前の記事
次の記事
『花だより』のコーナーを新設!!!
2009-06-30

- 今日の様子 小屋の周りでは、そろそろチングルマも賑やかに
先週から今週にかけて、朝日岳の山頂を中心とした周辺の登山道の点検に出掛けて来ましたが、今年の残雪は例年並みかやや少なめだと思われます。あくまで現時点の様子ですが。
そのためか予想したよりは、お花の開花も少し早めのようにも思います。これもあくまで、現時点の様子ですが。
ただし、朝日岳は「お花の山」です。
いつお出でになっても、お花が見られないということはありませんから、ご安心下さい。雪が溶けた後から後から、いろいろな花たちが賑やかに咲き出します。
そして、この後約半月間の天候の様子や気温の変化などが、今シーズンのお花の開花状況に大きく影響しますので、また逐一ご報告はしたいと思っております。

- 今日、小屋裏では早くもニッコウキスゲが咲き出して
そして今回、いろいろお花の写真を撮ってきましたので、今シーズンの「ホームページ・リニューアル」に合わせて、これ以降『花だより』のコーナーを新設することになりました。
シーズン最盛期・繁忙期になれば、私は小屋の中に“カンヅメ”(軟禁?)状態となり、お花の写真を撮るための遠出は不可能になりますが、それでも小屋の周りの可憐なお花たちの姿を、日記とは別のコーナーでご紹介できればと思います。

- 咲き出したばかりの、ミヤマダイモンジソウ 淡いピンク色が可愛らしい
「朝日小屋の管理人日記」と共に、『花だより』のコーナーもお楽しみ下さいませ。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/06/d20090630b.html
今日のお仕事
2009-06-30

- 「婚活中」のエプロンを着けているのは、三女・かなえ
先週末の山開き登山会も無事に終わり、朝日小屋スタッフ一同ホッとしているところではありますが、今週になっても小屋の片付けに時間を取ったり、登山道の点検・確認に丸一日出掛けたりと、みんな休養も取りつつ、でも一生懸命シーズン本番に向けて気合が入っています。
番頭さんのミゾテは、次回ヘリコプターの荷物の買出しなどで月曜日に一旦下山。7月2日に上山予定です。
残ったメンバーは、今日も頑張りましたょ!

- すずちゃんは、きゅうりとパプリカで「ピクルス」作り
すずちゃんと三女・かなえは、朝からずっとお惣菜作りに勤しみました。

- 毎年里から、ヨモGが持って来てくれる、辛い辛い唐辛子
山開き前後の手伝いに来てくれた陽介は、赤唐辛子を細かく切っているところ。料理の味(辛み)が、ぐっと引き立つことでしょう。

- ヘリコプターでの荷降ろしに備えて、こんなこともしますヨ!!
そして“朝日小屋・最強”のAPコンビは、ひたすら「空き缶潰し」。ホントに、いったい誰がこんなに沢山飲んだのでしょうかねぇ!?
…そんなこんなの、みんなの今日のお仕事でした。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/06/d20090630c.html
お食事は、なるべく『手作り』で!!!
2009-06-30

- 干しずいき・刻みうす揚げ・人参の、「炒め煮」
朝日小屋では、手間暇がかかっても、登山者の皆さんに提供するお食事はなるべく『手作り』で、と心掛けています。
心にも身体にも「優しい」手作りの料理で“おもてなし”することが、疲れた身体を元気にして、明日の山行を少しでも助けてくれるのではないかと考えます。

- たくあんの金平(通称・タクキン?) 美味しいですょ!
今日出来上がったお惣菜各種は、朝日小屋の夕食や朝食のメニューとして登場する予定です。
“お袋の味”ならぬ、「すずちゃん&かなえの味」に、乞うご期待!!!
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/06/d20090630e.html
これから下山!!
2009-07-02

- 朝日岳山頂にて 登山道点検で照葉の池まで 09.6.25
今日は、この後下山します。
11日に入山予定です。
諸々会合への出席などもありますが、11日の荷揚げヘリコプターの準備と物資の調達が主な仕事。
その間朝日小屋は、今日の昼に戻って来る番頭さんのミゾテ他のメンバーがしっかりと守っておりますので、ご心配なく。
今週末には、少人数ではありますが、北又からのお客様もご予約を戴いております。
週末から来週初めに掛けては、蓮華温泉方面への偵察も必ず行ってくることにしていますから、お電話でのお問い合わせなどにお答えできると思います。
しばらく、「管理人日記」「花だより」「登山道情報」など、HPの更新が滞ることになりますが、お許し下さい。
シーズン中に私が下山するのは、ほぼ今回だけ。
もしくは、9月に山小屋組合の研修登山で一度下りるか下りないか、というくらいです。
里の「夏の陽気と暑さ」がとても気になりますが(苦笑)。
では、行ってきます!!
…お電話でのご予約やご質問は、朝日小屋 0765-22-1972 までどうぞ。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/07/d20090702a.html
うまくいくかな??
2009-07-03

