイン出来ますよう、オフを元気に過ごしていきたいと思っております。

 来シーズンも、朝日岳と朝日小屋をどうぞよろしくお願い申し上げます。

 以下は、全ての入口や窓に雪囲いされ、小屋閉めした小屋の内外の様子など。

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

元気にしています…

2012-10-19

写真
恵振山の紅葉 この時は、未だ少し早い様子 12.10.10

 10月10日に下山して、その日は下山組を中心に、ささやかに「打ち上げ」。

 翌11日から14日中いっぱい、つまり丸々4日間、ず~っと『眠り姫』でした。

 寝ても寝ても、とにかく眠たくて。
 一日1食~2食を、何とか食べてはまたバタンキューで眠る、そんな毎日でした。

 今週初めに起き出してからは、請求書を元に支払やら用足ししたりして、すぐに一日が終わってしまいます。

 お陰様で今シーズンオフも、昨年に引き続き、とても元気にしております。

 明日明後日は、朝日岳方面遭対協の秋季訓練に行って来ます。

写真
シーズン中に溜まった書類や請求書の「山」を、整理する毎日

錦秋の黒部峡谷へ

2012-10-26

写真
黒部峡谷「下ノ廊下」にて 紅葉の内蔵助谷と、雪を被った丸山東壁 12.10.24

 先週末の遭対協秋季訓練から、わずか3日後。

 24日から今日26日まで、黒部峡谷へ行って来ました。

 24日は、黒部峡谷「下ノ廊下」を、黒部ダム直下から阿曾原温泉テント場まで。
 25日は、同じく「水平歩道」を、阿曾原温泉から欅平駅まで下り、そこから祖母谷温泉テント場へ。
 26日は、祖母谷温泉を出発し、欅平からトロッコ電車に乗り宇奈月温泉駅。

 今回の山行は、若い仲間を誘って、いずれもテント泊にて。
 私も、久しぶりにシュラフなど少々の重荷を背負って歩きました。

 扇沢では粉雪が舞い、寒さに震える出発となりましたが、23日の降雪により白く輝く北アルプスの峰々を見上げながら、抜けるような青空と見事な紅葉に彩られた黒部峡谷を歩いた感動の3日間。

 黒部峡谷の切り立った岩壁、延々約30キロの行程を2日間で歩き通し、そして祖母谷温泉でゆっくり温泉に浸かる。
 本当に贅沢で、心身ともに満足・満足・大満足の山行となりました。

写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真

2012年、有難うございました!!!

2012-12-29

写真
すずちゃんと、「平日女子スキー部」の活動で 白馬コルチナスキー場 2012.12.27

 皆様、お変わりございませんか!?

 私、清水ゆかりも、お陰様で大変元気にしております。

 元気過ぎて、公私共にとてもとても忙しく、日記を書けずに早や2か月。

 …すみません。

 明日からは、『越年登山』に行って来ます。

写真

 2012年、本当にお世話になりました。有難うございました。

 来シーズンも、朝日小屋を可愛がって下さいますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 末筆になりましたが、皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

写真