- 霧雨の中、夕日ヶ原を下る 09.7.2
昨日、里に下りて来ました。
「日記が滞ります!」と書いて小屋を後にしたのですが、今朝になって「しばらく、パソコン貸そうか」と、電器屋BANちゃんが気を利かせていろいろセットしてくれました。
早速書いてみたのですが、どうでしょう。うまくUPできているかしら?
そんなこんなで…大丈夫だったら、このまま続けます。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/07/d20090703a.html
通い慣れた、北又からの道
2009-07-03

- 恵振山5合目辺り 09.7.2
今回の北又への道中は、いつものひとり旅ではなく、陽介とすずちゃんと3人での楽しい歩きとなりました。
植物に詳しい陽介と一緒でしたし、すずちゃんもいろいろ興味津々なので、ああだこうだと、花の写真もたくさん撮りながらたっぷり時間を掛けての下山でした。
私自身は小学3年生からこの道を何度も何度も上り下りしているわけですが、昨日は霧雨の中、いつも以上に、この朝日岳から恵振山を越えて北又へのコースの魅力をたっぷりと味わうことが出来ました。
登山者の皆さんは、「お花畑が」という理由からか、白馬岳と朝日岳と蓮華温泉を結ぶ周遊(周回)コースをとられる方が多いのですが、残雪が多くなかなかそのルートを廻ることが難しいこの時期、私のお薦めは断然『北又からの往復、出来れば、朝日小屋連泊の計画』です。
「花だより」のページにも紹介しますが、今の時期の北又~恵振山~朝日小屋のコースは、素晴らしく花盛りです。
6月末には山開き登山会が開かれ、登山道の整備も早々と終わっています。
夕日ヶ原には未だ雪が残っていますが、特に危険というほどの箇所は殆どありませんし、ベンガラでのマーキングもされています。
そして今、北又からのルートは、本当に花盛りです。

- 恵振山5合目にて 09.7.2
大好きです、この樹のことが。
5合目辺り、そしてその上部では“ぶな”の樹、“ぶな”の林がとても見事です。
本格的な夏山シーズンを向かえる前の、静かな山歩きを楽しみたいとおっしゃるなら、ぜひぜひ北又からの往復コースはいかがでしょう。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/07/d20090703b.html
花盛り!!!
2009-07-03

- 恵振山や“馬の背”では、ゴゼンタチバナが花盛り!!
恵振山は本当に、花・花・花…花盛り!!!、です。
特に、小さな、白い可愛らしい花たちが賑やかです。

- マイヅルソウも、勢ぞろい 恵振山9合目辺り 09.7.2
ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、ツバメオモト、ミツバオウレン、ミズバショウ、イワハゼ、ツガザクラ…などなど。
あまりの可愛らしさに、何度も何度も足が止まります。

- 雨に濡れても、賑やかに イワハゼ(アカモノ) 恵振山山頂近く 09.7.2
下りは早く歩けば3時間ほどで下山することも可能ですが、ゆっくりゆっくり花の写真を撮りながらたっぷり時間を掛けて下りても5時間ほど。
上りは7時間前後掛かりますが、ぶなの林に癒されながら、ゆっくりゆっくり登りましょう。
一度歩いてみませんか、北又からのコース。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/07/d20090703c.html
白馬朝日北又地区 国有林野保護管理協議会
2009-07-04

- 富山森林管理署をはじめ、関係者が揃って
昨日は、白馬朝日北又地区の国有林野を保護しようと結成されている協議会の総会が、朝日町で開かれました。
この協議会では、主に夏山シーズンの期間中、国有林野の樹木・高山植物・鳥獣保護などの自然保護管理と指導パトロールの実施などを行っていますが、夏山で見かける「グリーンパトロール」の雇用などをその事業の中心としています。
「グリーンパトロール」は、国有林野内での踏み荒らし、高山植物の採取、ペット持込み、焚き火、指定地外キャンプ…等などの注意指導と啓蒙活動などを中心に活動していますが、見掛けられたことはありますか。
「グリーンパトロール」は富山県内では、室堂、室堂・針ノ木、薬師・雲の平、黒部・後立山、そして白馬・朝日の5つの班に分かれて、夏山シーズン間活動します。
白馬岳や朝日岳でも、7月20日過ぎからの約1ヶ月間パトロールをしますので、登山者の皆さんも「グリーンパトロール」の彼らを見掛けたら、声を掛けてあげてください。
この記事の URL : http://www.asahigoya.net/diary/2009/07/d20090704a.html